
ページ内目次
リフォーム瑕疵保険の仕組み
リフォームを施工する工事請負業者が保険法人と保険契約を結び、リフォームの発注者に保険証書を発行します。
リフォーム瑕疵保険は、業者が入る保険であくまでも任意の保険になりますが、加入している業者であれば万が一の時にも安心です。
また、業者の選別という意味でも、リフォーム瑕疵保険は保険法人に登録している工事業者でないと契約できないので、登録業者は保険法人の審査をクリアした会社として、信頼性も増します。
リフォーム瑕疵保険は、構造耐力上主要な部分が基本的な耐力性能を満たせなくなった時に適用される保険ですが、外壁塗装においても適用される工事はあります。
【月間200万人利用】無料で概算見積りする
主なリフォーム瑕疵保険・保険法人
保険法人 | 保険名称 | 連絡先 |
---|---|---|
住宅あんしん保証 | あんしんリフォーム工事瑕疵保険 | 03-3562-8122 |
住宅保証機構 | まもりすまいリフォーム保険 | 03-6435-8870 |
日本住宅保証検査機構(JIO) | JIOリフォームかし保険 | 03-6861-9210 |
ハウスジーメン | リフォームかし保険 | 03-5408-8486 |
ハウスプラス住宅保証 | リフォーム瑕疵保険 | 03-5962-3814 |
リフォーム瑕疵保険の対象となる住宅
以下に掲げるいずれかの住宅または住宅の部分
1:a. 戸建住宅(併用住宅※を除く) ※住戸数が1で人の居住の用以外に供する部分用途を含む建物をいいます。
b. 延床面積が500m2未満かつ階数が3以下の共同住宅
c. b以外の共同住宅の専有部分
(区分所有でない共同住宅の場合にあっては、専有部分に相当する部分をいいます。
また、専有部分の工事の発注者様が共用部分の工事を併せて発注する場合は、当該部分を含みます。)2:人の居住の用に供したことのある住宅
住宅保証機構
※構造耐力上主要な部分の改修工事がある場合は、改修工事完了時に建物全体として新耐震基準等に適合することが確認できる住宅に限ります。
リフォーム瑕疵保険の対象となる住宅は、居住用住宅であることが条件になります。
ですから、倉庫・物置・車庫等の部分は対象外となります。
注意が必要なのは、現行の耐震基準である『新耐震基準』に適合していない住宅も対象外になるということです。
ただし、申し込み時点で適合していなくても、耐震改修などリフォームにより適合させる場合は対象となります。
なお、リフォーム瑕疵保険を契約する場合、工事に対して保険法人の検査を受ける必要があります。
検査回数は工事内容によって異なり、1回もしくは2回行われます。
『構造耐力上主要な部分』や『雨水の侵入を防止する部分』が工事に含まれている場合には、工事中検査と工事完了検査の2回行われることが多いです。
外壁塗装で適用される保険対象工事
保険金が支払われるのは、リフォーム工事が原因で、構造耐力上主要な部分が基本的な耐力性能を満たさない場合や、雨水の侵入を防止する部分が必要な防水性能を満たさなくなった場合になります。
それ以外でも、社会通念上必要とされる性能を満たさない場合は保険金が支払われます。
外壁塗装で言えば、外壁の防水層の新設・撤去を伴う工事、著しい白化、白亜化(チョーキング現象)、塗膜の剥がれまたは亀裂が生じるなどした時にリフォーム瑕疵保険が適用されます。
ただし、塗装の色のムラ、防音性能や断熱性能は対象外となります。
ちなみに屋根工事では、屋根葺き材に著しいずれ、浮き、変形、破損または排水不良が生じた場合に保険対象となります。
保証期間は、リフォーム工事完了日から、5年間または1年間です。
保険金の支払い限度額は100万円から最大1,000万円までで、請負金額によって異なります。(保険法人によっても異なります)
なお、支払う保険料は、工事請負金額や工事内容に応じて、おおよそ2万円前後から6万円前後まで、保険法人によって異なります。
さらに、工事中検査と完了時検査のそれぞれに、現場検査料がかかります。
保険契約料金例(JIO)
保険料
※横にスクロールしてご覧ください。
工事部分 | 保険金の支払限度額 | |||||
100万円 | 200万円 | 300万円 | 600万円 | 1,000万円 | ||
請負金額 | 100万円以下 | 18,500円 | 23,200円 | 27,700円 | 33,300円 | 40,300円 |
100万円超200万円以下 | ― | |||||
200万円超300万円以下 | ― | ― | ||||
300万円超600万円以下 | ― | ― | ― | |||
600万円超 | ― | ― | ― | ― |
検査料(外壁塗装の場合)
検査名 | 条件 | 検査料 | |
工事完了検査 | リフォーム工事部分の請負金額 | 100万円以下 | 12,430円 |
100万円超 300万円以下 | 14,410円 | ||
300万円超 1,000万円以下 | 16,060円 | ||
1,000万円超 | 19,800円 |
工事と料金の例
保険契約1件あたりの料金は、保険料と検査料の合計金額になります。
例えば、100万円以下の外壁塗装工事の場合は、保険料《18,500円》+検査料《12,430円》=30,930円(税別)がリフォーム瑕疵保険にかかる保険契約料になります。
この場合の保険金の支払額は100万円になります。
なお、不具合が生じた場合はJIOが修補費用等を保険金としてリフォーム業者に支払われ、それによってリフォーム業者が修復にあたってくれます。
リフォーム瑕疵保険は業者選定の目安にしましょう
加入している業者であれば万が一の時にも安心です。
倉庫・物置・車庫等の部分は対象外となります。
リフォーム瑕疵保険の仕組み、対象工事をご紹介しましたが、実際リフォーム瑕疵保険に加入している業者は少ないのが現状です。
一番良いのはもちろんこのような保険を使わずに塗装工事を行ってもらう事です。
ただ、外壁塗装は人が行う工事になりますので、万が一の対策として安心できる保険への加入を行っている業者を選ぶのは得策と言えるでしょう。
その為にも、優良業者を選ぶ一つの基準としてリフォーム瑕疵保険に加入しているかを業者選択の基準にすることをおすすめします。
主な保険法人も紹介しましたが、保険サービスの内容は結構細かいところで変わりますので、契約の際には再度リフォーム瑕疵保険の内容について確認することをおすすめします。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(全国対応、登録業者4,000社以上)をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅から近い実績のある業者を手軽にピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。
- 外壁塗装は何年ごとに行う?10年目安がベストタイミング?【チェックシートあり】
- 2回目の外壁塗装を発注する前のポイント
- 外壁塗装の養生シートとは?時間や養生費を画像を使って詳しくご紹介
- 外壁塗装のメリット・デメリットを教えてください
- ドローンを使った外壁塗装はおすすめ?メリット・デメリット
- 外壁塗装のゆず肌模様を画像で詳しくご紹介
- ヘーベルハウス住宅を外壁塗装する際の注意点
- 外壁塗装を一面(一部)だけ考えている方への注意点
- ホームセンターの外壁塗装は安いけどおすすめしない理由
- 住友林業(シーサンドコート)をハウスメーカーで外壁塗装する時のメリット・デメリット
- 3階建ての外壁塗装をする時のよくある疑問集
- 外壁塗装は狭い幅でも可能!足場対処法まとめ
- 積水ハウス住宅を外壁塗装するには純正リフォーム?フレアトーンの評判は?
- 外壁塗装時のエアコン室外機やホース周りの施工方法
- 外壁塗装はハウスメーカーより専門業者がおすすめの理由
- 【外壁塗装】ローラーと吹き付けメリット・デメリットまとめ
- 外壁塗装業者を選ぶ際の資格・所属団体確認の重要性
- 外壁塗装の際に近所への挨拶が必要な理由【挨拶文テンプレートアリ】
- 【庇のリフォーム】状態によって塗装・交換・補修を決める!
- 外壁塗装・屋根塗装でケレン作業がもつ役割
- 外壁塗装期間中の換気方法(業者によっては窓が開けられる!)
- アルミサッシのリフォーム方法!塗装と交換どっちがいい?
- 外壁塗装業者への差し入れリスト【お茶出しは必要ない?】
- 外壁塗装の時に玄関ドア周りはどうする?交換?シート?DIY?
- 雨戸をピカピカにリフォームする方法!塗装、交換、DIYどれが良い?
- ベランダの手すりを塗装する際の注意点とアドバイス
- 外壁塗装と一緒に基礎部分も塗装する際の注意点
- 外壁塗装と屋根塗装を同時に行う際の4つのメリット
- 外壁塗装の際の付帯部の箇所と注意点
- 外壁塗装の流れ(スケジュール)と日数を工程表を使ってご紹介
- 外壁塗装業者と交わす契約書類一式を画像で分かりやすく解説
- 外壁塗装業者の選び方のコツ
- 外壁塗装の適正塗り回数は2回、3回、4回、5回どれ?
- 外壁塗装のコーキングの種類と劣化症状(劣化してきたら塗装のサイン!?)
- 外壁のクラック(ヒビ割れ)種類と原因
- 外壁塗装で空き家の資産価値を効果的に上げる必要性
- 外壁塗装をDIYする時の足場・塗料・費用などの注意点