八峰町の外壁塗装助成金情報(受付:令和7年4月1日~令和8年3月31日)

秋田県山本郡八峰町では、外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(八峰町住まいづくり応援事業)

このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

受付期間(先着順)

令和7年4月1日(火)~予算がなくなるまで

予算額10,000,000円

予算がなくなり次第終了となります。

対象工事

□一般リフォーム

住宅の機能や性能を維持・向上させるため、既存住宅の修繕・補修・模様替え・更新(取替え)工事。

□省エネリフォーム

屋根・外壁への断熱材追加や、既存給湯器をエコ給湯へ取り換える等、省エネルギー効果のある改修・取替えなどを行う工事。

対象外工事
  • 公共工事の施工に伴う補償費の対象となる経費
  • 門・塀等、いわゆる外構工事に係る経費。ただし、配管工事の実施に伴うフェンスの取外し、再設置など、補助対象工事の実施に伴い必要な場合は、補助対象経費とする。
  • 別棟の車庫及び物置の新築工事及びリフォーム等工事に係る経費
  • 町のその他の補助制度を利用する場合で、当該補助制度で重複計上が認められない経費

対象者

(1) 八峰町に住民登録されている方。ただし、移住者で新築、リフォーム、又は空家購入
後に住民登録する方については、住民登録日を実績報告の期限とします。

(2) 世帯員の全員に町税等の滞納がないこと。ただし、移住者については、従前住所地等
において納付すべき市区町村税等に滞納がないこと。

【一般リフォーム】

  • 子育て世帯又は支え合い世帯で、持家住宅の増改築工事やリフォーム工事を行う方
  • 親、配偶者の親又は子が所有し、自ら居住する住宅のリフォーム等工事を行う方
  • 親、配偶者の親又は子の持家住宅のリフォーム等工事を行う方
  • 自らが所有し、親、配偶者の親又は子が居住する住宅のリフォーム等工事を行う方

【省エネリフォーム】

  • 持家住宅の省エネリフォーム工事を行う方
  • 親、配偶者の親又は子が所有し、自ら居住する住宅の省エネリフォーム工事を行う方
  • 親、配偶者の親又は子の持家住宅の省エネリフォーム工事を行う方
  • 自らが所有し、親、配偶者の親又は子が居住する住宅の省エネリフォーム工事を行う方

助成金の額

一般リフォーム:補助率15%(上限30万円※子育て世帯・支え合い世帯は上限100万円)

省エネリフォーム:補助率15%(上限30万円)

申請に必要な書類

  • 八峰町住まいづくり応援事業補助金交付申請書
  • 契約書、又は請書の写し
  • 契約書、又は請書の内訳書
  • 実施箇所図(住宅地図の写し等)
  • 現況写真(着手前写真)

~該当する場合に、提出が必要な書類~

  • 建築確認済証の写し(『新築支援事業』及び『リフォーム支援事業』(増改築等工事の場合)の場合にのみ必要)
  • 住宅診断報告書の写し(『耐震改修支援事業』の場合にのみ必要)
  • 入居予定者全員が記載された住民票(移住者で住民登録前の場合)
  • 市区町村税等の完納を証明する書類(移住者で住民登録前の場合)
  • 住宅の居住者が申請者以外の場合は、申請者との関係を証する書面
  • 罹災特例による申請の場合は、町⾧等が発行する被災を証する書類又はその写し
  • 省エネリフォームによる申請の場合は、省エネ効果を証する書類又はその写し

助成金申請の注意点

□認定施工業者又は認定施工業者(特例)が施工した工事であること。

□リフォーム等工事に要する経費で、補助対象経費の額が30万円以上であること。

□同一年度内に1回限りとする。ただし、罹災特例に該当する場合は再申請することができます。

□限度額内であれば、複数年にわけて申請することができます。また、罹災特例に該当する場合は、その都度、30万円を限度額として、補助金の交付を受けることができます。

□申請者のほか、施工業者等による代行申請も可能です。

問い合わせ先

建設課(建設係)

電話:0185-76-4610

https://www.town.happo.lg.jp/archive/contents-65

秋田県山本郡八峰町峰浜目名潟字目長田118