
ページ内目次
つや有り・つや消し塗料とは
外壁塗装をする時に話題になることの一つに『つや』があります。
つやとは、外壁に100の光を差し込んだ時に反射した光の強さのことを指し、反射した光が強いほどつやがある、つやが強いという表現をします。
この時の反射した光の強さを、光沢度と言います。
塗料は、顔料・樹脂・添加剤・溶剤で構成されていて元々はつやがあります。
このつやの度合いを表現する為に、本来の塗料に添加剤を加えてつやをさらに出したり、つやを消したりします。
外壁におけるつやとは、塗装後の仕上がりや耐久性に大きく関わってきます。
イメージ通りの仕上がりにするために、つやの種類やつやあり・消し塗料の比較、扱う際の注意点を確認しておきましょう。
つやの種類
外壁塗装でのつやの種類は、大きく5種類に分類されます。
つやの出方 | つや消し | 3分つや | 5分つや | 7分つや | つやあり |
光沢度 | 5以下 | 15前後 | 35前後 | 60前後 | 70以上 |
特徴 | つやが全くなく落ち着いた仕上がり | 正面からはつやは消えているが斜めから見るとつやがある | 正面から見るとかなりつやはありますが、斜めから見るとそれほどつやは目立たない | 正面から見ても、斜めから見てもつやがあり、ピカピカしている | 見た目的にはどこから見てもピカピカの仕上がりで、リフォーム感を演出することができる |
つや消し塗料は耐久性に劣る
つや消し塗料は本来の塗料成分に加えて、添加剤を調合してつやを消していくので、耐久性はつや有り塗料と比較すると劣ります。
だいたいつや消しを選択すると、つや有りに比べて2~3年塗膜の劣化が早いと言われています。
塗料は本来の顔料・樹脂・添加剤・溶剤の比率で調合されているのが一番性能が高い状態ですが、添加剤でつやを消すと添加比が増えて塗料の性能が低下するためです。
またつやを消すことで、表面的にも滑りは悪くなり、塗膜に汚れが付着しやすくなることが原因です。
もちろん汚れが付きやすくなるので見た目が悪くなるスピードも速くなります。
耐久性を考えるのであれば、つや有りをおすすめします。
つやのあり・消しの確認方法
画像引用元:1液水性ラジカル制御型ハイブリッド高耐候性塗料 「パーフェクトトップ」 | 製品情報 | 日本ペイント
塗料のつやは製造メーカーの製品情報のページで確認することができます。
ただ、塗料によってつやの出方に制限があり、ラジカル制御型塗料であるエスケープレミアムシリコンではつや有り、半つや(5分つや)、3分つやの3段階までとなっています。
塗料自体にセルフクリーニングの効果が期待できる、樹脂にフッ素や光触媒を使う塗料ではつや消しがないものがほとんどです。
画像用元:エスケープレミアムシリコン | 製品情報 | エスケー化研株式会社
つや有り塗料を扱う時の注意点
1.つや調整品では、はけ、ローラーでの塗装はムラが出やすくなりますので、スプレー塗装をおすすめいたします。
2.つや調整品では、塗り継ぎや補修でつやムラが出やすいので、面を切って通しで塗装してください。
3.過剰希釈をすると本来のつやが発現しないおそれがありますので、規定の希釈量をまもってください。
4.つや調整品は被塗物の形状、素地の状態、膜厚、色相、塗り重ね乾燥時間などにより、実際のつやと若干違って見える場合がありますので、塗り板見本を参考に試し塗りをしてください。
5.つや調整品は、使用中にも塗料液が分離しやすい場合がありますので、適宜かくはんしながらご使用ください。
https://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/ctlg/prd_213.pdf | パーフェクトトップ仕様書
つや有り塗料を扱う時にも、つやの出方を添加剤を使って調整する必要があります。
つやの種類には5種類あるわけですから、つやの出し方にも注意が必要になります。
つや有り塗料を扱う時の注意点として4点ご紹介します。
業者との打ち合わせの際にも必要になる知識になりますので、確認しておきましょう。
綺麗につやを出すためには十分に撹拌する必要がある
塗料に添加剤を調整してつやを調整していくわけですが、つやを外壁に満遍なく塗装するためには、適切な添加剤を塗装前に十分な撹拌(かくはん)する必要があります。
添加剤の量もそうですが、2液型塗料であれば他に硬化剤も一緒に撹拌することになりますが、目分量ではなく計りを使って調整していきます。
塗料に適切な量の添加剤、硬化剤を配合しないと塗膜の早期剥がれ、浮きなどの劣化に繋がってしまいます。
また、添加剤を入れてつやを調整している塗料については、塗装中にも添加剤が分離しやすいので一日に何度も撹拌しながら塗装する必要があります。
撹拌作業自体は難しい作業ではありませんが、それでも職人にとって手間となる作業の為、怠る人が多いのが現状です。
結露・夜露の影響でかぶり(白化)が考えられる
外壁塗装では、塗装後に塗膜が白くボケたりつやが引けて見えるかぶり(白化)という現象に注意する必要があります。
つやの調整する必要があるつやあり塗料では、かぶりの影響で仕上がりが全然違ってきます。
かぶりの原因は水分で、塗膜が十分に乾燥する前に上塗りをしてしまうと、その水分が乾燥したことで塗膜にシワができて光の乱反射が発生しつやが引けて見えてしまいます。
特に冬場では結露や夜露などが発生しやすいので、塗膜の乾燥時間を頭に入れながら作業にあたる必要があります。
また2液型塗料の場合には、本来樹脂と反応するべき硬化剤が水分と反応してしまい塗膜が白くボケることもあります。
一般的には、建物の東側から塗装し始めて次に南側、西側、最後に北側の順番で行うことが塗膜のかぶり防止に理想だと言われています。
つや発注の際は業者とのイメージの共有が必要
つやの出し方には3分、5分、7分、つやありとありますが言葉で言われてもイメージが付きにくいのでできるだけ大きい塗り板で仕上がりを確認させてもらいましょう。
塗り板とは、実際に塗料を使って塗装が施されている板です。
この時のつやの確認ですが、家の外で太陽光に照らして確認してください。
太陽光の影響でイメージよりもつやの影響がある事に気が付くと思います。
また、業者との打ち合わせの際では、つやの出方による認識の違いもよくあります。
7分つやを発注したつもりが、業者側では7分つや消し(3分つや)で職人に伝わっているという具合です。
つやの出方はなるべく塗り板を見せてもらって、認識の違いをなくすように発注するようにしましょう。
原色を使う際には価格は2~3割アップする
一般的な塗料の標準色であればつやによって価格が変わることはありませんが、原色を使う際には価格は通常よりも2~3割アップします。
原色とは、単一の顔料から作られた、濃度が高くて鮮やかな色のことをさします。
具体的な原色は以下の9色に分類されます。
- ホワイト系
- ブラック系
- マルーン系
- レッド系
- オレンジ系
- イエロー系
- グリーン系
- ブルー系
- バイオレット系
原色を外壁に使う方はそう多くいませんので、よっぽど濃くて鮮やかな色を希望している方以外は標準色で事足ります。
ポイントは仕上がり(見た目)と耐久性
つや有りとつや消し塗料の特徴をご紹介してきましたが、ポイントは仕上がり(見た目)と耐久性になります。
外壁塗装後にピカピカにしてリフォーム感を演出したい方はできるだけつやの強い7分つや、つやありを選択するとよいでしょう。
上品な重厚感がお好みの方でしたら、つや消しのマットの感じで仕上げてもらいましょう。
ただ、つや消し塗料は耐久性ではつやあり塗料に劣りますので、コストパフォーマンスで考える方はつや有り塗料を選択するようにしましょう。
このようにつや有りとつや消し塗料では、見た目の印象と塗膜の耐久性の問題だけになりますので、シンプルに考えて自分が何を重視しているかでつやのあり・消しを選べばよいです。
ちなみに人気でいうとつや消しよりもつや有りのほうが好まれる傾向にあります。
つや有り塗料・つや消し塗料まとめ
つや有り塗料とつや消し塗料をまとめると以下になります。
メリット | デメリット | |
つや有り塗料 | 耐久性に優れている | 業者とのイメージの共有に時間が必要 |
つや消し塗料 | 高級な重厚感を演出できる | 耐久性に劣る |
どちらの場合も、つやの調整が必要になる際にはかぶりなどの現象も発生しやすくなる為、的確な作業を行ってくれる業者を選ぶ必要があります。
つや有り・消しに加えて業者の選定も慎重に行うようにしましょう。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(登録業者2000社以上)をおすすめしています。
ヌリカエを使うことで、わずか45秒で自宅から近い実績のある業者をピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。