記事サマリー
庇とは
庇(ひさし)とは、外壁に直接設置される小型の屋根のことを言います。
庇と混同されがなのが『軒(のき)』ですが軒は屋根から突き出している屋根で、庇は外壁に設置されています。
昔ながらの日本家屋には、窓や玄関などの開口部の上に必ずといっていいほど『軒の出』や『庇』がありましたよね。
現在の住宅では、シンプルなデザイナーズハウスやキューブ(箱型)ハウスが人気ということもあって、窓の上にある霧除け(開口部の上部に付ける小さな屋根上の雨よけ庇)はほとんどみかけなくなりました。
庇の効果としては以下の3つがあります。
- 雨・雪よけ
- 日よけ
- 外壁の汚れ防止
設置自体もそれほど大規模なものではありませんが、庇の効果が大きいことからほとんどの建物で庇を採用しています。
ただ、建物の設備である以上リフォームは必要です。
庇のリフォーム方法を詳しく紹介します。
助成金もわかる相場算定ツール
庇のリフォーム方法
庇のリフォーム方法は大きく3つあります。
庇の状態を見てリフォームの方法を決めることをおすすめします。
塗装
庇は建物のてっぺんではなく側面に設置されるので外壁の影などの影響で屋根に比べて劣化具合は緩やかです。
庇の塗装だからと言って通常の塗装と同じで原則は適切な乾燥時間を守った3回塗り(下塗り、中塗り、上塗り)です。
そのため、庇だけの塗装でも足場や飛散防止ネット(ひさんぼうしねっと)は必要になるので、割高になる可能性があります。
経年劣化状態である庇の塗装については、外壁や屋根塗装と一緒に行うと業者との打ち合わせにかかる手間や足場、飛散防止ネットも併用できることからトータルで見ると割安です。
ちなみに庇の塗装にはエスケー化研が製造・販売しているノキフレッシュがおすすめです。
《ノキフレッシュ商品概要》
つや | つや消し |
---|---|
ホルムアルデヒド放散等級 | F☆☆☆☆ |
希釈剤 | 水道水 |
塗装方法 | ローラー |
適用下地 | コンクリート/セメントモルタル/各種ボード/各種旧塗膜(活膜) |
注意事項 | 既存塗膜の剥離箇所は、既存のパターンに合うように既存塗膜の塗装仕様でパターン合わせを行ってください。 塗膜の膨れ、剥がれ、白化、しみの発生につながる場合がありますので、著しく結露が生じるような場所での使用は避けてください。 ノキフレッシュには材料の特性上、多少の臭気があるため、内装で使用する場合には、換気に十分配慮してください。 |
補修
補修では、屋根材や防水シートを新しくしたり、軒天の張り替えではプリント板などを使って工事が行われます。
また、モルタルやコンクリート外壁の場合、庇が取り付けられている外壁とのつなぎ目にはひび割れ(クラック)が起きやすいという特徴もありますので、ひび割れが起きている状態であればコーキングによるクラック補修も行う必要があります。
状態や規模にもよりますが、補修による庇のリフォームの工期は1~2日で済みます。
交換
また一度庇を設置してみたはいいけど、庇の長さや角度がちょうどよくないという場合にも庇の交換となるケースがあります。
交換によるリフォームは費用が高くなる傾向にあります。
工期自体は1~2日で完了します。
また、取り付けの際には職人が数人で行うので話し声や電動工具などの騒音も発生します。
庇の種類一覧表
庇の種類は大きく5種類あり、交換によるリフォームの際には用途や予算に応じて選ぶことができます。
それぞれの特徴を画像と一緒に一覧化しましたので参考にどうぞ。
種類 | 交換費用 | 塗装の必要性 | 耐久性 |
---|---|---|---|
アルミ庇 | 15,000円~ | あり | 〇 |
ポリカ庇 | 60,000円~ | なし | △ |
木製庇 | 50,000円~ | あり | △ |
ガルバリウム鋼板庇 | 10,000円~ | あり | ◎ |
ガラス庇 | 180,000円~ | なし | ◎ |
庇を新たに設置する際は建蔽率にも確認
庇を交換、または新たに設置する際には建蔽率(けんぺいりつ)の確認も行う必要があります。
建蔽率とは、敷地に対する建築物の水平投影面積の割合になります。
建蔽率を求める計算式も紹介します。
建蔽率オーバーの建物は、法律上では違反建築物となり監督官庁(市町村長、都道府県知事)から是正命令を受けることです。
庇の場合には、玄関などに柱付きの庇を設置する際は建築面積にプラスされることです。
また柱がなくても建物から1m以上突き出た部分に関しては建築面積としてプラスされます。
庇のように後付けで建物に設置される設備に関しては特に注意が必要です。
また、業者から大丈夫だと言われて設置したはいいけど、その後建蔽率のオーバーでトラブルへと発展するケースもあります。
建蔽率オーバーで通報されました。 新築で家を建てました。
建蔽率60%で建て、後日2次工事で車庫(サイドの壁、シャッター、屋根)を作りました。コレは業者さんに、「最初からは審査が通らないから、審査後になら作れます。」と言われたために2次工事で行いました。
私たちは素人です。
業者が「後からならやれる」と言えば、やれるんだと思いました。ところが、近所からのクレームにより役所の方が来て、違法だからなんとかしなさい、と言ってきました。
建蔽率オーバーで通報されました。-Yahoo!知恵袋
業者に伝え、「やれる」と言っていた以上一任したんですが、どうも話が進まないらしく、その間にも毎日のようにクレームの
電話が来ているらしい役所の方が度々怒りにきます。
庇のリフォームも地元で実績のある業者で相談することが大切です。
なお、調べたい土地の建蔽率は市区町村役場の都市計画課で聞くことができます。
庇のリフォームを怠ることで起こるトラブル
庇のリフォームを怠ると、雨漏り、シロアリの発生などのトラブルへと発展していきます。
また、庇と外壁のつなぎ目にできたクラックからの雨水が建物内部へ侵入するケースもあります。
台風などの強風時には庇が吹き飛ばされて、近隣宅に被害が及ぶケースも発生します。
外壁や屋根などと一緒に庇も定期的な点検することが大切です。
庇のリフォームはこまめに行いましょう
塗装が一番安くリフォームすることができます。
塗装の必要がない庇もあるので注意が必要です。
住居にとって便利な庇ですが、手入れを怠ると思わぬトラブルへと発展する可能性もあります。
なお、台風などの災害によって建物に被害が出た時には火災保険によって建物の修繕が可能です。
リフォームの方法にもよりますが、価格的にはそれほど大きくないものもありますし、手入れを怠ることで交換や近隣に迷惑をかけて高くつくことにもなりかねません。
今回紹介した3つのリフォーム方法(塗装、補修、交換)も検討しつつ、実績のある業者へ相談するようにしましょう。
#外壁塗装よくある質問 #庇 #庇リフォーム