
フッ素塗料とは、顔料(定着剤、着色剤など)にフッ素樹脂が配合された結合力が非常に強い塗料の事です。
外壁塗装で使用する塗料の中で最高級と言われている塗料がフッ素塗料になります。
価格は他の塗料と比較すると高いですが、その分耐久性に優れいているので建物のトータルコストを計算できる方にはおすすめの塗料です。
フッ素塗料のメリット・デメリット、おすすめフッ素塗料をまとめましたので参考にしていただければと思います。
ページ内目次
フッ素塗料のメリット・デメリット
- 非常に耐久性に優れている
- 綺麗な外壁を長持ちさせられる
- カラーバリエーションが豊富
フッ素塗料とは、顔料とフッ素樹脂が配合された塗料になります。
外壁塗装で使用される塗料としては最高級グレードになります。
フッ素塗料の主な特徴としては上記3点です。
他塗料とは違う特徴もありますので、メリット・デメリットあわせて一つずつご説明します。
耐用年数が長くトータルコストを削減できるメリット

- スカイツリー
- 新宿センタービル
- 六本木ヒルズ
- パシフィコ横浜
フッ素塗料は顔料にフッ素樹脂が配合された塗料ですが、フッ素樹脂が原子間の結合力が非常に強いので塗膜の高耐久になるのがメリットです。
一般的に、フッ素塗料の耐用年数は15~20年とされていて、現在主流となっているシリコン塗料の10年と比較すると、およそ1.5倍もの耐久性がある塗料です。
また、塗料劣化の主な原因は紫外線、雨、風になりますが、これらの自然環境に対する劣化にも結合力が強さから守ってくれます。
高い耐久性は日本を代表される建造物にフッ素塗料が使われている事でも証明されています。
特に定期的な手入れが難しい高い建物で高い耐久性を維持しているという点もフッ素塗料のメリットで、フッ素塗料が信頼されている証でもあります。
綺麗な外壁を長持ちさせられるメリット
フッ素塗料で外壁塗装した建物は綺麗な状態が長持ちするメリットがあります。
フッ素塗料には、カビの発生を抑制させる防カビ性、防藻性の作用も期待できます。
当たり前ですが外壁にカビや藻が発生してしまったら、綺麗な外壁が台無しになります。
またカビや藻は一度発生すると、どんどん繁殖する性質があります。
これはフッ素塗料が持つ透湿性(住宅内部の湿気を外に排出する性質)が持つ機能ですが、これにより湿気や結露の抑制効果が期待できるためです。
また最近のフッ素塗料は、親水性(水に馴染む性質)に優れた塗料も多いので、雨水と一緒に外壁に付着した汚れを洗い流してくれる効果も期待できるようになりました。
カラーバリエーションが豊富で選択肢が多いメリット
フッ素塗料は、同じように機能性塗料である断熱塗料ガイナと比較するとカラーバリエーションが豊富なのも特徴の一つです。
ガイナでは標準色が52色ですが濃い色が選択できません。
しかし、フッ素塗料では、濃い色から選ぶことが出来ます。
ただ、フッ素塗料につや消しはありませんので、仕上がりには多少のつやが発生します。(7分つや、5分つや、3分つやから選べます)
フッ素塗料は業者のスキル・実績が必要(デメリット)
- モルタル外壁にフッ素の弾性塗料を使わない提案
- 築30年以上の建物にフッ素塗料を提案
- むやみに旧塗膜(フッ素塗料)に違うグレードの塗料を提案
フッ素塗料は、塗膜が劣化しずらいのがメリットではありますが、次回のリフォームする際には、この古い塗膜をしっかりと落とさないと、その上からいくら高機能なフッ素塗料を塗装しても早期の剥がれに繋がってしまうというデメリットがあります。
塗装前の高圧洗浄、下地のケレン作業をしっかりと行う事がポイントになります。
また、フッ素塗料に慣れていない業者だと外壁材と合わないにも関わらずフッ素塗料をすすめてきたりもするので注意が必要です。
フッ素塗料をあまり使った実績がない業者だと、以前の塗料と今回提案する塗料のひび割れなどの不具合事例が多いことも業者の知識が薄いことが考えられます。
業者選定に注意を払わなければいけないのはフッ素塗料のデメリットです。
特にフッ素塗料の場合には、次回に塗る塗料は限られてしまうので、フッ素塗料が持つ特徴をよく理解した業者の選定が必要になります。
ケレン作業とは、塗装する面に対して塗料の密着を良くするために行う作業全般を言います
主に金属・木材・窯業(ようぎょう)系サイディングに施しますが、コンクリートやモルタルに施すケレン作業もあります。
助成金もわかる相場算定ツール
フッ素塗料の価格相場(単価)は3,800円~4,800円/㎡
※3回塗りの合計
3,800円~4,800円/㎡
外壁塗装の価格は、塗装面積×塗料単価+足場代+諸経費で計算されます。
他の種類の塗料と比較すると1.5倍ほど高くなります。
⇒ 相場算定ツールで自宅の相場(地域最安値)を確認するフッ素塗料の外壁塗装がおすすめの建物
フッ素塗料は非常に耐久性、耐候性に優れている為、新築から塗り替え一回目の時には特におすすめしたい塗料です。
フッ素塗料は、高機能ゆえに高価というデメリットも併せ持つので一般的な建物にはコストパフォーマンスの観点からふさわしくないという意見もありますが、建物をライフサイクルコスト(生涯費用)で考えた時には、細めに手入れするよりも安くなります。
一昔前のフッ素塗料は固くて一般的な住宅に塗装すると地震などによってヒビ割れの原因となることもありましたが、最近では弾性塗料も生産されているので、その点は安心してよいでしょう。
おすすめフッ素塗料一覧
塗料名をタップすると、その塗料の詳細がご覧になれます。

メーカー | 日本ペイント |
---|---|
耐用年数 | 15年~20年 |
単価 | 3,800円~4,300円 |
つや | つや有り 7分つや有り 5分つや有り 3分つや有り |
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 塗料用シンナー |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ローラー/吹付け |
乾燥時間 | 3時間以上 |
適用下地 | セメント素地(コンクリート・モルタル)/金属(鉄面・ステンレス・アルミ)/硬質塩ビ/FRP |
注意事項 | 『3~7分つや有り仕上げ』の場合、上塗りの1回目に『つや有り』、2回目に『3~7分つや有り』をご使用ください。
蓄熱されやすい建材(軽量モルタル、LC、窯業サイディング、発泡ウレタン使用建材など)を使用した『高断熱型外壁』で、旧塗膜が弾性リシン、弾性スタッコ、アクリルトップなどの場合、塗り替え段階ですでに旧塗膜が膨れていることがあります。そのまま塗装すると膨れがさらに拡大する可能性がありますので、完全に除去してください。 また『高断熱型外壁』に塗装する場合は、蓄熱、水分、下地の状態、塗装環境など複数の条件が重なることで、建材の変形、塗膜の膨れ、はく離が生じることがあります |

メーカー | エスケー化研 |
---|---|
耐用年数 | 15年~20年 |
単価 | 4,200円~4,800 |
つや | つや有り 7分つや有り 5分つや有り 3分つや有り |
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 水道水 |
希釈剤 | 塗料用シンナー |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ウールローラー/エアスプレー |
乾燥時間 | 吹付/ローラー/刷毛 |
適用下地 | コンクリート/セメントモルタル/ALCパネル/スレート板/GRC板/押出成形セメント板/各種サイディングボード/各種旧塗膜(活膜)/鉄部/亜鉛メッキ鋼/アルミニウム/ステンレスなどの金属 |
注意事項 | 上塗りにイエロー、レッド、ブルー、グリーン系など、彩度の高い色目を塗装する場合は、隠ぺい性を高めるため、隠ぺい性の良い共色であらかじめ塗装を行ってください。
艶調整品(艶有り以外の7分艶、5分艶、3分艶)は、被塗物の形状、膜厚や色目、塗回数、希釈率の差などにより、実際の艶と若干異なって見える場合があります。特に、刷毛・ローラー塗装時に塗継ぎ箇所などで艶むらを生じやすい傾向があります。 塗膜の膨れ、剥がれ、白化につながる場合がありますので、著しく結露が生じるような場所での使用は避けてください。 |

メーカー | AGCコーテック |
---|---|
耐用年数 | 15年~20年 |
単価 | 4,200円~5,500円 |
つや | つやあり、半つや、つや消し |
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 水道水 |
希釈剤 | 水道水 |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ウールローラー |
適用下地 | モルタル/RC/ALC |
仕上げ | クリヤー/エナメル/完全艶消し/土壁調/セラミック調 |

メーカー | ロックペイント |
---|---|
耐用年数 | 18年以上 |
単価 | 2,900円 |
つや | つや有り 7分つや有り 5分つや有り 3分つや有り |
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 塗料用シンナー |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ウールローラー/エアスプレー |
乾燥時間 | 工程内:3時間以上 |
適用下地 | コンクリート/モルタル/窯業サイディング/鉄・非鉄金属部/木部/FRP/硬質塩ビ |
注意事項 | 塗色が濃色の場合、塗膜を強くこすると色落ちすることがありますので注意してください。
旧塗膜が弾性系の塗膜(弾性リシン、弾性スタッコ)やアクリル樹脂エナメルなどの場合、すでにふくれが発生している場合があります。 蓄熱されやすい建材(軽量モルタル、ALC、窯業系サイディング、その他断熱性が付与された建材など)を使用した高断熱型住居の外壁を塗装する場合、状況により蓄熱、水分、下地の状態、塗装環境など複数の条件が重なることで、素地の変形、塗膜のふくれ、はがれなどが発生する場合があります。 |

メーカー | アステックペイント |
---|---|
耐用年数 | 18年程度 |
単価 | 4,000円~4,500円 |
つや | つや有り 5分つや有り |
希釈剤 | 塗料用シンナー |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ローラー |
乾燥時間 | 工程内:4時間以上 最終養生:24時間以上 |
適用下地 | 窯業系サイディング |
注意事項 | 5分艶の2回塗り施工は控えてください。艶調整剤の偏りによる艶ムラ及び白ぼけ現象の発生が懸念されます。
凹凸のある下地への5分艶の施工では、凹凸に塗料が溜まり、艶を強く発現することがあるため、溜まったところは、刷毛で塗り広げてください。 5分艶の施工では、塗り継ぎや補修で艶ムラが出やすいので、面を切って通しで塗装してください。 チョーキングの発生が著しい場合は施工不可となります。 |

メーカー | 水谷ペイント |
---|---|
耐用年数 | 12年~16年 |
単価 | 4,200円~4,600円 |
つや | つや有り |
希釈剤 | 水道水 |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ウールローラー/エアスプレー |
乾燥時間 | 工程内:2時間以上 最終養生:12時間以上 |
適用下地 | 化粧スレート/波形スレート/プレスセメントがわら/乾式洋瓦(モニエル瓦・スカンジア瓦) |
注意事項 | 日本瓦・ゆうやく瓦への塗装は避けてください。
新しい住宅屋根用化粧スレート(無機塗膜塗装仕様)への塗装は、はじく場合がありますので避けてください。 |

メーカー | 関西ペイント |
---|---|
耐用年数 | 15年以上 |
単価 | 4,300円 |
つや | つや有り 7分つや有り 5分つや有り 3分つや有り |
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 水道水 |
塗装方法 | 刷毛(はけ)/ローラー/吹き付け |
乾燥時間 | 4時間以上 |
適用下地 | コンクリート/モルタル/ALC |
注意事項 | 軽量モルタル、ALCパネル、高断熱型窯業サイディングおよび発泡ウレタンなどを使用した壁断熱工法などの『高断熱型外壁』を塗り替える際、旧塗膜が溶剤系アクリルトップである場合は蓄熱や水の影響、塗装後の環境などいくつかの条件が重なることで、塗膜のふくれが生じることがあります。
旧塗膜をラッカーシンナー拭きして簡単に塗膜が再溶解する場合は、下塗りに『マルチタイルコンクリートプライマーEPO』を塗装してください。 |

乾燥/硬化時間 | 凝結するまで:24時間(最低) |
---|---|
単価 | 12,000円/m2 |
適用量 | 塗装面積1ガロンあたり175〜225sqf (4.3〜5.5㎡/L) 最高仕上基準 350〜450sqf (8.6〜11.0㎡/L) 2度塗り推奨 |
注事項 |
|
フッ素塗料は一般家庭の外壁塗装にもメリットがある塗料
耐用年数が長いのでトータルコストを削減できるメリットがあります。
160㎡の建物に塗装したら、60万円~76万円程度の費用になります。
フッ素を使った商品が私たちの生活でも目につくようになりましたが(歯磨き粉、フライパン、炊飯器)、塗料に関して言えば外壁塗装の最高級塗料ではありますが、まだまだ一般的な塗料ではありません。
ただ、比較的新しい建物に施す事で経済的にもメリットが出てきますので、十分に他の塗料と比較検討してもよいでしょう。
その際にはフッ素塗料のデメリット部分の業者選びには特に注意して、フッ素での施工事例が多くある業者を選ぶようにしてください。

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問にタップしていくだけで、自宅相場を算定してくれます。
地域の助成金の確認や自宅に適した塗料も一発で算定してくれます。
無料ツールなので、気軽に使ってみてください。