大阪府で外壁塗装の助成金がもらえるのは11地域【2025年10月更新】

このページは大阪府内の各市町村にメールや電話で問い合わせして確認した内容です。

大阪府で助成金がもらえる自治体

泉佐野市、茨木市、摂津市、門真市、大東市、高槻市、交野市、松原市、河南町、太子町、千早赤阪村

お客さん
大阪府内に住んでいますが、外壁塗装工事に使える助成金はありますでしょうか?
編集部
大阪府は11箇所の自治体で外壁塗装工事に助成金がもらえます。
お客さん
助成金支給のない地域はお得に外壁塗装できないのかしら。
編集部
安心してください。助成金支給のない地域も火災保険を使うことでお得にできる可能性があります。ページ後半の、大阪府の災害状況や火災保険が適用される可能性の高い地域で紹介していますので、どうぞご覧ください。

外壁塗装助成金の流れ、条件、よくある質問は『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

大阪府の外壁塗装助成金情報【市区町村別】

泉佐野市

泉佐野市住宅リフォーム助成事業

事業名
泉佐野市住宅リフォーム助成事業
助成対象工事例
屋根、屋上等の葺き替え、塗装、防水工事
外壁の張替えや塗装工事
基礎、土台等の補修、改修工事
玄関、サッシ、雨戸等の取替え、改修
雨どいの取替え工事
台所、浴室、トイレ等水回りのリフォーム
システムキッチンの設置工事
床下収納、堀こたつ、床暖房等の設置
床のシート・フローリング・畳等の張替えや交換
壁、天井等のクロス等の張替え
省エネルギー型給湯設備機器の設置、取替え
太陽光発電、太陽熱利用設備
ドア、ふすま、障子等建具の交換
カウンター、棚の設置
防音、断熱等改修工事
ベランダ、出窓の設置、改修
スイッチ、コンセント、配線等の電気工事
バリアフリー工事、手すり整備等
解体工事
受付期間
予算がなくなるまで
※先着順
対象者
  • 市税について滞納が無い方
  • 住宅リフォーム工事について泉佐野市内の施工業者を利用する方
提出書類
  • 申請書
  • 位置図(付近見取図)
  • 住宅リフォーム工事に係る見積明細書
  • 住宅リフォーム工事工程表
  • 補助対象住宅の全部事項証明書(写し可)
  • 同意書(補助対象住宅の所有者と占有者(居住者)が異なる場合)
  • 同意書(補助対象住宅の所有者が複数の場合)
  • 対象住宅の工事箇所詳細が記載された平面図
  • 住宅リフォーム工事に着手する前の当該工事箇所の写真
金額
住宅リフォーム工事に要した補助対象工事費用の10%
最大10万円
問い合わせ先
都市計画課
大阪府泉佐野市りんくう往来北1 りんくうタウン駅ビル東棟2階
電話:072-447-8124
FAX:072-447-8125
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/toshi/toshi/menu/teijuijusokusin/1453100752780.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

茨木市

茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助制度

事業名
茨木市省エネ・省CO2設備導入事業補助制度
助成対象工事例
LED照明・高効率空調設備・地中熱利用などの省エネルギー設備への改修
窓の二重化、床・壁・天井・屋根の断熱化(遮熱フィルムや遮熱塗料の使用含む)
太陽光発電、バイオマス発電、太陽熱やバイオマス熱などを利用した設備等
受付期間
令和7年4月14日(月曜日)から令和7年12月19日(金曜日)先着順
※先着順
対象者
  • 茨木市内に事業所を有している会社
  • 過去5年以内にこの助成金を受けていない会社
添付書類
  • 事業計画書
  • 収支予算書及び見積書の写し(補助対象事業に要する経費が税抜500万円を超える場合は2者以上の見積書が必要)
  • 企業概要書(様式第4号)及び法人の登記事項証明書(申請日前3月以内に取得したもの)
  • 改修予定の現況図及びカラー写真
  • 既存設備のカタログ又はその内容が分かる書類
  • 導入予定設備のカタログ又はその内容が分かる書類
  • 茨木市事務事業からの暴力団の排除に関する要綱で定める誓約書
金額
補助対象経費の3分の1
問い合わせ先
産業環境部(環境政策課)
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(24番窓口)
電話:072-620-1644
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/sangyo/kankyos/menu/hojo/1450333892898.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

交野市

事業名
交野市住宅取得流通促進支援事業補助金
助成対象工事例
  • 自ら居住するための部分の増築・改築等
  • 屋根・雨樋・柱・外壁の修繕・塗装等の外装工事
  • 床・内壁・天井等の内装替え、畳の取替え等の内装工事
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え等の建具工事
  • 電気、ガス等の設備工事
  • トイレ・風呂・キッチン等の水回り改修等の給排水工事
受付期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※先着順
対象者
  • 令和6年1月1日以降に交野市内に平成26年以前に建築された中古住宅を取得(購入、 譲渡、相続など)された方
  • 令和7年1月1日から12月31日までに住民票の異動をされた方。(市内異動の場合、持ち家から持ち家の異動は対象外)
金額
・平成22年~平成26年:5万円
・平成7年~平成21年:20万円
・平成6年以前:40万円
・平成26年以前建築の戸建て住宅以外の住宅:5万円
※建築確認年月日が昭和56年5月31日以前の建物 : プラス40万円 
※1年以上交野市外にお住まいで、今回交野市内に転入された場合:プラス5万円
※市外から転入かつ、中学生以下の子どもがいる場合:プラス子どもの人数×5万円
問い合わせ先
都市まちづくり課
大阪府交野市私部1丁目1番1号
電話:072-892-0121
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2022030300026/

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

門真市

事業名
門真市子育て世帯等空き家利活用補助金
助成対象工事例
  • 増築、改築等の建築工事
  • 屋根、雨樋、柱、外壁等の修繕、塗装等の外装工事
  • 床、内壁、天井等の内装替え、畳の取替え等の内装工事
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え等の建具工事
  • 電気、ガス等の設備工事
  • トイレ、風呂、キッチン等の改修等の給排水工事
受付期間
令和6年4月1日~予算がなくなるまで
※先着順
対象者
  • 次のいずれにも該当する空き家等を取得し、そのリフォーム工事を行うこと。
    ア 市内に存する戸建ての空き家等であること(敷地面積が45平方メートル以下であるものを除く)
    イ 建築基準法(昭和25年法律第201号)その他関係法令の基準を満たし、昭和56年6月1日以後に建築確認を受けていること。
    ウ 交付申請日から起算して1年以内に取得し、又は取得予定(売買に限る)であること。
    エ 差押え、仮差押え又は仮処分を受けていないこと。
    オ 土地区画整理事業、道路整備事業等による建物移転補償の対象となっていないこと。
    カ 完了報告までに所有権移転の登記をすること。
  • リフォーム工事完了後に、補助対象空き家等に居住すること。
  • 市内の施工業者を利用し、契約する請負工事であること。
  • 世帯員のいずれもが、市町村税を滞納していない世帯であること。
  • 世帯員のいずれもが、同一の住宅について、この要綱に基づく補助金の申込みを行っていないこと。
  • 世帯員に門真市暴力団排除条例(平成24(2012)年門真市条例第2号)第2条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号に規定する暴力団密接関係者が含まれていないこと。
金額
市外に居住(交付申請時点):リフォーム工事に要する経費の3分の2(上限100万円)
・市内に居住(交付申請時点):リフォーム工事に要する経費の2分の1(上限50万円)
問い合わせ先
まちづくり部 都市政策課
大阪府門真市中町1-1
電話:06-6902-6238
https://www.city.kadoma.osaka.jp/machizukuri_rodo/machizukuri/2/akiya_hojoseido/20296.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

河南町

事業名
河南町三世代同居・近居支援補助金制度
助成対象工事例
住宅の本体にかかる工事とし、内装、外装、設備、給排水等の工事
※住宅に付随する店舗、倉庫、外構工事及び工事業者を伴わない機器・設備の購入は対象外。
受付期間
令和8年3月31日まで
※先着順
対象者
  • 子世帯が河南町外で居住し、中学生以下の子ども(出産予定を含む)と親等と同居・近居する世帯であること(中学生以下の子どもがいない子世帯の場合、子世帯の夫婦共に40歳未満である場合を含む)。⇒Uターン居住
  • 河南町に居住し、中学生以下の子ども(出産予定を含む)と親等と同居・近居しようとする世帯であること(中学生以下の子どもがいない子世帯の場合、子世帯の夫婦共に40歳未満である場合を含む)。⇒定住促進居住
  • (必須)親等の世帯が3年以上河南町内に居住していること
  • (必須)河南町内に居住する子世帯及び親等が、町税を滞納していないこと
  • (必須)過去に三世代世帯の構成員の全員が補助対象となった住宅について、この要綱に基づく補助金の交付を受けていないこと
  • (必須)子世帯の全員が補助金の交付申請のときに、河南町内に居住していること
金額
補助率10分の1(補助限度額50万円)
問い合わせ先
政策総務部 総務課
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話:0721-93-2500
ファクス:0721-93-4691
https://www.town.kanan.osaka.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai/iyuteijyu/4305.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

摂津市

事業名
摂津市住宅リフォーム補助金
助成対象工事例
子世帯または親等が居住するための部分の増築、改築等工事
屋根、雨樋、柱および外壁の修繕、塗装等の外装工事
床、内壁、天井等の内装替え、畳の取替え等の内装工事
雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替え等の建具工事
電気、ガス等の設備工事
トイレ、風呂、キッチン等の水周り改修等の給排水工事
受付期間
令和7年4月1日~予算がなくなるまで
対象者
  • 親等が市内に居住し、かつ市外に居住していた子世帯が、同居または近居を目的に、市内住宅のリフォームを行い、転入していること
  • 子世帯が市内に居住し、かつ市外に居住していた親等が、同居または近居を目的に、市内住宅のリフォームを行い、転入していること
  • 親等及び子世帯が近居した後に、新たに同居を目的に、市内住宅のリフォームを行い、転居していること
  • 市外に居住していた親等及び子世帯が、同居または近居を目的に、市内住宅のリフォームを行い、親等及び子世帯のいずれもが転入していること
提出書類
  • 摂津市多世代同居・近居支援事業補助金交付申請書
  • 子と親の親子関係を証明できる書類(戸籍全部事項証明書など)
  • 市外に居住していたことを証明できる書類(戸籍の附票、住民票除票など)
  • リフォーム工事した住宅の登記記録の全部事項証明書
  • リフォーム工事した住宅の契約書および領収書の原本
  • リフォーム工事の内容が確認できる書類(平面図、立面図など)
  • リフォーム工事した部分の施工前、施工後の状態が確認できる書類(施工写真など)
  • リフォーム工事した住宅の建築確認検査済証の原本
  • 子育て世帯で子どもを出産予定であるときは、出産予定があることが分かる書類(母子健康手帳の原本など)
  • 市税について滞納がないことを証明できる書類
金額
上限25万円(住宅リフォームに要した経費の2分の1まで)
問い合わせ先
摂津市 建設部 建築課
大阪府摂津市三島1丁目1番1号 摂津市役所新館5階
電話:06-6383-1407
ファックス:06-6319-5225
https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/kensetsubu/kenchikuka/tasedai_doukyo/10181.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

太子町

事業名
太子町三世代同居・近居支援補助金
助成対象工事例
居住部分の増築・改築
外装工事(屋根・雨樋・柱・外壁の修繕・塗装)
内装工事(床・内壁・天井などの内装替え・畳の取替)
建具工事(雨戸・戸・サッシ・ふすまの取替)
電気・ガスなどの各種設備工事
給排水工事(トイレ・風呂・キッチンなどの水回り改修)
受付期間
令和7年4月1日(火)~予算がなくなるまで
対象者
子世帯が、町外から転入・住民登録をしていること
同居する親が1年以上継続して太子町内に居住していること
子世帯は、中学生以下の子と同居していること
リフォーム工事後にリフォームした住宅に子世帯または親世帯が新たに同居・近居し、子全員が居住していること
子世帯・親世帯の全員が町税などを滞納していないこと
提出書類
  • 太子町三世代同居リフォーム工事補助金事前協議書
  • 子と親の親子関係がわかる書類(戸籍全部事項証明書・謄本の原本等)
  • 三世代世帯全員の住民票
  • 位置図、平面図、立面図その他の工事の内容が確認できる書類
  • リフォーム工事の見積書の写し(内訳明細付)
  • リフォーム工事着前にの現況を明らかにする写真
  • 太子町三世代同居・近居支援補助金交付申請書
  • 三世代世帯全員の住民票
  • 工事請負契約書
  • 工事代金領収書の写し
  • 工事実施後の住宅の現況及び工事施工箇所の写真
  • 子世帯全員及び親世帯全員の納税証明書
  • 対象者要件内の「中学生以下の子」が出産予定である場合は、母子健康手帳または出産予定であることがわかる書類
金額
工事費の10%
上限50万円
問い合わせ先
太子町政策総務部秘書政策課
大阪府南河内郡太子町大字山田88番地
電話:0721-98-5531
ファックス:0721-98-4514
https://www.town.taishi.osaka.jp/busyo/seisakusoumubu/hisyoseisakuka/sansedai/1493023013437.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

大東市

事業名
大東市空家流通促進補助制度
助成対象工事例
  • 増築工事に要する費用
  • 屋根、雨樋、柱又は外壁の修繕、塗装その他の外装工事に要する費用
  • 内壁等の内装替え、床の畳の取替えその他の内装工事に要する費用
  • 雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替えその他の建具工事に要する費用
  • 電気、ガス等の設備工事に要する費用
  • トイレ、風呂、キッチン等の水回りの改修その他の給排水工事に要する費用
受付期間
令和7年4月1日~令和7年12月26日
対象者
  • 空家の所有者
  • 個人または、宅地建物取引業法第3条第1項の免許を受けて宅地建物取引業を営む者
  • 固定資産税および都市計画税を滞納していないこと
  • 大東市暴力団排除条例に規定する暴力団密接関係者でないこと
金額
1住戸20万円(長屋の場合は1棟の上限を60万円とする)
問い合わせ先
都市政策課
大阪府大東市谷川一丁目1番1号 市役所西別館4階
電話:072-870-0483
ファクス:072-871-7926
https://www.city.daito.lg.jp/site/iju/1620.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

高槻市

事業名
高槻市3世代ファミリー定住支援リフォーム補助金
助成対象工事例
外装工事(屋根、雨樋、柱、外壁の修繕・塗装など)
内装工事(床・内壁・天井等の内装替え、畳の取替えなど)
建具工事(雨戸、戸、サッシ、ふすま等の取替えなど)
電気・ガス等の各種設備工事
給排水工事(トイレ・風呂・キッチン等の水周り改修など)
受付期間
令和7年6月2日(月曜日)から令和8年3月17日(火曜日)
※先着順
対象者
  • 子世帯が転入する前に1年以上継続して市外に居住・住民登録していたこと
  • 令和7年1月17日以降に市外から転入していること
  • 子世帯が中学生以下の子(出産予定を含む)と同居している親子世帯であること
  • 同居する親(祖父母も可)が、1年以上継続して市内に居住・住民登録していること
  • リフォーム工事に伴い、リフォームした住宅に子世帯・親世帯で新たに同居し、居住・住民登録していること
  • 子世帯・親世帯の全員が市税を滞納していないこと

※一戸建て、マンションのいずれも対象です。
※申請日時点で要件のすべてを満たしている必要があります。

提出書類
  • 高槻市三世代ファミリー定住支援補助金交付申請書
  • 子と親の関係がわかる書類
  • 子世帯が1年以上継続して市外に居住していたことがわかる書類
  • 対象者要件内の「中学生以下の子」が出産予定である場合は、母子健康手帳のコピーまたは出産予定であることがわかる書類
  • 建物登記簿の全部事項証明書の原本またはコピー
  • 住宅の建物部分の売買契約書のコピーまたは工事請負契約書のコピー
  • 3世代ファミリー定住支援補助金アンケート
金額
上限20万円(工事費の3分の1相当額を補助)
問い合わせ先
高槻市住宅課
大阪府高槻市桃園町2番1号高槻市役所本館5階
電話番号:072-674-7525
ファックス:072-674-3125
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/50/3903.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

千早赤阪村

事業名
千早赤阪村空き家改修補助
助成対象工事例
外装工事(屋根・雨樋・柱・外壁の修繕・塗装)
内装工事(床・内壁・天井などの内装替え・畳の取替)
台所、浴室、便器、洗面所などの改修費・備品購入費
内装、屋根、外壁改修費・消耗品購入費
家具の片づけ、掃除、除草剪定費
受付期間
予算がなくなるまで
対象者
  • 村外から転入若しくは村内間移住し、所有する空き家に移住し、5年以上定住する意思のある人
  • 所有する空き家を貸し出し、賃借者と賃貸借契約を締結した人
  • 村外から転入し若しくは村内間移住し、5年以上定住する意思のある人
  • 村外から転入し若しくは村内間移住し、5年以上定住する意思のある人で、改修に対する所有者の承諾、賃借期間終了後の原状回復義務の免除並びに有益費償還請求権及び造作買取請求権の放棄について確認ができる人
  • 所有者、購入者、賃借者を問わず、空き家に定住する人は改修事業の完了報告の日までに住民登録をし、登録の際に継続して1年以上、本村の同一住所地もしくは本村以外の市区町村の住民基本台帳に記録されている必要があります
金額
対象経費の2分の1の額
上限10万円
問い合わせ先
人事財政課地域戦略室
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地
電話:0721-72-0084
ファックス:0721-72-1880
https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/kakuka/sangyokensetsu/toshiseibi/sumai/5788.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

松原市

事業名
松原市結婚等新生活応援補助金
助成対象工事例
住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、設備更新等の工事(倉庫・車庫に係る工事費用、門・フェンス・植栽などの外構に係る工事費用、エアコン・洗濯機などの購入設置に係るは対象外)
受付期間
令和7年5月1日~令和8年3月31日
対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間(以下「対象期間」という。)に婚姻届を提出し、受理された夫婦又は対象期間に互いを人生のパートナー又は家族として尊重し、協力し合う継続的な関係である旨の宣誓(以下「パートナーシップの宣誓」という)をし、その証明を受けた両当事者
  • 婚姻届を提出し、又はパートナーシップの宣誓をした日における年齢が両当事者ともに39歳以下であること
  • 本補助金の申請日において、夫婦等のいずれかが就労していること
  • 本補助金の申請日において、夫婦等の住民票に登録されている住所が、婚姻又はパートナーシップの宣誓を機に取得し、又は賃貸した住宅の住所となっていること
  • 他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと
  • 夫婦等のいずれもが過去にこの制度に基づく助成を受けたことがないこと
  • 申請日において、本市の市税に滞納がないこと
金額
夫婦等ともに29歳以下の世帯:上限60万円
夫婦等ともに30歳以上39歳以下の世帯:上限30万円
夫婦等で、29歳以下の方と30歳以上39歳以下で構成されている世帯:上限30万円
問い合わせ先
松原市 市長公室 企画政策課
大阪府松原市阿保1丁目1番1号
電話:072-334-1550
https://www.city.matsubara.lg.jp/docs/1992740.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

大阪府で外壁塗装の助成金をもらうための条件

助成金の条件
  1. 自治体で定められた業者で行うこと
  2. 受付期間内(補正予算や受付件数に満たない場合は延長アリ)で、かつ工事着工前の申請をすること
  3. 遮熱・断熱塗装であること
  4. 税金を滞納なくきちんと支払っていること
  5. 必要書類を揃えること
  6. 助成を受ける回数が制限内であること

助成金をもらうためには各自治体が定める施工実績や資格等を満たした認定施工業者であることが条件になります。

どこの業者でも助成金がもらえるわけではないので注意が必要です。

その他、塗料の種類・税金の支払い状況・必要書類が揃っているかなどの条件があります。

なお、助成金は各自治体の予算の範囲内での支給になります。

毎年のことですが外壁塗装の助成金は受付期間終了を待たずに予算に達してしまうので、できるだけ早く確認することをおすすめします。

受付期間を過ぎていても補正予算などの影響で受付けが延長されていることもありますので諦めずに確認してください。

大阪府でお得に外壁塗装するなら火災保険を使う

令和6年台風第10号経路図
令和6年台風第10号経路図

令和6年(2024年)大阪府は、台風10号(中心気圧980hPa)の影響で各地に被害が発生しました。

これらの災害によって建物が損害を被った場合には、火災保険を使って建物をリフォームする事ができます。

大阪府全域で被害が大きかったので火災保険が適用される可能性が高いです。

火災保険とは、火災や風災、水災、落雷などによって損害が発生した際に一定額を補償してくれる保険になりますが『コケが生えた屋根』『サビがあるトタン屋根』『雨樋のチョーキング現象サビついた板金』『外壁へのクラックが見られる』などの症状(風災として)でも火災保険が適用された例もあります。

ちなみに火災保険は過去3年まで遡って建物の損害を報告することができます。

最大で工事費用全額保険金でまかなえたとの声もありますので、有効に使う事をおすすめします。

▼まずは確認してください!

火災保険もわかる相場算定ツール

https://www.nuri-kae.jp/

大阪府で外壁塗装の助成金がもらえる自治体はラッキーな地域

大阪府は他の県と比較すると、助成金が出る地域は少ないです。

助成金がある地域も火災保険を使うことでさらにお得に外壁塗装することができます。

助成金は自治体の予算内での支給になりますので、予算が尽きてしまえば受付期間内であっても早期に終了です。

もらえるものはしっかりともらって、お得に外壁塗装してください。

外壁塗装を行う際は助成金、火災保険両方を視野に入れて検討することをおすすめします。

#外壁塗装助成金 #屋根塗装助成金 #外壁塗装補助金 #屋根塗装補助金 #大阪府