外壁塗装を雨の翌日にする時の注意点

外壁塗装は基本的に雨の日には塗膜の密着が上手く行われない為、施工はお休みとなります。

では、雨が上がった翌日や梅雨時期はどうなるのか?気になる方もいらっしゃることだと思います。

結論から言ってしまえば、雨の翌日の外壁・屋根塗装は完全に乾燥している状態であれば可能、もしくは付帯部(雨樋・破風・雨戸など)の塗装や足場組みのみ可能になります

雨の翌日や梅雨時期の塗装に関する、条件や気を付けるべきポイント、雨に強い塗料などをまとめましたので、参考にしていただければと思います。

▼外壁塗装で助成金がもらえます!

助成金もわかる相場算定ツール

https://www.nuri-kae.jp/

※算定結果はすぐにメールで届きます。

外壁塗装が雨の日にできない理由

基本的に雨の日には外壁塗装は行えません。

雨の日に外壁塗装できない理由は、雨によって塗膜との間に弱境界層(じゃくきょうかいそう)が出来てしまうからです。

弱境界層とは、塗料が剥がれる原因となる層のことで、水以外にも古い塗膜やサビも弱境界層になってしまいます。

雨の日に塗装を施しても、どうしても外壁に水滴が付着してしまうので、雨の日は外壁が塗装ができません

作業の途中に雨が降ってきても作業を途中で断念せざるを得ません。

ちなみに足場組みも雨の中では行えません。(小雨だったら足場組みは行う業者はあります)

ただ、雨の日でも唯一できる作業が高圧洗浄になります。

高圧洗浄とは、高圧力な水を外壁や屋根に吹きかけてこびりついたカビや古い塗膜を洗い流す作業になります。

外壁塗装は完全乾燥が絶対条件

塗装場所の気温が5℃未満、もしくは湿度85%以上である場合、または換気が十分でなく結露が考えられる場合、塗装は避けてください。

パーフェクトトップ施工上の注意事項 | 日本ペイント

原則、外壁・屋根塗装では気温5℃未満、湿度85%以上では塗装することはありません。

これは、雨水や湿気によって塗料が薄まってしまったり、外壁や屋根に水の膜が出来てしまった上から塗装してしまうことで、早期の剥がれや塗膜の気泡などを予防する目的の為になります。

従って、明け方まで雨が降っていた状況下での塗装は基本的に行われないと考えてしまってもよいでしょう。

その分、工期は伸びるわけですが正確な塗装をする為には、仕方がないと割り切って考えましょう。

前日の雨が小降りで、塗装時期が夏場であれば外壁や屋根もすぐに乾燥するので、午後から塗装にかかることもあります。

外壁塗装に最適な季節が春・秋だと言われている要因は、雨が少なく工期が伸びないことや、雨や湿気によって不適切な塗装が行われないリスクが低くなることになります。

雨上がりにすぐに施工に取り掛かる業者には要注意

外壁塗装で塗膜剥がれの症状
外壁塗装で塗膜剥がれの症状

雨が残っている外壁や湿気の多い日に塗装をすることで、塗膜の早期剥がれなどの劣化症状が起こる可能性が高くなるわけですので、雨上がり後すぐの塗装は原則的に行われませんが、業者によっては少々の雨や湿気の多い日でも構わず作業をしてしまう業者もあります。

これは、現場を工期通りに終わらせることで次の現場に早く入りたいという発想のもとでの行動になります。

ただ、前述したように雨や湿気の影響で塗膜に不具合が起こる可能性が非常に高くなります。

外壁塗装では、施工に取り掛かる前にスケージュールを提出してもらえますので、雨の影響で外壁が湿っている状態の日に塗装の工程であれば業者側に状況の説明を電話してあげると丁寧ですね。

そしたら業者側も早い段階で、中止にするか付帯部のみの塗装になるか、午後からの作業にするかを決めることができます。

くれぐれも雨上がりの湿っている状況で強引に作業をする業者には注意しましょう。

万が一、このような業者にあたってしまったらきちんと業者と話し合い、その後の塗膜の保証などの確認をするようにしてください。

ただ、足場の設置・撤去、高圧洗浄に関しては少々の雨が降っていも行われることはあります。

梅雨時期(高多湿)な状況でも施工が行える塗料もある

関西ペイントが製造・販売しているアレスダイナミックトップは湿気に強い塗料になるので、梅雨時期などでもスケジュール通りに塗装することができます。

また、梅雨時期だけでなく湿気の多くなりがちな建物の北面や水回り付近、日陰部にもおすすめです。

現在流行っているラジカル制御型の塗料になりますので、高い耐候性が期待できる塗料として現在、普及しています。

どうしても工期通りに外壁・屋根塗装を完了させてほしい方などは検討してみてもよいでしょう。

【アレスダイナミックトップ概要】

つやつやあり
7分つや
5分つや
3分つや
ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆
希釈剤水道水
希釈剤水道水
希釈率3%~5%
※※つや消しは希釈率0~10%としてください。
塗装方法刷毛(はけ)/ローラー
乾燥時間8時間以上7日以内
適用下地コンクリート/モルタル/窯業系サイディングボード/ALC/各種旧塗膜
注意事項

使用時限(23℃で6時間以内)を越えた塗料は絶対に使用しないでください。

使用時限以上経過した塗料は、所定の塗膜性能を発揮しないため、塗料状態が塗装可能であっても使用しないでください。

雨の影響で工期が伸びても追加料金は発生しない

雨の影響で工期が延期されても基本的には追加料金は発生しません。

一応、見積提出時に雨による工期の延長で追加料金がないかの確認、梅雨時期(5月下旬頃~7月上旬頃)や真冬(12月~2月)に関しては天候も不安定になるので見積書に一筆『追加料金が発生しない旨』を記載してもらうと安心ですね。

ただ、雨の影響ではなく追加で塗装をお願いしたら当たり前ですが、費用は発生します。

追加請求は外壁塗装においてもよくあるトラブルになりますので、契約前に十分に確認するようにしましょう。

雨以外の外壁塗装できない日

強風の日

強風の日は職人の安全面を考慮して作業が行われないことがあります。

また、強風によって塗料にチリやホコリが付着して仕上がりに影響することもあります。

強風の日は足場組み、解体も行われません。

大地震発生時

地震は予知できるものではありませんので、施工の中断となりますが、地震に関してはちょっとやそっとでは施工の取りやめにはなりません。

ただ、震度6以上の大地震発生時には、その後余震も頻繁にあるので施工は取りやめになる所が多いです。

まだ雨は降っていないがこれから雨が降る可能性が高い日

ちょっと歯がゆく感じますが、まだ雨が降っていなくても、これから雨が降る可能性が高い日なども施工は行われません。

これは弱境界層を予防するとともに、塗料の乾燥にも影響がある為です。

外壁塗装では、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが基本になってきますが、それぞれの塗装の間隔は水性シーラーなどの乾きが早いもので2時間、微弾性フィラーなどは最低3時間の塗装間隔を空けることが必要になります。

これもただ間隔を開ければいいという問題ではなく、乾燥が目的になるので、雨や高多湿、低温などの状況下ではさらに間隔は必要となります。

また、工法や塗料によっては24時間の乾燥が必要になるものもあります。

このような事を考慮して、雨が降る可能性が高い日は施工が取りやめになるところがあります。

雨翌日の外壁塗装は慎重に!

雨だと外壁塗装できない?
基本的に雨の日には外壁塗装は行えません。
雨によって塗膜との間に弱境界層ができてしまい、塗膜が上手く密着しないためです。
雨でも外壁塗装できる塗料はある?
アレスダイナミックトップは湿気に強い塗料になるので、梅雨時期などでもスケジュール通りに塗装することができます。
湿気の多くなりがちな建物の北面や水回り付近、日陰部にもおすすめの塗料です。
雨翌日の注意点
  • 塗膜は完全乾燥されているか
  • 雨上がり後にすぐに施工に取り掛かる業者には注意
  • 雨による工期の延長が気になる方はアレスダイナミックトップを検討する

雨上がり後の外壁・屋根塗装は原則的に行われませんが、付帯部の塗装や足場の組立・撤去などの工事は行われます。

また塗料によっても雨や湿気を気にすることなく塗装することができます。

くれぐれも雨上がりの湿っている状態で塗装するような業者には注意するように、最初の業者選びは慎重に行いましょう。

おすすめ相場算定ツール

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。

ヌリカエは選択式の質問にタップしていくだけで、自宅相場を算定してくれる無料ツールです。

地域の助成金の予算確認・自宅に適した塗料・火災保険使用の有無も一発で算定してくれます。

算定結果はメールでもらえるので、気軽に使ってみてください。

⇒ ヌリカエ公式ホームページ
ヌリカエ