
秋田県にかほ市では、外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(にかほ市住宅リフォーム推進事業)
このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。
助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。
受付期間(先着順)
【補助金交付申請受付開始】
令和7年4月1日から
【工事完了実績報告書提出期限】
令和8年3月31日(金浦庁舎建設課必着)
- 申請の受付は、予算の状況により途中で締め切る場合があります。
- 期限まで提出されない場合は、補助金をお支払いできません。
- 交付決定の条件が守られなかった場合は、補助金を返還していただきます。
対象工事
- 屋根の葺替・塗装、外壁の張替・塗装
- 部屋の新設・間仕切りの変更
- 壁紙や床の張替などの内装工事
- 耐震補強・改修工事
- 窓・ガラスの取付・交換
- 室内の建具等の交換
- 外壁、屋根、天井の断熱化工事
- バリアーフリー改修(手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張など)
- バルコニーや雪止めの設置
- 畳の取替(表替え含む)
- 下水道への接続
- 給湯設備機器の設置(機器分含む)
対象外工事
- 農作業所を住宅用物置に改修
- 住宅用の車庫・物置の設置及び増改築
- 家庭用電化製品などの購入
- 孫、兄弟姉妹の住宅リフォーム
- 電話やインターネットの配線工事
- 造園、門扉、ブロック塀等の外構工事
- 住宅の解体工事のみ
- 太陽光発電システム及び蓄電池の設置
- テレビアンテナの設置工事
- 公共工事等の施工に伴う補償費の対象となる工事
- 各種手続き費用(建築確認・電力・水道等の申請手続き費用)
対象者
にかほ市内在住の方、または空き家購入者で市内に転入見込みの方で、対象者や家族に市税及び市の使用料等の滞納がなく、次のいずれかに該当する方
(1) 持ち家住宅(自己、配偶者所有・居住の住宅)を増改築・リフォームする方
(2) 親または子が所有し、自ら居住する住宅を増改築・リフォームする方
(3) 親または子の持ち家住宅を増改築・リフォームする方
(4) 自らが所有する住宅で、親または子が居住する住宅を増改築・リフォームする方
助成金の額:上限30万円
一般型:補助率5%(限度額10万円)
子育て持ち家型:補助率10%(限度額20万円)
高齢者持ち家型:補助率10%(限度額20万円)
空き家購入型:補助率10%(限度額20万円)
子育て空き家購入型:補助率15%(限度額30万円)
にかほ市住宅リフォーム推進事業申請の流れ
-
- 1
- 補助金交付申請提出
-
- 2
- 交付決定通知
-
- 3
- 工事着手
-
- 4
- 工事完了
-
- 5
- 工事完了実績報告書提出
-
- 6
- 補助金交付
申請時に必要な書類
- 工事請負契約書または請書・注文書の写し
- 工事内訳見積書の写し及び住宅位置図
- 補助対象工事を行う住宅及び工事部分の着手前の写真
- 申請者と住宅の居住者(所有者)が異なる場合は、その関係を証する書類(戸籍謄本等)
- 併用住宅の場合は、住宅部分の面積が分かる図面
- 建築確認が必要な場合は、確認済証に写しと図面
- 納税証明書
- 申請前3ヶ月以内の住民票謄本(本籍・続柄有り)又は戸籍謄本(子育て持ち家型・高齢者持ち家型・子育て空き家購入型)
- 建物の不動産登記簿謄本(登記事項証明書)
- 空き家の売買契約書の写し
- 空き家の証明書
- 罹災証明書等の被災を証する書面の写し(災害時のみ)
問い合わせ先
建設部 建設課 建設管理班
電話:0184-38-4307
https://www.city.nikaho.akita.jp/soshikikarasagasu/kensetsuka/hojokin_joseikin/4148.html
秋田県にかほ市金浦字花潟93番地1