
外壁塗装の人気の色にレンガ色(茶色)があります。
レンガ色は、上品な雰囲気が出るおすすめな色ですが、採用する上で念頭に置いておくべき注意点もあります。
レンガ色を出す時のポイントとして施工方法やデメリット、おすすめの塗料などをご紹介します。
【無料/45秒】メールで概算見積りする
ページ内目次
レンガ色はクリア塗装か目地出し施工で表現する
外壁塗装でレンガ色を出すためには、クリア(透明)塗装か多彩色仕上げ(目地出し)で表現することになります。
クリア塗装では、サイディングが持つ元々の模様(レンガ調・石目調・タイル調・木目調)の柄を、そのまま活かすことができます。
ただし外壁に著しい劣化がある場合は、コーキングで補修する必要があるので補修跡がそのまま見えてしまうというデメリットがあります。
クリア塗装でレンガ色を表現する際は、現在の外壁の劣化具合と相談する必要があります。
なのでレンガ色を出すには、目地出し施工が一般的な方法となっています。
一般的な外壁塗装では単色塗りつぶしになり、サイディングの模様が消えてしまいますが、目地出し施工は最後の上塗りで毛の短いローラーを使って目地を避けて(目地の溝に色が入らないように)塗装することでレンガ調を表現することができます。
目地出し施工は一般的な外壁塗装よりも工程が多くなるのでデザイン性を重視する方にはおすすめですが、そのぶん職人の手間が増えるので費用はかさみます。
さらにおしゃれに表現するには多彩色仕上げもおすすめ
レンガ色をさらにおしゃれに表現したい方には、多彩色仕上げによる外壁塗装がおすすめです。
多彩色仕上げとは、元の色味に似せて何色も重ねて、グラデーションをかけて塗装していく施工方法で目地出し施工と比較するとレンガ独特の風合いを表現することが出来る施工方法になります。
目地出し施工よりも工程と色数か増えるぶん費用が高くなります。
ただし、多彩色で仕上げるとまさに新築の様な建物に生まれ変わるので、消費者からの満足度も高いのが特徴です。
施工にもスキルが必要なので、職人の腕が試される施工になります。
レンガ色(茶色)の特徴
- 汚れが目立たない
- 高級感が表現ができる
- 近隣の建物から浮かない
- 室内温度が上がりやすい
レンガ色の特徴として上記4点があります。
中でも人気の理由なのが汚れが目立たない点です。
特に赤土が舞い上がる所(潮風が懸念される環境)で重宝される色になります。
ただ反対にクールレベルは低い色になるので、太陽光を反射しずらく室内温度が上がりやすいというデメリットもあります。
クールレベルとは、色を日射反射率で分類分けしたもので数値が高いほど遮熱効果が高くなります。
なお、別ページでは汚れの目立ちにくい色と目立ちやすい色をそれぞれご紹介しているので、そちらのページもご覧ください。
レンガ色の外壁塗装例





レンガ色におすすめの塗料
塗料名を選択すると、その塗料を使った方からの評判や詳しい特徴などがご覧になれます。
塗料名 | メーカー | 耐用年数 | 単価(㎡) |
---|---|---|---|
おすすめ グラナートSP |
アステックペイント | 15年以上 | 4,800円~5,000円 |
アトモス | アペティー | 20年程度 | 9,000円~14,000円 |
グレーステクト | オンテックス | 12年程度 | 8,600円 |
ラピス | アペティー | 10年以上 | 7,300円~12,000円 |
レンガ色は意匠性重視の方におすすめの色
レンガ色の外壁塗装は汚れが目立ちにくく高級感を演出することができるということで、毎年人気の色となっています。
最近では多彩色仕上げでよりレンガの風合いを演出のがトレンドとなっていますね。
なお、その他のおしゃれな外壁塗装に関しては別ページの『おしゃれな外壁塗装画像まとめ』でご紹介していますので、そちらも参考にしてください。
ただ、レンガ色を出すのにどうしても工程が多くなる分価格は高くなりがちです(一般的な外壁塗装の2割増し~5割増し)。
工程が多くなっても塗膜の耐用年数は変わりませんので、コストパフォーマンスは悪くなるのは念頭に置いておきましょう。
レンガ色の外壁塗装は意匠性重視の方におすすめの色です。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(登録業者2000社以上)をおすすめしています。
ヌリカエを使うことで、わずか45秒で自宅から近い実績のある業者をピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。