
外壁塗装に使用する塗料はいくつもあり、どの塗料が良いのか迷ってしまいますよね?
そこで、おすすめの塗料を条件別にランキング化して、利用者の口コミと共にまとめました。
価格・性能(遮熱、断熱)・意匠性・外壁材によっておすすめの塗料は変わってきますので、塗料選びの参考にしていただければと思います。
なお、信頼性に欠けるオリジナル塗料などは除外してご紹介しています。
【無料/45秒】メールで概算見積りする
ページ内目次
外壁塗装を安く仕上げたい方におすすめの塗料ランキング
安いだけの塗料を探せばいくらでも安く済ませることができるのが外壁塗装です。
ただし性能はそれなりで、例えば今は一般住宅にほとんど使われなくなったアクリル塗料などは確かに安いですが塗膜の耐久性は5~7年と短く、防カビ性や低汚染性などの面で物足りなさを感じることでしょう。
安い塗料を紹介していきますが、今回ご紹介する塗料は実績も豊富で機能面でもおすすめできると判断した塗料です。
水性セラミシリコン

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
エスケー化研 | 1,900円 | 12年~15年 | シリコン |
水性セラミシリコンはエスケー化研株式会社が製造・販売している超耐久低汚染型一液水性セラミックシリコン樹脂塗料になります。
同グレードの塗料と比べても価格は安いですが、耐用年数では劣っていません。
シリコン系の塗料で扱っている業者が多いので、業者間の比較も容易に行える塗料になります。
セラミクリーン

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
エスケー化研 | 2,150円~2,950円 | 8年~10年 | シリコン |
セラミクリーンは、エスケー化研が製造・販売する高耐久・低汚染型水性セラミックシリコン単層弾性塗材になります。
価格が安い分耐久性は他塗料よりも劣りますが、日本での実績はトップクラスにある塗料で信頼性が高いです。
標準色が49色と多いのも嬉しいですね。
価格重視の方は検討してもよいでしょう。
エスケープレミアムシリコン

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
エスケー化研 | 2,200円~2,800円 | 14年~16年 | ラジカル制御 |
エスケープレミアムシリコンは、エスケー化研が製造・販売している超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料です。
シリコン系塗料と並んで人気のあるラジカル制御型の塗料でありながら、価格が抑えられているのが特徴です。
エスケー化研が販売している塗料の中で一番人気の塗料になります。
高耐久塗料ランキング
塗料選びにおいて塗膜の耐久性はとても大切な指標です。
耐久性の高い塗料はどうしても価格も高くなる傾向にありますが、それでも次回の外壁塗装のタイミングを伸ばすことが出来る為、建物にかかるトータルコストで考えるとコストパフォーマンス的にも悪くありません。
メーカーの実施している促進耐候性試験をもとにした耐用年数でランキング化しました。
スーパームキコート

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
JACKグループ | 3,700~4,200円 | 20年~30年 | 無機 |
スーパームキコートの耐用年数は、促進耐候試験によって20年~30年とされています。
一般的な塗料よりも耐久性が高くなっていますが、これは塗料に含まれている有機物を極力なくし無機系の含有率を50%以上に設定することで高耐候を実現しています。
耐久性を表す耐候性の等級では最上位の1級ランクの塗料になります。(照射2000時間で光沢保持率80%以上)
また、有機物が適量含まれているので塗膜も柔らかく、クラック(ひび割れ)などのリスクに対しても対応できるのも特徴となります。
ルミステージ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
AGCコーテック | 4,200円~5,500円 | 15年~20年 | フッ素 |
ルミステージの耐用年数は、過酸化水素キセノランプ式促進耐候性試験によって15年~20年とされています。
樹脂グレードで分類するとフッ素系塗料になります。
汚れが付きにくく、セルフクリーニング効果が期待できるのも特徴になります。
また、メーカー(AGCコーテック)から10年間の塗膜の品質保証も付与されます。
スカイツリーやパシフィコ横浜などの日本を代表する建造物に使用されたという事で信用性も高い塗料になります。
クリーンマイルドフッソ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
エスケー化研 | 4,200円~4,800円 | 15年~20年 | フッ素 |
クリーンマイルドフッソの耐用年数は、促進耐候性試験(キセノランプ法)によって15年~20年とされています。
樹脂グレードで分類するとフッ素系塗料になり、エスケー化研が製造している塗料の中でもトップクラスに品質の良い塗料になります。
適応下地の範囲も広いので、どんな外壁材とも相性が良いのも特徴になります。
ホルムアルデヒド放散等級はF☆☆☆☆(フォースター)になりますが、弱溶剤塗料になりますので塗装時には若干シンナー臭があります。
遮熱・断熱塗料を検討中の方におすすめの塗料
遮熱・断熱塗料とは建物内外の温度を塗料によって制限する事で快適に過ごすことが期待できる塗料です。
夏場や冬場の気温に悩みがある方や、エアコン代が気になる方におすすめの塗料を厳選して紹介しています。
ガイナ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日進産業 | 5,000円~5,500円 | 14年 | ハイブリッド (特殊セラミック+シリコン) |
ガイナは、日進産業が製造販売している断熱セラミック塗料です。
省エネ塗料における市場シェアでは4年連続シェアNo.1を獲得している塗料になります。(ペイント&コーディングジャーナル調べ)
少々価格は高めですが、断熱系塗料をお探しの方に文句なくおすすめできる塗料になります。
ハイパーユメロック

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
ロックペイント | 2,200円~ | 8年~12年 | シリコン |
ハイパーユメロックは、ロックペイントが製造販売している弱溶剤2液型低汚染リアルハイブリッドシリコン樹脂塗料です。
遮熱塗料として長年日本で人気のある塗料です。
ガイナほどの耐久性は必要ないが外壁に遮熱性を持たせたいという方におすすめです。
アドグリーンコート

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
NCK販売 | 3,300円~4,500円 | 10年~15年 | シリコン |
アドグリーンコートは、NCK販売が製造販売している高日射反射率(遮熱)塗料です。
塗料グレード的にはアクリルシリコン樹脂に分類されますが、同グレードの塗料よりも塗膜の耐久性には優れいているのが特徴になります。
外壁に濃彩色(黒や青などの濃い色)を使っても遮熱性能が期待できる塗料になります。
サイディング外壁におすすめの塗料ランキング
サイディングはコンクリートやモルタルと比べると軽く建物に負担がかからず、なおかつ低コストで仕上げることができるので最近シェアが大きくなっている外壁材になります。
ただ、太陽によって外壁表面温度が上がりやすいことや吸水性が高いなどのデメリットがある外壁材になります。
その為、塗膜膨れの懸念があるので弾性塗料は控えることをおすすめしています。
それらデメリットの懸念材料のない塗料を3つご紹介します。
リファイン1000Si-IR

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
アステックペイント | 2,000円~2,500円 | 15年~18年 | シリコン |
リファイン1000Si-IRは、アステックペイントジャパンが製造、販売している水性形二液外壁用低汚染遮熱アクリルシリコン系上塗材です。
価格と耐用年数で見るコストパフォーマンスの観点から言ったらNO.1の塗料になります。
また、外壁に付着した汚れも雨水で落ちやすい防汚性にも優れているので、綺麗な外壁が長持ちするというメリットもある塗料になります。
ファインシリコンフレッシュ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日本ペイント | 2,600円~3,200円 | 10年~12年 | シリコン |
ファインシリコンフレッシュは日本ペイントが製造販売している、超低汚染形ターペン可溶2液形アクリルシリコン樹脂塗料です。
シリコン系塗料の中で一番人気の塗料として、長年一般住宅で愛用されています。
硬化剤を高弾性タイプに替えることもできるので、サイディング外壁にもおすすめできる塗料となっています。
セラMシリコン3

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
関西ペイント | 2,300~3,000円 | 11年~13年 | シリコン |
セラMシリコン3は、関西ペイントの中でも最高級に性能の良い塗料として利用者の満足度も高い塗料になります。
希釈には弱溶剤が使われることになりますので、塗装時にはシンナーの臭いがありますが、塗膜の耐久性は高めです。
つや調整も細かく、つや有り、3分つや、5分つや、7分つやと4種類から選べるのも施主から人気の高い理由になります。
つやの調整によって、サイデイングならでは新築感を演出ことができます。
砂壁・土壁・モルタル外壁には弾性塗料がおすすめ
サイディングとは反対に砂壁・土壁・モルタル外壁には弾性塗料がおすすめです。
弾性塗料とは、塗料の中に伸縮性効果が期待できる硬化剤が配合されている塗料になり、クラック(ひび割れ)リスクが大きい砂壁・土壁・モルタル外壁と相性が良いとされています。
クラックが起きても塗膜が追随できるように伸縮性のある塗料をご紹介します。
ピュアアクリル

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
アステックペイント | 4,000円~4,700円 | 15年~20年 | ピュアアクリル |
ピュアアクリル(EC-5000PC)は、アステックペイントが製造販売している水性形一液外壁用防水遮熱ピュアアクリル系上塗材です。
モルタルやサイディング外壁で一番多い不具合にクラック(ひび割れ)がありますが、ピュアアクリルはそのクラックに追随する弾性力がある塗料になります。
ゴムの様な素材伸縮率で業界NO.1の600%になります。
アートフレッシュ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
エスケー化研 | 2,500円 | 10年~12年 | セラミック |
アートフレッシュは、砂壁調、土壁などと相性が良く、特にジョリパット壁、リシン壁、弾性スタッコ壁に最適な塗料です。
つや調整はできずつやなしのみの仕上がりになりますが、模様の付け方は9種類あり利用者・業者の満足度の高い塗料になります。
価格も安く耐用年数もそこそこいいので、利用しやすいですね。
K2コート

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
ピアレックス・テクノロジーズ | 2,800円~3,000円 | 15年~20年 | 光触媒 |
K2コートは、光触媒塗料で外壁に汚れが付きずらいのが特徴の塗料です。
塗膜の伸縮率は330%でモルタルに起こりやすいクラックにも追随することが期待できます。
ただ、光触媒塗料ならでは規制もあり前回の塗装でフッ素系塗料を使用している場合には、塗膜の密着が悪くなる可能性があるので使用できません。
また、日当たりの悪いお宅では、K2コートが持つセルフクリーニング効果も半減することになります。
建物の条件が問題なければ耐久性も高くおすすめの塗料です。
意匠性重視の方におすすめの塗料ランキング
意匠性(いしょうせい)とは、外壁塗装におけるデザイン性を示す言葉ですが、例えば外壁塗装でも天然石を使って高級感を演出したりもできます。
近所の建物と差別化したい方や現在の建物から大きくイメージチェンジしたい方には意匠性の高い塗料をおすすめします。
アトモス

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
アペティー | 10,000円~14,000円 | 20年程度 | セラミック |
アトモスは、アペティーが製造販売している環境にやさしいホタテの貝殻を配合したセラミック系塗材です。
石調系の塗料で、吹き付け工法による仕上がりではセラミック塗料ならではの意匠性が期待できます。
アール部分や円形の柱へも均一な塗装が施せるのが特徴です。
カラーバリエーションは20色(標準色)と他塗料と比較すると少なめです。
グラナートSP

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
アステックペイント | 4,800円~5,000円 | 15年以上 | シリコン |
グラナートSPは、ランダムに散りばめられたチップ(石)が含有されている為、天然石の様なキラキラとした高級感のある仕上がり(多彩模様)になります。
色は中塗りで使用されるグラナートSP専用の中塗り剤グラナートミドルコートがベースとなります。
また、クリア(透明)系塗料で、チョーキング現象などの原因である顔料を含んでいない為15年以上の耐久性があります。
価格は高いですが、その分耐久性も高く、特別感のある塗料です。
一部分だけのワンポイントとして使うのも人気です。
ハナコレクション

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日本ペイント | 2,000円~3,800円 | 7年~15年 | シリコン |
ハナコレクションは、日本ペインが製造販売している1液水性反応硬化形セラミック変性シリコン樹脂塗料です。
標準で用意されている色が多くカラーバリエーションが楽しめるのが特徴です。(ハナコレクション100水性で43色)
また、つやの出方もつや消し、3分、5分、7分と選ぶことが出来きます。
塗装時にバラの香りがするなど、外壁塗装中の嫌な臭いも防いでくれるなどのメリットもあります。
新築から10年未満ならクリア(透明)塗料もおすすめ
クリア(透明)系の塗料は現在の外壁の模様やデザインが気に入っている方におすすめの塗料です。
ただ、塗料が透明な為下地がダイレクトに見えることになりますので、劣化している外壁にはおすすめしません。
クリア系の塗料を使う場合には、新築から10年未満の建物が目安になります。
UVプロテクトクリヤー

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日本ペイント | 2,800円~3,200円 | 12年~15年 | セラミック |
UVプロテクトクリヤーは日本ペイントが製造・販売している高意匠サイディングボード用セラミック系外壁保護塗料になります。
クリヤ系塗料では珍しく『つや消し』もあるので、リフォーム感を出さずにクリヤに仕上げてほしい方には重宝されます。
(2018年6月より発売開始)
利用者や業者からの評価が高い塗料でもありますので、クリヤ系では間違いなしと言ってもいいでしょう。
スーパーSDクリヤーF-JY

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
アステックペイント | 4,000円~4,500円 | 18年程度 | フッ素 |
スーパーSDクリヤーF-JYはアステックペイントが製造・販売している弱溶剤形二液サイディング用フッ素系クリヤー塗料になります。
価格的には他クリヤ系塗料よりも高くなりますが、その分塗膜の耐久性が高いのです。(樹脂グレードはフッ素系)
建物のトータルコストを考えられる人にはおすすめの塗料です。
クリーンSDトップ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
SK化研 | 2,100円 | 12年~15年 | シリコン |
クリーンSDトップはSK化研が製造・販売している超低汚染弱溶剤形アクリルシリコン樹脂クリヤー塗料になります。
価格に対する性能が高いので、コストパフォーマンスに優れています。
ただ、つやの出方は調整できないので(つや有りと3分つやの2種類)、仕上がりはかなりピカピカします。
何よりも安いので、価格重視の人におすすめのクリヤー系塗料です。
管理人が2021年におすすめする塗料はラジカル制御型塗料
私のおすすめは最近主流であるラジカル制御型塗料になります。
ラジカル制御型塗料はコストパフォーマンスに優れている為、最近人気の塗料になります。
価格と耐久性におけるコストパフォーマンスの観点からおすすめの塗料を3つご紹介します。
パーフェクトトップ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日本ペイント | 3,800円〜4,300円 | 10年~12年 | ラジカル制御 |
パーフェクトトップは、日本ペイントが製造販売している1液水性ラジカル制御型ハイブリッド高耐候性塗料です。
現在人気のラジカル制御型塗料の先駆けと言ってもよい塗料で、コストパフォーマンスと実績に優れているのが特徴です。
また製造メーカーが日本ペイントというのも安心感がありますね。
特に制限がない外壁材であれば、私はパーフェクトトップを一番におすすめします。
アレスダイナミックトップ

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
関西ペイント | 2,500円~3,000円 | 15年程度 | ラジカル制御 |
アレスダイナミックトップは、関西ペイントが製造販売している水性反応硬化形ハルスハイリッチシリコン樹脂塗料です。
塗料分類はパーフェクトトップと同様にラジカル制御型になりますが、2016年からの発売ということでパーフェクトトップよりも実績面で劣ります(パーフェクトトップは2012年から発売開始)。
ただ、性能面ではかなり優れていて強化剤を組み合わせることで高多湿でも高耐候が期待できますので、九州地方や四国地方では特におすすめしたい塗料になります。
また、雨の日でも施工ができますので外壁塗装をスケジュール通りに完了させてほしいなどの要望がある方にもおすすめです。
ファイン4fセラミック

メーカー | 価格(㎡) | 耐用年数 | グレード |
---|---|---|---|
日本ペイント | 3,800円~4,300円 | 15年~20年 | フッ素 |
ファイン4fセラミックは、日本ペイントが製造販売しているターペン可溶2液超低汚染形4フッ化フッ素セラミック変性樹脂塗料です。
何と言っても、塗料に塩素などの鉱物を含んでいないので一般的なフッ素塗料よりも塗膜結合力が高く、非常に耐候性が高いのが特徴です。
また、外壁の汚れの原因であるチリやほこりが付着しにくい塗膜形成を実現しているので(水接触角25度)、施工後も綺麗な状態が長く続きます。
建物のトータルコストや美観性を重視する方におすすめの塗料になります。
樹脂別塗料一覧
塗料名 | メーカー | 耐用年数 | 単価(㎡) |
---|---|---|---|
セラミクリーン | エスケー化研 | 8年~10年 | 2,150円~2,950円 |
DANシリコンセラ | 日本ペイント | 8年~10年 | 2,820円~3,960円 |
水性シリコンセラUV | 日本ペイント | 7年~8年 | 2,580円~4,110円 |
おすすめ ファインシリコンフレッシュ | 日本ペイント | 10年~12年 | 2,600円~3,200円 |
クリーンマイルドシリコン | エスケー化研 | 12年~15年 | 2,500円~3,000円 |
シリコンフレックス2 | アステックペイント | 12年~14年 | 2,500円~3,000円 |
ハナコレクション | 日本ペイント | 7年~13年 | 2,000円~2,600円 |
水性セラミシリコン | エスケー化研 | 12年~15年 | 1,900円 |
ナノコンポジットW | 水谷ペイント | 10年~15年 | 3,000円~4,000円 |
セラMシリコン3 | 関西ペイント | 11年~13年 | 2,300円~3,000円 |
アートフレッシュ | エスケー化研 | 10年~12年 | 2,500円 |
グラナートSP | アステックペイント | 15年以上 | 4,800円~5,000円 |
シリコンテックス | 関西ペイント | 8年~10年 | 2,750円 |
塗料名 | 耐用年数 | 単価 | メーカー |
おすすめ パーフェクトトップ | 10年~12年 | 3,800円~4,300円 | 日本ペイント |
エスケープレミアムシリコン | 14年~16年 | 2,200円~2,800円 | エスケー化研 |
アレスダイナミックトップ | 15年 | 2,500円~3,000円 | 関西ペイント |
塗料名 | 耐用年数 | 単価 | メーカー |
ハイドロテクトカラーコートECO-EX | 20年 | 4,500円~5,000円 | toto |
おすすめ K2コート | 15年~20年 | 2,800円~3,000円 | ピアレックス・テクノロジーズ |
塗料名 | 耐用年数 | 単価 | メーカー |
おすすめ ファイン4Fセラミック | 15年~20年 | 3,800円~4,300円 | 日本ペイント |
クリーンマイルドフッソ | 15年~20年 | 4,200円~4,800 | エスケー化研 |
ルミステージ | 15年~20年 | 4,200円~5,500円 | AGCコーテック |
サンフロンUV | 18年以上 | 2,900円 | ロックペイント |
スーパーSDクリヤーF-JY | 18年程度 | 4,000円~4,500円 | アステックペイント |
水系パワーフロン | 12年~16年 | 4,200円~4,600円 | 水谷ペイント |
外壁塗装塗料ランキングまとめ
- 外壁材に合った塗料を選ぶ
- 同グレード(樹脂)の塗料で比較する
- 大手塗料メーカーの塗料を選ぶ
- 価格だけでなく機能や耐久性など総合的に見る
- 現在の主流はラジカル制御系塗料
外壁塗装で使用する塗料を条件別に24種類をランキング形式でご紹介しました。
塗料選びで大切になるのは、建物の状態や外壁材によって最適な塗料を選ぶことにあります。
最近では、各メーカーから高性能な塗料(オリジナル塗料)も発売されて目移りしてしまうかと思いますが、私は実績のある大手メーカーの塗料をおすすめしています。
業者も塗料ごとに見積りや建物のトータルコストをシミュレーションしてくれますので、気兼ねなく相談するようにしましょう。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(登録業者2000社以上)をおすすめしています。
ヌリカエを使うことで、わずか45秒で自宅から近い実績のある業者をピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。