
住友林業は住宅受注件数第6位の日本を代表する住宅メーカーです。
高級感のある外観に加えて耐震性や耐久性などの機能性にも優れているのが特徴です。
住友林業住宅では3ヵ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年の無料点検が受けられますが実際に手入れをするとなったら有料になります。
特に10年目の点検では以降の保証の継続も兼ねた外壁塗装を含んだ有料メンテナンス工事が必要になります。
この10年点検の時にハウスメーカーで手入れをした方がいいのか、地元の外壁塗装業者にお願いしたほうがいいのか意見が分かれる所です。
ハウスメーカーで外壁塗装する時のメリットとデメリットをまとめましたので、業者選びの参考にしていただければと思います。
ページ内目次
メリット
30年保証が継続される
30年保証システムとは、お住まいが安全で健全であり続けるため、充実した定期点検、アフターサービス並びに適切なメンテナンスを組み合わせたもので、お引き渡し後の定期点検時に「維持保全契約書」に基づいた有料メンテナンス工事を当社、または当社が業務委託をしているアフターメンテナンス専門会社あるいは当社グループ会社にて実施していただくことにより、構造躯体と防水(地下室・地下車庫は除く)の10年間の保証期間を5年ごとに最大30年まで延長し、お住まいの品質と性能の維持を図るものです。
住友林業30年保証システムについて
住友林業で外壁塗装をお願いすれば、構造躯体と防水の30年保証が継続されることになります。
構造躯体とは、基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材、床版、屋根版などの建築構造を支える骨組みになります。
構造躯体に不具合が生じた際には無償で修理してくれるのは大きなメリットになります。
ちなみに10年点検では、外壁塗装工事、防水工事、防蟻工事が主な施工項目になります。
シーサンドコート塗装ができる
住友林業ではオリジナルのシーサンドコート塗装で仕上げることができます。
シーサンドコートとは、エスケー化研株式会社が製造しているアクリルシリコン樹脂系仕上げ塗材で、塗料にセラミック着色素材・マイカ・珊瑚・ホタテの貝殻などの骨材が含有されているのが特徴になります。
このシーサンドコートの風合いに魅力を感じて住友林業で家を建てたという人も多くいるかと思います。
黒系の色は色あせの原因となるため、あまりおすすめしません。
デメリット
住友林業のリフォームは高い
住友林業から10年目のメンテナスとして、外壁塗装150万円の見積もりが提案されました。
時同じくして、飛び込みでやって来た日本eリモデルの営業社員から、極力近い条件で100万円という提案を受けました。
Yahoo!知恵袋
住友林業のリフォームはグループ会社の住友林業ホームテック株式会社が行いますが、一般的な相場よりも2割~3割ほど高くなります。
そもそも住友林業の建物は大きい傾向にあり塗装面積も広くなりがちですが、だいたい150万円~170万円というのが相場になっています。
ちなみに10年点検では防蟻も行いますが15万円~20万円ほどかかり、住友林業の10年点検ではトータル200万円程度が必要になってきます。
住友林業は建築費も高額ですが、ハウスメーカーでリフォームを行えばその費用も高くなるのはデメリットになります。
業者の比較ができない
住友林業でリフォームする際は住友林業ホームテック一択になりますので業者の比較ができません。
外壁塗装は決して安くないサービスになりますので、本来であれば見積もり価格やアフターサポートの比較を行って一番メリットの大きい業者を選びたいものです。
確かに住友林業ホームテックは実績のある会社ではありますが、大手ならではフットワークの重さは気になるところです。
結局は下請け業者が施工する
住友林業の下請けで外壁塗装をたまにしますが、塗装業者は50~60万程度で厳しい仕事をしています。さらにこの孫請の塗装業者もいたりします。孫請等は30~40万程度で塗装されています。
ハウスメーカー等は基本的に高過ぎです。
業者は安すぎる為、生活があるので、手抜きをする場合も当然あります。
良い業者を探せば同じ内容でも半額近くにはなると思います。参考程度にしてみてください。
Yahoo!知恵袋
住友林業ホームテックの修繕はほとんどが地域の下請け業者が対応することになります。
窓口が住友林業ホームテックの営業マンってだけですの状態ですね。
こうなると最初から地域の業者に頼んでしまった方が話しも早いですし、価格も安くなります。
ここに住友林業の外壁塗装が高い理由があるわけですが、下請けで頼まれる業者はかなり厳しい価格で仕事をしていると言った口コミもありました。
厳しい価格だとやはり工期や職人の質などで辻褄を合わせなくてはいけなくなる為、不具合のリスクも上がります。
住友林業住宅を外壁リフォームした人の口コミ
ハウスメーカーで外壁塗装した人の口コミ
試算結果、意外でしたΣ(゚Д゚)
やっぱり、アフターや、メンテナンスを考えると大手がいいなぁってなります!😆
— ブロガーのびび@住友林業 (@bibi_koukai0) 2019年7月3日
住友ホームテックで屋根塗装をお願いした。完了後、屋根を確認したところ、縁切りが写真のよう15ミリほどしか空いてなかったのが、正解なのだろうか? 担当者は問題ないと言い張るが。。。#リフォーム #塗装 #住友ホームテック #住友林業 #屋根 #外装 #縁切れ pic.twitter.com/ugSf0PLmek
— brookvalewalkt (@brookvalewalk) 2018年4月26日
住友林業ホームテックでリフォームをしました。
かなり高かったです。
総額が高いということもそうですが、
それよりも、ほんとにこの価値があるのか?と
出来上がってから感じました。うちは管理がしっかりしてますと工事前に言っていましたが
監督は現場にほとんど来ないで大工さんにまかせっきり
こちらから電話でおかしいところを伝えると、確認します
と言い確認して、すぐに直しますとか言うことが何度かありました。
これで、管理料とかほんとに取るのか?と思いました。あと、書類にたくさんサインやハンコを求められます。
なるほど、何かあったときに、サインしてるじゃないですか?と
言うための資料なんでしょうね
っと最後になってよく判りました。
リフォーム相談板
外壁塗装専門業者で外壁した人の口コミ
メンテなんて地元の業社さんに頼んだ方がいいですよ。
だって何を見積もらせても2倍くらい・・
保証なんてローコストでも工務店でも10年はあるらしいから、こんな高いところで建てるんじゃなかった!
建てた後も儲けようとして!
マンションコミュニティ
構造自体は50年くらいは何もしなくても持ちます。
わざわざ保証がどうのこうのと騒ぐ問題ではありません。
定期点検とは言葉が綺麗に聞こえますがあなたから儲けるための手段でしかありませんよ
最初にやってくるのが外部の塗装です。
15年あたりでハウスメーカーに依頼する事になると思いますが
直接塗装やに依頼するのでは100万程高いです。
毎回点検とか言われては多額の費用をねん出しなければいけないのです。
じゃ~直接業者に依頼すると言えば保証は打ちきりだと脅されるのです。こだわる必要はまったくない。
金がじゃぶじゃぶあるならしっかりとハウスメーカーに依頼して
儲けさせれば良い話
多額のローンを組むような貧乏人はするべきでないという簡単な話。
言葉と宣伝に踊らされるのが庶民のアホ
Yahoo!知恵袋
シーサンドコートと似た仕上がりにしたい方におすすめの塗料
どうしてもシーサンドコートの様な仕上がりにしたいという方には、株式会社アペティーが製造・販売している自然石調セラミック塗料『ラピス』がおすすめです。
ラピスは、自然石を吹き付け工法によって吹き付けて仕上げるのでシーサンドコートの様な高級感が演出できるのが特徴です。
また、見た目だけでなくクラック(ひび割れ)に強いことや塗膜の耐久性が高いなどの機能面も優れています。
シーサンドコートは美しいデザイン性ではありますが、どうしても汚れが付きやすく2年ほどで黒ずみが現れてくるのがデメリットです。
その点ラピスは、親水性が高い塗料でもありますので外壁に汚れが付着しずらく綺麗な外壁が長持ちしてくれます。
ただ、ラピスは少々価格が高いのがデメリットになっています。
住友林業住宅のリフォームはハウスメーカーにこだわらなくてもよい
- 30年保証が継続される
- シーサンドコート塗装ができる
- 住友林業のリフォームは高い
- 業者の比較ができない
- 結局は下請け業者が施工する
住友林業で外壁塗装をする際のメリットとデメリットを紹介しましたが、まとめると外壁塗装をより安く済ませたい人は外壁塗装業者、住んでみて構造躯体に不安が残る人は住友林業でリフォームすることをおすすめします。
ちなみに住友林業の30年保証がなくなっても外壁塗装業者の施工保証は付与されますし、シーサイドコートに似た塗料も現在では発売されていますので、それほど過敏に住友林業にこだわらなくていいのではないかというのが私の意見です。
住友林業住宅を外壁塗装する際にはメリット・デメリットをよく見て行ってください。
当サイトでは、外壁塗装業者のインターネット紹介サービス『ヌリカエ』(登録業者3,500社以上)をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅から近い実績のある業者を手軽にピックアップして紹介してくれます。
あくまでも見積りサービスとなっていますので、価格相場やサービスの比較として使ってみるとよいでしょう。
利用は無料(土日祝も対応してくれます)なので興味のある方は下記公式サイトから、自宅から近い業者を見てみてください。
- ドローンを使った外壁塗装はおすすめ?メリット・デメリット
- 外壁塗装のゆず肌模様を画像で詳しくご紹介
- ヘーベルハウス住宅を外壁塗装する際の注意点
- 外壁塗装を一面(側面)だけ考えている方への注意点
- ホームセンターの外壁塗装は安いけどおすすめしない理由
- 3階建ての外壁塗装をする時のよくある疑問集
- 敷地が狭すぎて(狭小地)足場が組めない時の外壁塗装のキホン
- 積水ハウス住宅を外壁塗装するには純正リフォーム?フレアトーンの評判は?
- 外壁塗装時のエアコン室外機やホース周りの施工方法
- 外壁塗装での4つの支払い方法を知ってお得にリフォームする方法
- 【外壁塗装】ローラーと吹き付けメリット・デメリットまとめ
- 外壁塗装業者を選ぶ際の資格・所属団体確認の重要性
- 外壁塗装の際に近所への挨拶が必要な理由【挨拶文テンプレートアリ】
- 【庇のリフォーム】状態によって塗装・交換・補修を決める!
- 外壁・屋根塗装でケレン作業がもつ役割
- 外壁塗装期間中の換気方法(業者によっては窓が開けられる!)
- アルミサッシのリフォーム方法!塗装と交換どっちがいい?
- 外壁塗装業者への差し入れリスト【お茶出しは必要ない?】
- 玄関扉のリフォーム方法は塗装?交換?シート?DIY?徹底解説
- 雨戸をピカピカにリフォームする方法!塗装、交換、DIYどれが良い?
- ベランダの手すりを塗装する際の注意点とアドバイス
- 外壁と一緒に基礎の部分も塗装する際の注意点
- 外壁塗装と屋根塗装を同時に行う際の4つのメリット
- 外壁塗装の際の付帯工事の箇所と注意点
- 外壁塗装・屋根塗装の流れを注意点と一緒に解説【工程表あり】
- 外壁塗装業者と交わす契約書類一式を画像で分かりやすく解説
- 外壁塗装業者14の選び方のコツ
- 外壁塗装の適正塗り回数まとめ
- 外壁のコーキングの種類と劣化症状(劣化してきたら塗装のサイン!?)
- 外壁塗装で使えるリフォーム瑕疵保険の仕組み
- 外壁のクラック(ヒビ割れ)種類と原因