
せっかく外壁塗装するならイメージチェンジで爽やかなブルー系(青色)を希望される方も多くいらっしゃいます。
ただ、ブルー系は他の色に比べて色あせが激しいというデメリットもあります。
ブルー系が色あせする理由やブルー系の外壁にするなら選ぶべき塗料、ブルー系に合う屋根色、施工例などをまとめました。
外壁塗装でブルー系を検討している方の参考になれば幸いです。
ページ内目次
なぜブルー系(青色)は色あせが激しいのか?
ブルー系の外壁塗装が色あせする一番の理由は、塗料の色を作るのに化学染料を使用している為です。
塗料の色は顔料と言われる水その他の溶剤に溶けない微粉末で色を付けていますが、ブルー系の場合の爽やかな色を表現する為に化学染料が使われる事になります。
この化学染料が紫外線や酸性雨などの影響で塗膜の劣化原因であるラジカルが発生するため、色あせが起きやすくなっています。
ブルー系以外にもグリーン系も化学染料が使われることが多いので色あせが激しいと言われています。
反対にブラック系・ブラウン系では化学染料が使われる事も少ないので色あせが少ないのが特徴です。
外壁をブルー系(青色)にするならラジカル制御型の塗料を選ぶ
ブルー系で外壁塗装する際には、色あせの原因であるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤(HALS)が含まれているラジカル制御型塗料をおすすめします。
ラジカルとは、塗料に含まれている顔料と紫外線が当たる事で発生するエネルギーのことで、塗料の分解を促進させて塗膜の劣化原因にもなります。
耐用年数的には12~15年とされていて、価格はシリコン塗料よりも少々高い程度になります。
コストパフォーマンスの観点からもラジカル制御型塗料をおすすめしています。
色あせが気になるブルー系だからこそ、ラジカル制御型塗料で万全を期する必要があります。
ブルー系(青色)の外壁に合う屋根色はブラック系・レッド系
ブルー系の外壁に合う屋根色はブラック系(黒色)・レッド系(赤色・茶色)になります。
ブラック系の屋根色はブルー系以外でも人気の屋根色になりますが、屋根は外壁以上に紫外線や雨・風などを受けて色あせが激しい箇所でもあります。
その為、鉱物資源の色が多いブラック系が人気になっています。
反対にブルー系の外壁に合わないのはホワイト系、ペールカラー系(淡い色)になります。
ブルー系にホワイト系やペールカラー系を使ってしまうと、建物のイメージがボケてしまう、屋根の汚れが目立つなどのデメリットがあります。
施工例






ブルー系(青色)外壁は色あせを考慮して塗料を選ぶ
- 色落ちを想定して仕上げる
- ラジカル制御型塗料を選ぶ
- 屋根色はブラック系・レッド系がおすすめ
ブルー系の外壁は色あせが懸念されるので、なるべくラジカル制御型塗料を使うようにましょう。
個人的には、ブルー系とホワイト系のツートンカラーが好きです。
なお、外壁の色決めに関しては別ページの『おしゃれな外壁塗装画像まとめ』も参考にしていただければと思います。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(登録業者3,500社以上)をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅から近い実績のある業者を手軽にピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。
- 外壁塗装で風水と相性の良い色と方角
- 南欧風に外壁塗装する為の6つのポイントまとめ
- 外壁塗装でおしゃれなレンガ色(茶色)にするためのポイント
- グレー系外壁塗装の定番施工例を画像でまとめました
- ベージュの外壁塗装におすすめな屋根色5選(※注意点あり)
- 【画像あり】ピンク系の外壁塗装をする時の注意点まとめ
- 外壁塗装とベランダのおすすめな色の組み合わせ例
- 外壁塗装におすすめのオレンジはコレ【施工例アリ】
- 外壁塗装のおすすめツートンカラー組み合わせ例
- 軒天塗装に迷ったらこの色!おすすめの色ベスト5
- 【外壁塗装】無料で使えるおすすめカラーシミュレーションサイト・アプリ比較13選
- 和風住宅・和モダン住宅には伝統色がおすすめ