外壁塗装の適正塗り回数は2回、3回、4回、5回どれ?

外壁塗装工事には、塗料や施工方法によって塗装方法が変わります。

その一つが塗装回数(塗り回数)です。

塗り回数の順番とそれぞれの効果、塗り回数が変わる主なケースについてまとめましたので、参考にしていただければと思います。

▼外壁塗装のよくある質問をまとめました!

外壁塗装の基本塗り回数は3回

外壁塗装は1回塗っただけでは完成ではありません。

条件によって最適な塗り回数は変わってきますが、基本の塗り回数は3回になります

下塗り⇒中塗り⇒上塗り

基本はこの順番で塗装を行っていき、各塗装の間に規定の乾燥時間が設けられています。

この乾燥時間も塗料ごとに時間が決められています。

それぞれの効果を紹介します。

下塗り(したぬり)

下塗りは、外壁塗装では一番最初に塗る塗料です。

下塗りの役目は、中塗り、上塗りで使われる塗料をより下地(外壁)と密着させて剥がれにくくすることが一番の目的です。

実は外壁塗装にとって一番大切な塗装工程は下塗りです。

下塗り剤を外壁によく吸収させることによって、上塗りの塗料を密着させていきます。

なお、下塗り剤のことを『シーラー』『プライマー』『フィラー』などとも言います。

外壁塗装のよくあるトラブルで『塗装後にすぐにペンキが剥がれてきた』ということがありますが、この原因の一つには下塗り剤がよく外壁に吸収されていなかったことによる密着性の悪さによるものがあります。

庇(ひさし)や軒はウールローラーなどで薄塗りし、壁面は砂骨ローラーで厚塗りし、それ以外のチリ際(角や隅部分)は刷毛を使って下塗りを行っていきます。

ちなみに下塗り剤は、中塗り、上塗りで使用される塗料に合わせて、より相性の良い塗料を使っていくことです。

中塗り(なかぬり)

下塗りの後に行われるのは中塗りです。

中塗りの目的は、上塗りのための平らな下地造り、上塗りの補強という役目があります。

仕上げの効果が決まる工程です。

通常は、上塗りで使われる塗料と同じ塗料が使われます。

中塗り(2回塗装)で塗装を完了してしまった場合、下塗りで使われた塗料や下地の外壁の色が透けて汚く見えてしまうこともあります。

上塗り(うわぬり)

中塗りの後に、中塗りで使われた塗料と同じ塗料で仕上げとして上塗りを行っていきます。

上塗りは、外壁塗装の美観性と耐候性を高める工程です。

一般的な塗料は、中塗りと、上塗りの2回塗りを行ってはじめてその塗料の特徴を発揮することができるような仕様になっています。

中塗りで出来た水分の乾燥跡を埋めつつ、下地と密着させていきます。

また上塗りをすることで塗膜を適度に厚くすることができるので、耐久性も向上します。

塗り回数を減らして塗膜を厚くしても意味がない?

外壁塗装の基本塗り回数が3回であることは、一定以上の塗膜の厚さにすることが目的なわけですが、塗り回数を減らして(一度の塗料を増やして)一定以上の塗膜の厚さにしても適正な塗膜の効果を得ることはできません。

一度の塗料を増やして塗装してしまうと、塗膜が上手く乾燥してくれず施工後に塗膜がブツブツと膨らむ気泡が発生してしまいます。

気泡が発生すれば見た目的にも悪くなりますし、気泡はその後潰れて雨水や結露が浸入して塗膜の早期劣化や外壁下地にも影響を及ぼします。

下塗り・中塗り・上塗りの各工程で決められた乾燥時間を守ることで、強固な塗膜が形成される仕組みになっています。

中には、工期の短縮を目的に規定回数以下の塗り回数を提案してくる業者もいますので、注意が必要です。

塗り回数が変わるケース

外壁塗装の基本の塗り回数は3回になりますが、以下の場合には塗り回数が変わってくることもあります。

  • 塗料の種類によって
  • 外壁の劣化具合によって
  • 業者によって

塗料の種類によって

中塗り、上塗りで選択する塗料の種類によって適正な塗り回数が変わってきます。

例えば日本ペイントのハナコレクションの塗装工程は以下です。

下塗り⇒中塗り⇒上塗り⇒オーバーコート

オーバーコートとは、仕上がった塗膜の保護や、つやを出すために、塗装の表面に塗るコーティング材です。

関西ペイントの断熱塗料ドリームコートの塗装工程は以下です。

下塗り⇒中塗り(ドリームコート)⇒中塗り(ドリームコート)⇒上塗り(アクアセラシリコン)⇒上塗り(アクアセラシリコン)

中塗りにドリームコートを塗ることで、より外壁の断熱性が向上するのと、紫外線から外壁を守ってくれるのでクラック(ヒビ割れ)防止にもつながります。

またクリア塗料である、日本ペイントのUVプロテクトクリヤーの場合には以下の塗装工程です。

下塗り⇒上塗り(UVプロテクトクリヤー)

クリア塗料の場合には、原則下塗り剤と上塗り剤を変えずに、同じ塗料で仕上げるため2工程です。

ただ、クリアでの塗装は、新築から10年未満の建物であることや、外壁に傷がないことが条件です。

このように塗料によって、適性の塗り回数は変わってきます。

外壁の劣化具合によって

外壁の劣化具合によっても適正な塗り回数は変わってきます。

何年も外壁のメンテナンスをしていなくて、カビや藻、クラックなどが目立つ外壁には以下の工程で塗装が行われることが多いです。

下塗り⇒下塗り⇒中塗り⇒上塗り

外壁が痛んでいると、外壁が塗料を吸収しやすい状態となっているため一度の下塗りでは不十分なケースがあります。

下塗りが不十分であれば、中塗り、上塗りとの密着性が乏しいため塗装後の剥がれの原因です。

この状態を防ぐために、下塗りを2回に分けて十分に外壁に下塗り剤を吸収させてかた中塗り、上塗りを行っていきます。

業者によって

業者によって、下塗り工程を外壁の状態に関わらず2回行うので4回以上の塗り回数で徹底しているところもあります

これは、下塗り工程を増やすことによって外壁自体の保護を重視しているためです。

もちろん塗り回数は増えるのでその分塗料を多く使う事になるので費用はかさみますが、塗膜が厚くなる分外壁の保護を徹底することができるというメリットもあります。

下塗り剤で外壁を保護していくのか、上塗り剤で保護していくのか、考え方が分かれるところですが、下塗り剤の方が上塗り剤よりも安いので、コストパフォーマンスの観点からいうとオトクです。

外壁の長持ちを重点に考える人にとっては、下塗り工程を増やすのは得策と言えますね。

規定回数以上の塗装は逆効果

日本ペイントパーフェクトトップ仕様書《塗り回数》
日本ペイントパーフェクトトップ仕様書《塗り回数》

塗料には決められた塗り回数がありますので、それ以上塗り回数を増やすのは逆効果となることもあるので注意が必要です。

塗り回数を増やせば塗膜は厚くなりますが、建物内部の水蒸気を外に逃がすことができなくなり壁内に湿気がこもる事です。

そして、壁内の断熱材が水分によって下に落ちて本来の断熱性を保てなくなることが発生します。

壁内に湿気がこもると内部結露が起きて、壁内部にカビが発生して衛生的にも良くありません。

また、悪徳業者がよく使う手でもありますが、不必要に塗り回数を増やして高額な料金を請求する業者もいますので注意が必要です。

塗料検討の際は、業者からカタログをもらって適正の塗り回数の確認を行っておきましょう。

業者によっては中塗り、上塗りで色を変えてもらう

業者によっては中塗り、上塗りで色を変えてもらうのが理想です

これは塗装工程の誤魔化しを予防するためで、下塗り、中塗り、上塗りで色を変えてその都度写真で工程の進歩状況を報告してもらうと本当に3回塗り下かどうかの確認ができるわけです。

とても残念な事ですが、3回塗りの金額の請求をされているのに実際は2回塗り(下塗りと上塗りのみ)だったというケースもあります。

塗装の剥がれの原因はいくつかありますが、適正回数での塗装を行わなかったことによる原因も含まれていると見るのが自然でしょう。

仕上がった外壁だけでは2回塗ったのか、3回塗ったのか判断が難しいので、中塗りと上塗りで色を変えてもらって、その際の写真を提出してもらうというのが確実な塗装剥がれの予防になりますね。

ただ、外壁の状態によっては中塗りと上塗りで同じ色を使わないと仕上がりにかすれ(塗料が均一に塗れていない状態)が生じるケースもありますので、全ての外壁で中塗りと上塗りで色を変えられるわけではありませんが、打ち合わせ段階で業者と相談してみる価値はあります。

また、在庫となっている塗料を再利用で中塗りとして使用する業者もいることから、単に中塗りで使用する塗料の色を変えているから安心というわけではありません。

実績のある信頼できる業者であれば中塗りと上塗りの色を変える必要はありませんが、お願いする業者の実績が不透明な場合は色を変えることも検討したほうがよいでしょう。

見積もりに塗り回数を明記してもらう

見積もりに塗り回数を明記してもらう
見積もりに塗り回数を明記してもらう

施工工程の写真をもらうと共に行いたいのは、見積書に塗り回数を明記してもらうことです。

外壁塗装に関するトラブルの予防の一つとして見積書を細かく明記してもらうということがありますが、その中で塗料ごとの塗回数も明記してもらうと、万が一塗装の剥がれなどが起きた時に役に立ちます。

また見積金額が適正なのかというそもそもの段階でも業者を見極めることにも繋がります。

安すぎる業者はどこかの工程を省ているか、適正な塗り回数を行っていないか、、反対に高すぎる業者はどこで相場よりも高く請求されているのかの確認です。

塗料による適正な塗り回数を理解することが大切

塗り回数は何回が適正?
基本的には3回塗りが基本です。
乾燥時間も塗料ごとに時間が決められています。
塗膜が厚いことは良いこと?
一定以上の塗膜の厚さにしても適正な塗膜の効果を得ることはできません。
下塗り・中塗り・上塗りの各工程で決められた乾燥時間を守ることで、強固な塗膜が形成される仕組みになっています。

外壁塗装の適正塗り回数に関して紹介してきましたが、正直に言って考え方はさまざまあり、どれが正解というのは難しいですが、一つの判断材料として『3回塗りが基本』であることと『状況によっては塗り回数が変わるケース』があるということを念頭に置いておくとよいでしょう。

なんにしても、トラブルの原因のトップが塗装の剥がれになりますので、適正な塗り回数を決める際にも信頼できる業者と打ち合わせすることが重要になりますね。

#外壁塗装よくある質問 #外壁塗装塗り回数 #適正塗り回数