
エアコンが設置されてあるお宅であれば室外機が外壁面に取り付けられているかと思います。
この室外機周りの外壁塗装の方法として大きく『室外機を養生して周辺を塗装する』『室外機を取りはずして漏れなく塗装する』の2つの方法があります。
それぞれに特徴がありますので、両方の施工方法の特徴を理解し、建物にとって最適な塗装をするようにしましょう。
また、ホース周辺のビス穴や室外機への塗装に関しても併せてご紹介します。
助成金もわかる相場算定ツール
ページ内目次
室外機に養生を施して塗装する方法の特徴

エアコンの室外機、ホースをマスキングテープで養生して、その周囲を塗装する方法です。
一般的には室外機を養生して外壁塗装をするお宅が多い傾向にあります。
室外機に養生を施して塗装する方法の特徴としては2点あります。
業者のミスを減らせる
外壁塗装の職人は塗装のプロですから、エアコンの室外機の取りはずしに関しては専門外の対応になり、当然ミスも生じる可能性があります。
特に外壁材にサイディングを使っている壁は室外機のカバーがアンカービスで取り付けられていることもあり、力加減によっては壁を貫通するなどのリスクが生じます。
ちなみに室外機の取りはずしに限って言えば、特別な資格は必要ありません。
(電源工事を伴う際には電気工事士の資格が必要になります)
塗装業者からすると『出来ない』と言うと、お客の取りこぼしにも繋がることもあると考えて専門外の事も受けてしまうこともあります。
その為、業者側も打ち合わせで室外機に関しての説明を行わずに養生で施工するケースが多くなっています。
養生による塗装ではミスは起こりませんから、施主からすると安心して任せられるというメリットがあります。
塗り残しが発生する
室外機やカバー、ホースを取りはずさないので、どうしても裏側などは塗り残しが発生します。
室外機を前方に移動したり、ホースを横にずらすなどして塗装は行っていきますが、どうしても刷毛で入らない狭いスペースなどは塗り残しとなります。
ちなみに、カバーに関しては簡単に外せるカバーであれば外して塗装してもらえることもあります。
ただ、カバーも雨、風、紫外線の影響で劣化していることも考えられ取外しの際に壊してしまうことを想定して、対応してもらえない業者もあります。
ただ、塗り残しと言っても見た目的には室外機の裏側や隙間になるので、目立ちはしません。
室外機を取りはずして塗装する方法の特徴
室外機やホース、カバーを取りはずして塗装を行えば、塗り残しも発生せずに外壁塗装を行う事ができます。
ただ、一般的な外壁塗装とは違ったリスクも生じてきます。
室外機を取りはずして塗装すること検討する方は、リスクや新たに発生する費用も踏まえて特徴を理解しておきましょう。
業者によっては対応してもらえない
室外機の取り外しに関しては、全ての業者で対応してくれるわけではありません。
室外機の取り扱いに関して外壁塗装業者は専門外の対応になるわけで、エアコンの故障リスクも考慮して室外機の取りはずしに応じてくれない業者があります。
この場合には、施主側で電器屋を呼んでエアコンの取りはずしを行ってもらうなどの対応が必要になります。
エアコンの取り外しに関しては、誤った外し方をすると故障しますし再設置時には冷媒も多少抜けてエアコンの効きも悪くなります。
エアコンを取り付けてくれた業者に再度お願いすると、このようなリスクを少なくすることができます。
外壁塗装塗装業者に電気工事士の資格保有者が在籍しているのであれば対応してもらえる可能性は大いにありますので相談してみましょう。
なお、外壁塗装期間中は基本的にエアコンの使用は制限されてしまいますが、業者によっては柔軟に対応してくれるところもあります。
室外機の取りはずし、再設置、シーリング代が別途かかる
室外機の取りはずしや再設置、カバー再設置時のシーリングには別途費用が発生することになります。
また、カバーの周りにシーリングがある場合には、シーリングを再度施す必要がでてきますので、そのぶん割高となります
業者にもよりますが、室外機の取外し、再設置には2万円~3万円ほどかかり、シーリングの再施工が必要になる建物は5万円ほど必要になることもあります。
ホースのビス穴には養生しない
エアコンの室外機のホースは外壁面にビスで留められて設置していあるかと思いますが、外壁塗装時にはこのビス穴には養生を施しません。
そのため、塗装後にはビスの穴が塗料で塞がれてしまいます。
ビス穴が塞がれてしまうので、次回のエアコン交換の際などに支障がでると心配される方もいらっしゃいますが、ドライバーを使えばビス穴に回らないということはないので、心配はありません。
ただ、見た目を気にする方であれば、塗り残し防止の為にもホースを外して塗装してもらえばよいでしょう。
ホース自体が劣化している場合であれば、ホースの養生よりもホース自体を交換してもらったほうが見た目的にも作業の効率的にも良くなります。
ちなみにサドルバンド(ホースを固定している金具)も劣化しますので、ホースの交換と一緒に新しくしてもらいましょう。
オプションで室外機やホースの塗装を行ってもらえることもある
外壁と一緒に室外機やホース、ホースカバーも塗装してもらうことも可能です。
室外機に関してはしっかりと下地調整を行えば、すぐに剥がれることはありません。
ホースカバーに関しては、基本的には外して塗装していくことが一般的ですが、ホースカバーを外さずにホースカバーの上から塗装することを望む方もいます。
ただ、外壁のことを考えるとホースカバーを外して塗装してもらったほうがよいでしょう。(見た目的には変わりません)
室外機やホース、ホースカバーの塗装に関してはオプション的になるので、別途料金が発生します。
ただ、塗装範囲が狭かったり室外機の数も多くなければサービスで塗装してくれる業者もいますので相談してみましょう。
室外機以外の養生箇所や方法に関しては別ページで詳しくご紹介していますので、そちらのページをご覧ください。
室外機は養生で対応するのがおすすめ
塗装後の確認を入念に行いましょう。
外壁のことを考えるとホースカバーを外して塗装することをおすすめします。
外壁塗装において室外機への対応は養生して塗装するか、取外して施工するかに分かれます。
理想的なのは室外機やホースを取りはずして塗装することですが、料金的なことや起こりうるリスクも加味して養生での塗装を選択する人が多くなっています。
また、室外機やホース、ホースカバーの塗装に関しても業者は対応してくれますので、劣化具合によっては交換になることもありますので相談してみましょう。

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅相場を算定してくれます。
地域の助成金の確認や自宅に適した塗料も一発で算定してくれます。
無料ツールなので、気軽に使ってみてください。
- 外壁塗装をDIYする時の足場・塗料・費用などの注意点
- 外壁塗装は何年ごとに行う?10年目安がベストタイミング?【チェックシートあり】
- 2回目の外壁塗装を発注する前のポイント
- 外壁塗装のメリット・デメリットを教えてください
- ドローンを使った外壁塗装はおすすめ?メリット・デメリット
- 外壁塗装のゆず肌模様を画像で詳しくご紹介
- ヘーベルハウス住宅を外壁塗装する際の注意点
- 外壁塗装を一面(一部)だけ考えている方への注意点
- ホームセンターの外壁塗装は安いけどおすすめしない理由
- 住友林業(シーサンドコート)をハウスメーカーで外壁塗装する時のメリット・デメリット
- 3階建ての外壁塗装をする時のよくある疑問集
- 外壁塗装は狭い幅でも可能!足場対処法まとめ
- 積水ハウス住宅を外壁塗装するには純正リフォーム?フレアトーンの評判は?
- 外壁塗装はハウスメーカーより専門業者がおすすめの理由
- 【外壁塗装】ローラーと吹き付けメリット・デメリットまとめ
- 外壁塗装業者を選ぶ際の資格・所属団体確認の重要性
- 外壁塗装の際に近所への挨拶が必要な理由【挨拶文テンプレートアリ】
- 【庇のリフォーム】状態によって塗装・交換・補修を決める!
- 外壁塗装・屋根塗装でケレン作業がもつ役割
- 外壁塗装期間中の換気方法(業者によっては窓が開けられる!)
- アルミサッシのリフォーム方法!塗装と交換どっちがいい?
- 外壁塗装業者への差し入れリスト【お茶出しは必要ない?】
- 外壁塗装の時に玄関ドア周りはどうする?交換?シート?DIY?
- 雨戸をピカピカにリフォームする方法!塗装、交換、DIYどれが良い?
- ベランダの手すりを塗装する際の注意点とアドバイス
- 外壁塗装と一緒に基礎部分も塗装する際の注意点
- 外壁塗装と屋根塗装を同時に行う際の4つのメリット
- 外壁塗装の際の付帯部の箇所と注意点
- 外壁塗装の流れ(スケジュール)と日数を工程表を使ってご紹介
- 外壁塗装業者と交わす契約書類一式を画像で分かりやすく解説
- 外壁塗装業者の選び方のコツ
- 外壁塗装の適正塗り回数は2回、3回、4回、5回どれ?
- 外壁塗装のコーキングの種類と劣化症状(劣化してきたら塗装のサイン!?)
- 外壁塗装で使えるリフォーム瑕疵保険の仕組み
- 外壁のクラック(ヒビ割れ)種類と原因
- 外壁塗装で空き家の資産価値を効果的に上げる必要性