外壁塗装で結露によるカビを効果的に予防する方法

結露とは

結露とは、空気中の水蒸気が冷やされることで空気中に含み切れなくなり、飽和した分が水として表れる現象です

空気は常にある程度の水蒸気を含んでいますが、最大どれだけの量を含めるかは温度で決まります。
温度が高いほど、空気中に含める水は多くなります。

温かい部屋の温度が徐々に下がってくると、空気が含める最大量も減るので、その量を超えた水蒸気が水となって目に見える形(結露)となります。

日本では特に夏・冬の季節に結露が発生しやすくなっています。

ちなみに空気中の水分が目に見える形となって表れる空気温度の事を露点と言います。

結露には窓や壁の面に水滴がつく『表面結露』と壁の中に水滴がつく『内部結露』に分類されます。

外壁塗装によって内部結露を予防することができます。

その仕組みと内部結露の予防法を紹介します。

▼外壁塗装で助成金がもらえます!

助成金もわかる相場算定ツール

https://www.nuri-kae.jp/

※算定結果はすぐにメールで届きます。

内部結露が発生する仕組み

内部結露が発生する仕組みイメージ図
内部結露が発生する仕組みイメージ図

内部結露は、室内の水蒸気が壁を通り抜け、冷たい外気に冷やされた壁の中で結露した状態です。

水蒸気は湿度の低い方に移動する性質がありますから壁や合板を通り抜け、室内より乾燥している外気に向かいます。

室内から室外へ温度が低下する最中に水蒸気が露点に達し、壁の中で結露が発生します。

また、耐用年数の短いアクリル性やウレタン性などの塗料を比較的短い頻度で塗り重ねてしまうと、塗膜が必要以上に厚くなってしまうので建物内部の水分が塗膜によって外に逃げることができなくなり、内部結露が発生してしまうこともあります。

内部結露によって引き起こされる症状が恐い

必要以上の厚さになってしまった塗膜が原因で引き起こされる内部結露ですが、内部結露によって建物に不具合が発生する可能性が高くなります。

壁には繊維系の断熱材が含まれていますが、結露によって水分を含んでしまうと断熱機能は低下し、水分の重さで断熱材が下に落ちてしまいます。

また、壁内部にカビが大量に発生し建物の柱や土台を腐らせることもあります。

カビは喘息やアレルギーの原因にもなるわけですから、住民の健康にも害が及ぶことになります。

内部結露は、建物の安全面、住民の健康面にも影響してくる非常にやっかいな存在と言えるでしょう。

結露予防対策方法

結露の発生を完全に防止することは不可能ですが、結露の発生を少なくあらかじめ予防することは可能です。

結露の予防方法として3つの方法を紹介します。

定期的なタイミングで外壁塗装を行う

必要以上の塗装によって塗膜が厚くなり、内部結露が発生する可能性が高くなるわけですから壁内部の水蒸気が外へ逃げられるように外壁に施す塗装は適切なタイミングで行う必要があります。

外壁塗装では、使用する塗料のグレードによってある程度の耐用年数が決められています。

樹脂グレードによる耐用年数
  • アクリル5~7年
  • ウレタン8~10年
  • シリコン10~15年
  • ラジカル制御型12~15年
  • フッ素15~20年
  • 光触媒15~20年

ただ、これはあくまでも一般的な耐用年数で建物環境によって塗膜の劣化具合は変わってきます。

上記の塗料の耐用年数を目安にして次回の外壁塗装をしていくことが大切ですが、耐用年数が短い塗料ほど安価で性能も低いくなります。

決められた自然環境下では耐用年数だけ耐えられますが、紫外線が強い地域や潮風の影響がある地域、雨が多い地域などでは安価な塗料では耐えられない可能性もあります。

ちなみに、雨上がりの日でも外壁が湿っていたり、湿気が多い日には塗装は行われません。

現在の塗料の市場シェアは70%がシリコン系とも言われていることからも、外壁に施す塗料ではシリコンから上のグレードの塗料を選択することをおすすめします。

室内換気をまめに行う

日常的に行える結露対策としては、室内の換気をこまめに行う事が有効です。

窓近くや日当たりの悪い部屋は、気温が低く湿度が高くなりがちですので、窓や部屋のドアを開けるなどして換気するようにしましょう。

また、ガス・石油の開放型のストーブやファンヒーターは、大量の水蒸気を発生させます。

肌や喉のために加湿器をお使いの方も多くいらっしゃるかと思いますが、過度の加湿は内部結露の原因となります。

ストーブ・ファンヒーター・加湿器などの使う部屋には湿度計を置いて湿度が60%を超えないように調節して使うようにしましょう。

タンスや本棚などの大きな家具の裏側にも湿気は溜まりやすいので、足があるものを選ぶと空気が上手く循環してくれるのでおすすめです。

建物の気密性を高める

窓と外壁、屋根の気密性を高めることで、壁面や窓の表面結露を予防することができます。

内部結露予防には、水蒸気を通さない防湿フィルムを壁内に貼るのが有効です。

また、水蒸気が壁内に侵入しても材内部に拡散してしまい水滴かしづらい、湿気用量の大きな断熱材を用いて内部結露を防ぐ方法もあります。

ただ既存住宅のリフォームで気密性を高める工事はかなり大掛かりになりますので、既に内部結露によって柱や土台に支障があるなどの場合には対策を検討するとよいでしょう。

10年経過している住宅は外壁塗装による手入れが視野に入れる

結露とは?
結露とは、空気中の水蒸気が冷やされることで空気中に含み切れなくなり、飽和した分が水として表れる現象です。
表面結露と内部結露に分類されます。
結露の予防法は?
外壁塗装することで結露の発生を抑制することができます。
さらに室内換気をまめに行う事で効率的な結露対策となります。

冬の朝晩に特に目立つ結露ですが、適切なタイミングによる外壁塗装や室内換気によって予防することができます。

一度、内部結露が発生してしまうと建物の安全面、住民の健康面にも影響してきますので、予防による対策が欠かせません。

特に防カビ塗料を使って外壁塗装を行えば、しばらくは効果的に働いてくれます。

前回の外壁塗装から10年経過しているお宅や外壁にチョーキング現象(外壁を手で触ると白い粉が付く現象)が起きているなどがある場合には、結露予防の為にも外壁保護の為にも外壁塗装による手入れをおすすめします。

おすすめ相場算定ツール

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。

ヌリカエは選択式の質問にタップしていくだけで、自宅相場を算定してくれる無料ツールです。

地域の助成金の予算確認・自宅に適した塗料・火災保険使用の有無も一発で算定してくれます。

算定結果はメールでもらえるので、気軽に使ってみてください。

⇒ ヌリカエ公式ホームページ
ヌリカエ