田川市の外壁塗装助成金情報(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

福岡県田川市では、市民の快適な住環境の整備や地域経済を活性化一環で外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(田川市住宅リフォーム工事補助金制度)

このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

受付期間(先着順)

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(土・日・祝日を除く午前8時30分から午後5時まで)

予算額(670万円)に達したときは、その時点で受付を締め切ります。

工事実績報告書等の提出締め切りは、申請した年度末の3月31日です。

対象工事

  • 段差解消工事
  • 階段・廊下・トイレ等の手摺取付工事
  • 壁、床、天井等への断熱材設置工事
  • 二重サッシ又はペアガラスへの変更工事
  • 屋根及び外壁塗装
  • 壁・床・天井改修工事
  • 基礎部分の補強
  • 筋かい、柱とはり・土台の固定の強化工事
対象外工事
  • 田川市外の法人事業所または市外に在住の個人事業主に依頼して行う工事
  • 住居部分以外の改修
  • 車庫、物置、倉庫などの工事
  • 外構工事・造成工事
  • リフォーム以外の工事
  • 解体工事

田川市内の業者(要件あり)が請負う工事で工事費(消費税を除く)が10万円以上であることが条件です。

対象者

  • 田川市内に住民登録があること。または、田川市に転入予定であること
  • 住宅の所有者であり、かつ、当該住宅に現に居住していること。または、工事完了後3か月以内に居住する予定であること
  • 世帯全員に、現在居住している市区町村税の滞納がないこと
  • 田川市内の業者を利用すること
  • 過去5年以内に、当該制度の補助金の交付を受けたことがないこと
  • 過去に同じ内容の工事によって、当該制度の補助金の交付を受けたことがないこと
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと

助成金の額:10%(上限30万円)

省エネ化改修工事:補助金の対象となる経費(消費税を除く)の40%(千円未満切捨て)

バリアフリー改修工事、耐久性能改修工事、耐震改修工事、防犯・屋内事故防止工事:補助金の対象となる経費(消費税を除く)の10%(千円未満切捨て)

※他の住宅改修補助金(助成金)を受けた場合は、その対象となった工事費を除いた額が補助対象となります。

申請時に必要な書類

  • 住宅改修工事補助申請書
  • 申請者の住民票(同一世帯の方が全て記載されているもの)
  • 現在居住している市区町村における税の滞納がない証明(同一世帯の方全員分)
  • 住宅の所有者を明らかにする書類(固定資産評価証明書など、住宅の所有者や所在地がわかるもの)
  • 工事見積書(なるべく詳細がわかるもの)
  • 工事図面
  • 物件の位置図
  • 施工予定箇所の写真
  • 宣誓書
  • アンケート
  •  耐震性能を確保した建築物であることを確認できる書類(省エネ化改修工事のみ)
  •  補助対象者の親または子の住民票の写し(加算を受ける場合のみ)
  •  補助対象者の親または子であることを証明する書類(加算を受ける場合のみ)

田川市住宅リフォーム工事補助金制度申請の流れ

  • 1
    市内業者から見積もりを取る
  • 2
    補助金交付申請
  • 3
    工事着工
  • 4
    工事完了
  • 5
    実績報告
  • 6
    補助金請求
  • 7
    補助金交付

よくある質問

申込み期限はありますか?
当該年度の3月31日までに工事が完了し、完了届けが提出できる工事が対象です。
窓口はどうなっていますか?
本庁2階建築住宅課が窓口となっています。
どのような人が申請者になれますか?
対象となる住宅の所有者であり、かつ、その住宅に現在住んでいる方、もしくはリフォーム後に入居する方(市外からの転入も含む。)が申請者となります。なお、施工業者が申請者となることはできません。
申請書などの提出は申請者本人でなければいけないのですか?
申請者本人でなくてもかまいません。なお、施工業者でも提出は可能です。
複数の住宅を所有しているのですが、全ての住宅に補助が受けられますか?
受けられません。
現在申請者が住んでいる、または入居予定である住宅に限ります。
他の住宅関連補助金の申請をしているが、補助は受けられますか?
他の住宅関連補助金の申請をしている場合は、他の補助金を優先し、他の補助金の対象と
なる工事費を除いた額が対象額となります。
過去にリフォーム補助を受けたことがあるのですが、再度申請できますか?
本補助金を受けてから5年が経過し、前回と工事内容が異なる箇所であれば、申請することができます。
固定資産評価証明書などを提出しないといけないのはなぜですか?
リフォームを行う住宅の所有者を確認するためです。
リフォーム後に入居する予定の方は、リフォーム補助金を申請する前に、その住宅を申請者名義に変更する必要があります。
分譲マンションのリフォームは補助の対象となりますか?
対象となります。
ただし、個人専有の部分のリフォームに限りますので、バルコニーや外壁、構造躯体などの共有部分については対象とはなりません。
アパートや借家、公営住宅については、補助の対象となりますか?
対象とはなりません。
申請者自らが住宅を所有していないため対象になりません。
併用住宅は対象となりますか?
対象となります。
ただし、住宅部分のみが対象となり、その他の部分は対象となりません。
2世帯の場合2回補助を受けられますか?
受けられません。
本補助金は1住宅につき1回限りの補助となります。
以前に、他の補助金などを受けた場所を再度、リフォームを行う場合、どうなりますか?
本補助金を利用していなければ対象となります。
どのような工事がどのような工事が対象となりますか?
住宅のリフォームの工事費が10万円以上で、市内業者(要件があります。)が行う工事が対象となります。
工事はどの業者に頼んでもいいですか?
田川市内の業者(支店を含む。)で次の要件を満たしている業者に限ります。
・ 本市の競争入札参加有資格者名簿に登録されている
・ 本市の小規模修繕契約希望者名簿に登録されている
・ 国土交通大臣が発行する建設業許可証を有する法人又は個人事業主
・ 福岡県知事が発行する建設業許可証を有する法人又は個人事業主
申請者が自分で工事をすることはできますか?
できません。
事業者が行う工事が対象となります。
市の方から施工業者を紹介してもらえませんか?
市から施工業者を紹介することはできません。
設計料は補助の対象になりますか?
対象になりません。
補助金の交付決定通知が届くまでに、どれくらいの日数がかかりますか?
申請書が提出されてから、およそ10日前後で交付決定通知書を発送しています。
風呂釜や流し台などの単体の取替え などの単体の取替え などの単体の取替えは対象となりますか?
風呂釜や流し台などの単体の取替えは基本的には対象とはなりません。
しかし、ユニットバスへの変更やキッチンの壁・床等の改修工事を行う場合に一部対象となるものもあります。
オール電化は対象となりますか?
基本的には対象となりません。
しかし、壁・床等の改修工事を行う場合に一部対象となるものもあります。
工事はいつから着手できますか?
工事着工前に補助金の交付申請を行い、交付決定の通知日以降に着手してください。
白蟻駆除は補助の対象となりますか?
改修工事ではないので対象となりません。
工事期間中の仮設トイレは対象になりますか?
対象となりません。
申請書は工事が終わってから提出してもいいですか?
交付決定前に着工している工事は、補助の対象となりません。必ず工事を行う前に申請してください。
受付の方法はどうなっていますか?
先着順となります。なお、予算枠を超え次第受付終了となります。
窓口以外での受付はできませんか?
できません。
直接窓口まで申請書類を持参してください。
今後、田川市に転入する予定なのですが、申請はできますか?
入居する予定の住宅を申請者名義に変更していれば、申請可能です。
工事完了後、3か月以内に転入した住民票を提出していただいてから、補助金の振込み手続
きを行います。
工事費の内容に変更はありませんでしたが更はありませんでしたが、工事費に値引きがあった場合はどうなりますか?
補助金額が減額となりますので変更届の提出が必要となります。
工事費が増額になった場合、補助金も増額となりますか?
補助金額確定後の増額変更はできません。
申請時に上限額に満たない場合は工事内容をよく検討されてください。
補助金が振り込まれるまでの期間はどのくらいですか?
実績報告書の審査後、請求書を提出してから約1ヶ月以内に申請者の口座に振り込まれます。

問い合わせ先

福岡県田川市中央町1番1号

https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji0032215/index.html

建設経済部 建築住宅課 住宅政策係

電話:0947-85-7152

ファックス:0947-42-5352

現在いくら助成金もらえるか確認する>>