
秋田県能代市では、外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(能代市住宅リフォーム助成制度)
このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。
助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。
受付期間(先着順)
交付申請の受付開始:令和7年4月1日より
実績報告の提出期限:令和8年3月23日まで
工事完了後、実績報告書の提出が必要です。
実施期間内に工事が完成しないときは、補助金を受けられない場合がありますので、添付書類の準備期間、工事期間等を十分考慮して申請してください。
申請は、増改築・リフォーム工事の着工前にお願いします。
予算の執行状況により申請の受付ができない場合があります。
対象工事
- 屋根の葺替・塗装、外壁の張替・塗装など
- 部屋の新設・間仕切りの変更
- 壁紙や床の張替などの内装工事
- 耐震補強・改修工事
- 窓・ガラスの取付・交換
- 室内の建具等の交換
- 外壁、屋根、天井の断熱工事
- 手すりの設置、段差解消、廊下幅の拡張など
- 風呂、台所、トイレ等の水廻り改修工事
- バルコニーや雪止めの設置
- 畳の表替え・取替えなど
- 車庫・物置の設置及び増改築(住宅と別棟の場合も含む)
- 上下水道・浄化槽への接続工事
- 造園・門扉、ブロック塀等の外構工事
- 住宅用太陽光発電システムの設置
- 給湯設備機器の設置
対象者
次のすべてを満たす方が対象となります。
- 能代市に住所がある方または、工事完了後に補助対象住宅に転居する方。
- 申請者と同居家族に市税、国民健康保険税等の滞納がない方。
助成金の額:5万円
【一般制度】
補助対象工事に要する費用の10%に相当する額(千円未満切捨て)
ただし、補助金の額が20万円を超える場合は20万円を限度とします。
【多世代同居、多子世帯のリフォーム等工事】
下記に該当する場合、各々について対象工事費の10%・上限20万円を一般制度に加えて補助します。
・18歳未満の子を扶養し同居している世帯(1人以上の子)で、3世代以上が同居している場合
・18歳未満の3人以上の子を扶養し同居している世帯の場合
補助対象工事に要する費用の10%に相当する額(千円未満切捨て)
ただし、補助金の額が20万円を超える場合は20万円を限度とします。
【中古住宅等のリフォーム等工事】
下記に該当する場合、対象工事費の20%・上限40万円を一般制度に加えて補助します。
・定住を目的として取得した中古住宅等を、リフォーム等工事する場合
補助対象工事に要する費用の20%に相当する額(千円未満切捨て)
ただし、補助金の額が40万円を超える場合は40万円を限度とします。
※一般制度・加算制度ともに、1回の申請で限度額に達しない場合、補助限度に達する額まで、残額について次年度以降に申請することが可能です。
助成金申請の注意点
- 工事施工箇所の「施工中」写真が必要となります。撮影する際は、関連ファイルにあります「写真撮影についてのお願い」をご確認ください。
- リフォーム等工事後に転居する場合は、補助申請時に申請住戸に転居予定である旨申し出ていただき、完了実績報告書の提出時には転居後の住所であること。
- 介護保険制度による住宅改修など、他の補助制度を利用する場合、補助金の交付対象とならない場合もありますので、事前にお問い合わせください。
- 「秋田県住宅リフォーム推進事業」と併せて補助を受けることが可能です。
- 建築確認申請が必要な工事の場合は、「確認済証」を交付されてからの工事着手となります。
- 能代市では木造住宅の耐震化を進めております。リフォームに際し、住宅の耐震化をご検討の方は、能代市木造住宅耐震改修等事業のページをご覧ください。
- 克雪化工事及び耐震改修工事(部分改修、耐震シェルター含む)にもご利用下さい。
(1)克雪化工事とは
- 屋根の雪を溶かすために行う電気式、温水循環式等の融雪装置の設置又は取替工事
- 屋根を自然落雪型の勾配(4寸勾配以上)に改修する工事(落雪により敷地外に影響を与えない改修に限る。)
- 屋根を無落雪型にするための改修工事
(2)耐震シェルターとは
住宅内の一部に木材や鉄骨で強固な箱型の空間(シェルター)を作り、安全を確保するものです。
問い合わせ先
市役所新庁舎2階 都市整備課 建築係
電話:0185-89-2940
FAX:0185-89-1779
https://www.city.noshiro.lg.jp/kurashi/zaitaku/kenchiku-jutaku/9571
秋田県能代市上町1番3号