田川市の外壁塗装助成金情報(受付:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

福岡県田川市では、市民の快適な住環境の整備や地域経済を活性化の一環で外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(田川市住宅リフォーム工事補助金制度)

このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

受付期間(先着順)

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

土・日・祝日を除く午前8時30分から午後5時まで

補助金申請前に着工している工事は対象外です。

年度末までに、「工事の完了」と「必要書類の提出」をすべて済ませる必要があります。  

予算額(670万円)に達したときは、その時点で受付を締め切ります。

対象工事

  • 段差の解消、手すりの設置など
  • 浴室改修
  • トイレ改修
  • 二重サッシやペアガラスの設置
  • 太陽熱利用システム、エコキュート設置
  • 省エネ診断にかかる費用
  • 屋根及び外壁の塗装
  • 壁・床・天井改修工事
  • 基礎部分の補強
  • 筋かい・柱とはり・土台の補強
  • 防犯カメラ設置・鍵の取替えなど
  • 事故防止のための鍵の設置など
対象外工事
  • 田川市外の法人事業所または市外に在住の個人事業主に依頼して行う工事
  • 住居部分以外の改修
  • 車庫、物置、倉庫などの工事
  • 外構工事・造成工事
  • リフォーム以外の工事
  • 解体工事

田川市内の業者が請負う工事で工事費(消費税を除く)が10万円以上であることが条件です。

対象者

  • 田川市内に住民登録があること。または、田川市に転入予定であること
  • 住宅の所有者であり、かつ、当該住宅に現に居住していること。または、工事完了後3か月以内に居住する予定であること
  • 世帯全員に、現在居住している市区町村税の滞納がないこと
  • 田川市内の業者を利用すること
  • 過去5年以内に、当該制度の補助金の交付を受けたことがないこと
  • 過去に同じ内容の工事によって、当該制度の補助金の交付を受けたことがないこと
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと

助成金の額:10%(上限20万円)

① 省 エ ネ 化 工 事(二重サッシの設置など)

② バリアフリー化工事(段差の解消など)

③ 耐 久 性 能 改 修 工 事(屋根・外壁塗装など)

④ 耐 震 化 工 事(基礎部分の補強など)

⑤ 防犯・屋内事故防止工事(防犯に適した窓やドアへの改修など)

対象①:上限30万円(対象工事費(税抜)の40%)

対象②~⑤:上限20万円(対象工事費(税抜)の10%)

申請時に必要な書類

  • 住宅改修工事補助申請書
  • 申請者の住民票(同一世帯の方が全て記載されているもの)※居住予定者で、市外に居住している場合は免除
  • 現在居住している市区町村における税の滞納がない証明(同一世帯の方全員分)
  • 住宅の所有者を明らかにする書類(固定資産評価証明書など、住宅の所有者や所在地がわかるもの)
  • 工事見積書(なるべく詳細がわかるもの)
  • 工事図面
  • 物件の位置図
  • 施工予定箇所の写真
  • 施工予定箇所の写真
  • 施工予定箇所の写真
  • 宣誓書
  •  アンケート 
  •  耐震性能を確保した建築物であることを確認できる書類(省エネ化改修工事のみ)
  •  補助対象者の親または子の住民票の写し(加算を受ける場合のみ)
  •  補助対象者の親または子であることを証明する書類(加算を受ける場合のみ)

田川市住宅リフォーム工事補助金制度申請の流れ

  • 1
    市内業者から見積もりを取り寄せる
  • 2
    補助金申請
  • 3
    工事着工
  • 4
    工事完了
  • 5
    業績報告
  • 6
    補助金請求
  • 7
    補助金交付

問い合わせ先

福岡県田川市中央町1番1号

https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji0032215/index.html

建設経済部 建築住宅課 住宅政策係

電話:0947-85-7152

ファックス:0947-42-5352

現在いくら助成金もらえるか確認する>>