
ページ内目次
玄関ドアのリフォーム方法
玄関ドアは人が建物に出入りする際、必ず目に入る設備になります。
建物に対してドアの内側と外側では劣化の仕方が変わり、外側は外壁や屋根同様に24時間外気に触れいて紫外線や雨、風の影響で劣化の激しい箇所でもあります。
また単純に一日に何度も開け閉めしている消耗の激しい箇所でもありますので、開閉しずらくなってきたことなどや防犯性能の向上を狙ってリフォームを検討する方もいらっしゃいます。
玄関ドアのリフォーム方法は以下の4種類になります。
- ドアシート(フィルム)を貼る
- 塗装
- 交換
- DIY(Do It Yourself)
それぞれのメリット・デメリットなどをご紹介します。
助成金もわかる相場算定ツール
玄関ドアのリフォーム方法比較
メリット | デメリット | 価格相場 | |
---|---|---|---|
ドアシート | 価格が安い バリエーションが豊富 最短一日での完了する 手入れが簡単 | 結露に弱い 剥がれる時は一気に剥がれる | 3〜7万 |
塗装 | 比較的安く仕上がる 色の変更が可能 耐久性が高い | 大きくイメージチェンジはできない 塗装期間は1週間程度かかる | 金属製のドア:5〜10万 木製のドア:5万〜20万 |
交換 | 玄関のイメージを大きく変えることができる 機能性が高まる(防犯性、遮音性) | 費用が高い | 15万円~35万 |
DIY | 費用を抑えることができる | かなり高度なスキルが必要になる | 2万~5万円 |
コストパフォーマンスで選ぶならドアシート
玄関シートとは、表面にフッ素加工が施されている塩化ビニル樹脂のシートになります。
汚れが付着しづらかったり、耐久性が高かったりと性能も良いのが特徴です。
また、デザインによっては高級感を演出することも可能なので、現在人気のリフォーム方法です。
ドアシートは、多少の凸凹には対応出来ますが、デザイン性が高い玄関ドアには対応出来ません。
また、結露に弱しという特徴もありますので、剥がれる時にはビリビリと一気に剥がれてしまいます。
木製の玄関ドアに関しても概ね適応できます。
木製ドア、デザイン性の高いドアには塗装
塗装による玄関ドアのリフォームは昔から行われてきたオーソドックスな方法で根強い人気があります。
ドアシートによるリフォームが普及してきて押されている感はありますが、それでもドアシートで施工できない木製のドアやデコボコが激しいドアには塗装によるリフォームが選ばれます。
耐久性で言ったらドアシートよりも高いので、トータルコストで言ったら割安なリフォーム方法になります。
また、外壁塗装や屋根塗装とメンテナンス時期を揃えられるというメリットもあるので、ちょくちょく業者を呼ばなくても良いのも特徴です。
玄関のイメージは色とつやの出し方によって変えることはできますが、大きくイメージは変わりません。
防犯性能の向上には交換
現在の玄関ドアが開閉しずらくなってきた時や木製のドアの劣化が激しく塗装によるリフォームが難しい場合には交換になります。
玄関ドアの交換では、現在のドアよりも防犯性、防音性、断熱性などの機能を向上させることはできますが、費用は高くなります。
玄関ドアは大きく開き戸と引き戸の2種類でデザインのバリエーションは豊富にあります。
また、玄関のイメージを大きく変える事ができます。
種類 | 名前 | 特徴 |
開き戸 | 片開きドア | オーソドックスなドア 間口が広く取れない玄関に適している種類が豊富にある |
袖付き片開きドア | 内部が見える 間口を広く取る必要がある開放的な印象になる |
|
親子ドア | 荷物の出し入れに便利 車いすの幅に調整することも可能 |
|
両開きドア | 広い玄関スペースが必要 一度にたくさんの来客がある場合には重宝する |
|
引き戸 | 引き違い戸 | 網戸の設置しやすい 実質的な開閉スペースは1枚分になる |
片引き戸 | 価格を抑えられる 引き戸ドアで人気 |
|
両引き込み戸 | 玄関がかなり広くなる 価格は高くなる傾向にある |
玄関ドアのDIYはかなり難しい
玄関ドアのリフォームをDIYで行うとしたら塗装かドアシートになるかと思いますが、行うのであれば塗装によるリフォームを施すようにしましょう。
ドアシートでのリフォームは扉の形状に合わせてカットし空気を抜くようにして貼る必要がある為、素人にはかなり難しい作業となります。
ポストなどがあるドアには、ポストの枠でのカットも必要になります。
ドアの一部をシートでリフォームする分には良いかと思いますが、ドアシートによるドア全体のリフォームはおすすめしません。
塗装によるリフォームは正しい工程、適切な塗料を使えば行えますが、それでもドアの汚れや錆を落とす下地調整をしっかり行う必要がありますし、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが必要になります。
また、木製のドアでは旧塗膜である透明な塗料(クリアー)をサンドペーパーやサンダーを使って綺麗に落とします。
下地調整をしっかりと行わなければせっかく塗装してもすぐに剥がれてきてしまいます。
玄関ドアをDIYで塗装する際には以下の道具が必要になります。
- 軍手
- 刷毛
- サンドペーパー
- ローラー
- マスキングテープ
- バケツ
- ブルーシート
- サンダー
アルミ製の玄関ドアの塗装は要注意
材質がアルミ製の玄関ドアの場合の塗装は注意が必要です。
アルミ製の玄関ドアは外壁と同じ塗料では上手く密着しない為、硬度が出るようラッカー系塗料(希釈剤がシンナーの塗料のこと)を吹き付けで塗装する必要があります。
その為、玄関ドア周りを入念に養生する必要があります。
アルミ製の玄関ドアの場合、業者も施工後の剥がれが気になって仕事を引き受けてくれないところもありますから、実績なども加味して業者の選定を行うようにしましょう。
玄関は動機に合わせてリフォームの方法を決めましょう
それぞれメリット・デメリットがあります。
価格相場は3〜7万です。
玄関ドアのリフォームには、大きく3つの動機があります。
- 玄関のイメージチェンジ
- 防犯性能の向上
- ドアの開閉、塗装の剥がれによる劣化
安易に価格のみでリフォーム方法を決めずに、それぞれの動機に合わせて、リフォームの方法を選ぶようにしましょう。

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅相場を算定してくれます。
地域の助成金の確認や自宅に適した塗料も一発で算定してくれます。
無料ツールなので、気軽に使ってみてください。
- 外壁塗装は何年ごとに行う?10年目安がベストタイミング?【チェックシートあり】
- 2回目の外壁塗装を発注する前のポイント
- 外壁塗装の養生シートとは?時間や養生費を画像を使って詳しくご紹介
- 外壁塗装のメリット・デメリットを教えてください
- ドローンを使った外壁塗装はおすすめ?メリット・デメリット
- 外壁塗装のゆず肌模様を画像で詳しくご紹介
- ヘーベルハウス住宅を外壁塗装する際の注意点
- 外壁塗装を一面(一部)だけ考えている方への注意点
- ホームセンターの外壁塗装は安いけどおすすめしない理由
- 住友林業(シーサンドコート)をハウスメーカーで外壁塗装する時のメリット・デメリット
- 3階建ての外壁塗装をする時のよくある疑問集
- 外壁塗装は狭い幅でも可能!足場対処法まとめ
- 積水ハウス住宅を外壁塗装するには純正リフォーム?フレアトーンの評判は?
- 外壁塗装時のエアコン室外機やホース周りの施工方法
- 外壁塗装はハウスメーカーより専門業者がおすすめの理由
- 【外壁塗装】ローラーと吹き付けメリット・デメリットまとめ
- 外壁塗装業者を選ぶ際の資格・所属団体確認の重要性
- 外壁塗装の際に近所への挨拶が必要な理由【挨拶文テンプレートアリ】
- 【庇のリフォーム】状態によって塗装・交換・補修を決める!
- 外壁塗装・屋根塗装でケレン作業がもつ役割
- 外壁塗装期間中の換気方法(業者によっては窓が開けられる!)
- アルミサッシのリフォーム方法!塗装と交換どっちがいい?
- 外壁塗装業者への差し入れリスト【お茶出しは必要ない?】
- 雨戸をピカピカにリフォームする方法!塗装、交換、DIYどれが良い?
- ベランダの手すりを塗装する際の注意点とアドバイス
- 外壁塗装と一緒に基礎部分も塗装する際の注意点
- 外壁塗装の際の付帯部の箇所と注意点
- 外壁塗装業者と交わす契約書類一式を画像で分かりやすく解説
- 外壁塗装業者の選び方のコツ
- 外壁塗装の適正塗り回数は2回、3回、4回、5回どれ?
- 外壁塗装のコーキングの種類と劣化症状(劣化してきたら塗装のサイン!?)
- 外壁塗装で使えるリフォーム瑕疵保険の仕組み
- 外壁のクラック(ヒビ割れ)種類と原因
- 外壁塗装で空き家の資産価値を効果的に上げる必要性