
軽量で耐久性の高いヘーベルハウス住宅ですが、決してメンテナンスフリーではありません。
他の建物同様に定期的なメンテナンスが必要になるわけですが、ヘーベルハウスでは特殊なALC外壁材を使っている為、注意点もあります。
ヘーベルハウス住宅の外壁塗装をする際の注意点と一緒に、なるべく安く行う方法やおすすめの塗料をご紹介しますので参考にしていただければと思います
助成金もわかる相場算定ツール
ページ内目次
ヘーベルハウス住宅で使われている塗料と耐久性

ヘーベルハウス住宅には、アクリルシリコン系の塗料(プリティアン、グランロックなど)が標準で使用され、オプションで耐久性を上げる光触媒塗料『デュラ光』が使用されます。
ヘーベルハウスのホームページでは、アクリルシリコン系の塗料の塗り替え目安は20年、デュラ光に関しては30年程度だとされています。
ただ、これらはあくまでもある一定基準での計算で、建物環境によってはもっと早く劣化する事もあります。
私のヘーベルハウスは5年で雨漏り、トイレ故障、8年で外壁ひび割れ、シャッタ故障は最初から新品交換なしでメンテナンスにて今だ故障中、クレームを上げたら、外壁だけは塗り替えてくれましたが10年でNGとなり、今回の提案です。
Yahoo!知恵袋
新築時に言われた外壁の耐久性を鵜呑みにせずに、現在の状況で次回のメンテナンス時期を決める必要があります。
次回のメンテナンス目安症状
- シーリングが痩せている
- 壁を手で触ると白い粉が付く(チョーキング現象)
- 壁にヒビがある
- カビ・コケ・藻が付着している
- 外壁の色があせてきている

次回の外壁塗装の目安は上記になりますが、ヘーベルハウス住宅の場合は、シーリングの劣化が目安となります。
ヘーベルハウスの壁はALC補修材(軽量気泡コンクリート)を使用していますので、それぞれのジョイント部分にシーリングが施されていますが、普通のALCよりも小さい仕様となっているのでシーリングの数はかなり多くなっています。
シーリングが劣化してくると、ひび割れが起きてそこから水が浸入し雨漏りへと発展します。
ヘーベルハウスで使用される塗料は耐久性の高いものですが、シーリングに関しては一般的なものになりますので、耐久性は7年~8年になります。
シーリングの補修では追加で打ち直すやり方と古いシーリングを除去してから新しいシーリングを打つやり方がありますが、ヘーベルハウス住宅では古いシーリングはカッターで除去され新しいシーリングを打ち直すことになります。
ヘーベルハウスはALCとシーリングの上から塗装をしていくのが特徴で、壁のつなぎ目が目立たなくカッコいい仕上がりとなります。
旭化成リフォームの外壁塗装の価格
- スマッシュ:8,000円/m²
- イベリアン:4,900円/m²
- プリティアン:3,600円/m²
- グランロック:3,328円/m²
- サンシルキー:3,143円/m²
- PBレガード:3,000円/m²
- パワーテックス:2,700円/m²
今、ヘーベルハウスの点検があって外壁のリフォームに250万ぐらい掛かるという話で内容はコーキングという防水パッキンの補修、外壁の再塗装、屋根の再塗装ということでした。【15年保証)よその話をきくとだいたい120~180万ぐらい(普通の塗装屋で外壁のみ、メーカー専属ではない)という話でした。
Yahoo!知恵袋
ヘーベルハウスで外壁塗装をすると、グループ会社の旭化成リフォーム株式会社が施工にあたります。
旭化成リフォームは、ヘーベルハウス住宅を専門としたリフォーム工事を行っている会社ですので、安心感はありますが、結局施工は地域の下請け業者が行う為、余計な中間マージンが発生し価格は相場よりも2割~3割高くなりがちです。
ちなみに外壁塗装の相場は40坪住宅で90万~120万円程度となります。
助成金もわかる相場算定ツール
ヘーベルハウスのALCは旭化成リフォームでなくても対応できる(保証面も大丈夫)

2017年10月以降にヘーベルハウスの請負契約を締結して、原則としてヘーベルハウス所定の定期点検をお受けになることが条件となります。
ヘーベルハウス住宅には、最長60年間のロングライフ保証システムが付与されています。
ロングライフ保証システムでは、定期的に行われる点検費用が無料となる保証ですが、劣化を補修する費用は有料となります。
ヘーベルハウスの点検を行わないと、ロングライフ保証システムが失効することとなります。
その為、ヘーベルハウスで家を建てた人は保証継続の為に費用の高い旭化成リフォームで外壁塗装を行い続けるわけです。
しかし、地域の施工店に外壁塗装をお願いしても施工店の保証が受けられます。
ただ、この時に注意が必要なのは、保証が充実していない施工店も存在するということです。
保証に関しては施工保証に加えて、リフォーム瑕疵保険への加入も行っている業者を選ぶようにすると安心感がまします。
リフォーム瑕疵保険とは、リフォーム工事完了後、リフォーム部分に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、その修理費用をまかなうための保険です。
なので、保証が切れてしまうから次回の外壁塗装もヘーベルハウスで行わなければいけないわけではないことは念頭において業者選びをすることをおすすめします。
ヘーベルパワーボードにおすすめの塗料

ヘーベルパワーボードとは、ALCの優れた性能を木造住宅でも可能にするために開発された、木造住宅専用の外壁材になります。
一般的なALCと比較すると、防火性や耐久性、高級感、意匠性に優れています。
ただ、コンクリートには気泡上の空洞がある為、吸水性が高く劣化してくると雨水の侵入リスクがあります。
これらのことを踏まえて、ヘーベルパワーボードには防水性の高い弾性塗料がおすすめです。
保証重視の方は旭化成リフォーム、価格重視の方は地域の施工店!
オプションで耐久性を上げる光触媒塗料『デュラ光』も選ぶことができます。
一般的な相場よりも相場よりも2割~3割高くなりがちです。
ヘーベルハウス住宅の外壁塗装の注意点をご紹介してきましたが、選択肢としては旭化成リフォームで行うか地域の施工店で行うかの2点です。
ヘーベルハウスの保証を重視する方は旭化成リフォーム、安く外壁塗装を行いたい方には地域の施工店をおすすめします。
なお、地域の施工店を検討する際には価格だけでなく地域での施工実績が豊富にある施工店を選ぶようにしましょう。
新築から7年~8年経過しているお宅、もしくはシーリングに劣化が見られるお宅は次回の外壁塗装の時期の可能性があります。
雨漏りなどの不具合が起きる前に、点検を行うようにしましょう。

当サイトでは、外壁塗装の相場算定ツール『ヌリカエ』をおすすめしています。
ヌリカエは選択式の質問に答えるだけで、自宅相場を算定してくれます。
地域の助成金の確認や自宅に適した塗料も一発で算定してくれます。
無料ツールなので、気軽に使ってみてください。
- 外壁塗装をDIYする時の足場・塗料・費用などの注意点
- 外壁塗装は何年ごとに行う?10年目安がベストタイミング?【チェックシートあり】
- 外壁塗装の養生シートとは?時間や養生費を画像を使って詳しくご紹介
- 外壁塗装のメリット・デメリットを教えてください
- ドローンを使った外壁塗装はおすすめ?メリット・デメリット
- 外壁塗装のゆず肌模様を画像で詳しくご紹介
- 外壁塗装を一面(一部)だけ考えている方への注意点
- ホームセンターの外壁塗装は安いけどおすすめしない理由
- 住友林業(シーサンドコート)をハウスメーカーで外壁塗装する時のメリット・デメリット
- 3階建ての外壁塗装をする時のよくある疑問集
- 外壁塗装は狭い幅でも可能!足場対処法まとめ
- 積水ハウス住宅を外壁塗装するには純正リフォーム?フレアトーンの評判は?
- 外壁塗装時のエアコン室外機やホース周りの施工方法
- 外壁塗装はハウスメーカーより専門業者がおすすめの理由
- 【外壁塗装】ローラーと吹き付けメリット・デメリットまとめ
- 外壁塗装業者を選ぶ際の資格・所属団体確認の重要性
- 外壁塗装の際に近所への挨拶が必要な理由【挨拶文テンプレートアリ】
- 【庇のリフォーム】状態によって塗装・交換・補修を決める!
- 外壁塗装・屋根塗装でケレン作業がもつ役割
- 外壁塗装期間中の換気方法(業者によっては窓が開けられる!)
- アルミサッシのリフォーム方法!塗装と交換どっちがいい?
- 外壁塗装業者への差し入れリスト【お茶出しは必要ない?】
- 外壁塗装の時に玄関ドア周りはどうする?交換?シート?DIY?
- 雨戸をピカピカにリフォームする方法!塗装、交換、DIYどれが良い?
- ベランダの手すりを塗装する際の注意点とアドバイス
- 外壁塗装と一緒に基礎部分も塗装する際の注意点
- 外壁塗装と屋根塗装を同時に行う際の4つのメリット
- 外壁塗装の際の付帯部の箇所と注意点
- 外壁塗装の流れ(スケジュール)と日数を工程表を使ってご紹介
- 外壁塗装業者と交わす契約書類一式を画像で分かりやすく解説
- 外壁塗装業者の選び方のコツ
- 外壁塗装の適正塗り回数は2回、3回、4回、5回どれ?
- 外壁塗装のコーキングの種類と劣化症状(劣化してきたら塗装のサイン!?)
- 外壁塗装で使えるリフォーム瑕疵保険の仕組み
- 外壁のクラック(ヒビ割れ)種類と原因
- 外壁塗装で空き家の資産価値を効果的に上げる必要性