外壁塗装のラジカル塗料とは?メリット・デメリット

ラジカル塗料(ラジカル制御塗料)とは

ラジカル制御形塗料仕組みイメージイラスト
ラジカル制御形塗料仕組みイメージイラスト

ラジカル塗料とは、塗膜の劣化原因であるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれている塗料のことを言います

正式には、ラジカル制御塗料と言います。

価格と耐久性に対するコストパフォーマンスに優れているの最近人気の塗料となっています。

ラジカルとは、塗料に含まれている顔料と紫外線が当たる事で発生するエネルギーのことで、塗料の分解を促進させて塗膜の劣化原因にもなってしまいます。

主な塗膜の劣化症状としては、チョーキング現象(壁を触ると白い粉が付く劣化症状)があります。

ラジカル塗料では、ラジカルが発生した時に塗料から分解されないように、ラジカル制御酸化チタンと光安定剤が働きかけてくれます。

ちなみにラジカル塗料は、ラジカル制御酸化チタンと光安定剤が含有されている塗料を指しますので、シリコン塗料、フッ素塗料などに含ませると、ラジカル制御型シリコン塗料、ラジカル制御型フッ素塗料になります。

ラジカル塗料のメリット・デメリット

ラジカル塗料は塗膜の耐候性を非常に強くしてくれるので、現在とても人気がある塗料になります。

改めてメリットとデメリットをまとめます。

メリット

  • 塗膜の耐候性が非常に強くなる
  • コストパフォーマンス(総合メリット)が良い
  • さまざまな下地と相性が良い
  • 汚れがつきにくい

ラジカル塗料を使う一番のメリットはなんと言っても、塗膜の劣化を防いでくれる点にあります。

ラジカル塗料が発売される以前は、塗料のグレード(アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素)によってほとんど耐用年数が決まっていました。

そして、その耐用年数に比例して価格も高い傾向にありました。

グレードを価格順に並べると下記のようになります。

※かっこの中は耐用年数です。

  1. フッ素(15~20年)
  2. シリコン(10~15年)
  3. ウレタン(8~10年)
  4. アクリル(5~7年)

しかし、現在発売されているラジカル制御型の耐用年数は12~15年とされていて、価格はシリコン塗料よりも少々高い程度です。

また、ラジカル塗料は下地を選ばないのでサイディングや、モルタル・コンクリート、木部やアルミなど、建物のどの部分にも使う事ができます。

親水性も高いので汚れが付着しにくいといったメリットもあります。

ラジカル塗料は、塗料性能が良くなって価格が落ち着いたコストパフォーマンスの良い塗料だと言えます

デメリット

  • 新しい塗料の為、実績が少ない
  • 製品数が少ない
  • 濃い色が使えない

日本の住宅用ではラジカル制御型は2012年に日本ペイントが製造・販売されたパーフェクトトップが一番実績がある塗料になります。

ラジカル塗料の耐用年数が12~15年と言われてはいますが、実際の日本の環境下での塗装の劣化具合という実績が少ないのはデメリットでしょう。

日本とは言っても東北地方と九州地方では大きく気候が違うように、その風土の特徴もありますので、そういった気候にも順応できるのかも、今のところは不明な点ではあります。

一応、各メーカーから発表されている耐用年数は、人工的に太陽光・温度・湿度・降雨などを塗料に照射させた促進耐候性試験の結果から得られた結果になります。

製品自体の数も少ないです。

限られた塗料を比較するしかなく消費者側のニーズに合致しないことも出てきます。

塗料は建物に合ったものを選ぶのが基本になりますので、選ぶ数が少ないというのは、適した建物が制限されてしまうことを意味します。

またラジカル塗料は高耐候酸化チタンが主成分で顔料は白色です。

その為、ブラックやネイビーなど濃い色にラジカル塗料を塗装してしまうとラジカル抑制効果を発揮できないというデメリットがあります。

自宅に合った塗料が一発で分かる

外壁塗装で使われる塗料は数百種類あります。

その中から自宅に合った塗料を選ぶのは至難の業です。

間違えて外壁材に不適合な塗料を選べば早期の剥がれなどの不具合の元にも繋がります。

しかし一括見積りサイト『ヌリカエ』を使えば、16の選択式の質問に答えるだけで自宅に合った塗料を選んでくれます。

また、自宅に合った塗料だけでなくお住いの助成金の確認もできるので、時間と手間の削減の意味でもおすすめです

あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場や塗料の比較として使ってみるとよいでしょう。

\メールで確認できます!/

ラジカル塗料の単価は2,500円~3,200円

※3回塗りの合計

1㎡あたり2,500円~3,200円

外壁塗装の価格は、塗装面積×塗料単価+足場代+諸経費になります。

おすすめラジカル塗料

塗料名を選択すると、その塗料の評判や詳しい特徴などがご覧になれます

塗料名耐用年数単価メーカー
おすすめ
パーフェクトトップ
10年~12年3,800円~4,300円日本ペイント
エスケープレミアムシリコン14年~16年2,200円~2,800円エスケー化研
アレスダイナミックトップ15年2,500円~3,000円関西ペイント
リファイン1000Si-IR15年~18年2,000円~2,500円アステックペイント
アレスダイナミックルーフ(屋根用)13年~15年2,500円~2,700円関西ペイント

最近の主流はシリコン塗料からラジカル制御型

ラジカル塗料とシリコン塗料の比較
ラジカル塗料 シリコン塗料
価格相場 2,500円~3,200円 2,300円~3,000円
耐用年数 12年~15年 10年~15年
製品数 少ない 多い
シェア 4% 37%

ラジカル塗料が発売されるまでの塗料の主流は、シリコン塗料でした。

今でもシリコン塗料はコスト的にも安く、耐用年数も10年程度持つので人気の塗料ではありますが、近年ではラジカル制御型を選ぶご家庭が多い傾向にあります。

これは住宅用に関しては、コストパフォーマンスを重視する傾向が昔からある為で、シリコン塗料よりもコストパフォーマンスで優れているラジカル制御型がシリコン塗料と並んで人気です。

塗装業者も今後の主流はラジカル制御型にあるとの意見が多いです。

ラジカル塗料は外壁塗装におすすめの塗料

ラジカル塗料のメリットは?
塗膜の耐候性が非常に強くなる
コストパフォーマンス(総合メリット)が良い
さまざまな下地と相性が良い
汚れがつきにくい
ラジカル塗料のデメリットは?
新しい塗料の為、実績が少ない
製品数が少ない
濃い色が使えない

ラジカル塗料は、実績の少なさは懸念材料ではありますが、大手メーカーの公表している耐用年数から信頼性も高く、今後の塗料の主流になりそうです。

今後は大手メーカー以外でもラジカル塗料が発売されてくるかと思いますが、デメリットである実績面を解消する為にもなるべく大手メーカーのラジカル塗料を選ぶようにしましょう。

今後はさらに種類も増えることも予想されるので、業者にとってもさらに勧めやすくなりますね。

特にパーフェクトトップ、アレスダイナミックトップはコストパフォーマンスも良く信頼性も高いのでおすすめしています。

特にパーフェクトトップは日本ペイントからのメーカー保証(品質保証)が1年間付きますので、実績面を気にする方も安心してお使いになれると思います。

おすすめ外壁塗装一括紹介サービス
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(全国対応、登録業者4,000社以上)をおすすめしています。

ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅から近い実績のある業者を手軽にピックアップして紹介してくれます。

あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。

利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。

⇒ ヌリカエ公式ホームページ
ヌリカエ