矢板市の外壁塗装助成金情報(令和7年度)

栃木県矢板市では、外壁塗装工事に2種類の助成金の支給が受けられます。(矢板市住まいるリフォーム補助金、矢板市空家等活用支援補助金)

住まいるリフォーム補助金は、子育て世代の夫婦とその親との同居・近居を促進する助成金です。

空家等活用支援補助金は、矢板市内における空き家の有効活用及び本市への移住・定住を促進するための助成金です。

このページでは、2種類の助成金の受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

矢板市住まいるリフォーム補助金

受付期間

住宅の引渡日又は工事完了日から1年を経過するまで

手続の簡略のため、工事完了後の申請・請求になります。

対象工事

  • 基礎、柱、外壁、屋根、床、内壁、天井等の修繕又は補強工事
  • 間取りの変更等の模様替えを行う工事
  • 外壁、屋根、床、内壁、天井、外建具等の断熱改修工事
  • バリアフリー改修工事(手すり設置、段差解消等で屋内のものに限る)
  • 屋外修繕工事(バルコニー、雨どい等)
  • 屋内修繕工事(壁紙張替え、畳替え、内建具、トイレ、風呂等)
  • 設備改修(システムキッチン、洗面台、トイレ等)
  • 給排水管の修繕工事

外構工事や介護目的の改修工事は対象外です。

対象者

【補助要件①(子夫婦)】

⑴ 夫婦ともに39歳以下であること

⑵ 申請日前2年以内に転入・転居又は子の出生があること

⑶ 本市に5年以上定住を誓約すること

【補助要件②(子夫婦、親共通)】

⑴ 本市に住民登録のある方

⑵ 市税に滞納がない方

⑶ 他の住宅関連補助金を受けていない方

⑷ 暴力団員が世帯にいない方

助成金の額

子夫婦の転入がある場合:リフォーム工事等に係る費用(上限50万円)

子夫婦の転居又は子の出生の場合:リフォーム工事等に係る費用(上限30万円)

申請・請求の必要書類

  • 交付申請書
  • 定住誓約書(子夫婦)
  • 住民票の写し(世帯全員、続柄あり。子と親が別世帯の場合は両方)
  • 親子関係、夫婦関係等を証する書類の写し(住民票、戸籍等)
  • 市税の完納証明書(申請者)
  • 工事請負契約の写し
  • 工事内容が確認できる書類の写し
  • 建物の引渡日または工事完了日が確認できる書類の写し
  • 工事費用の支払いが確認できる書類の写し
  • 工事完了後の写真
  • 交付請求書
  • 振込口座の通帳の写し

問い合わせ先

都市整備課

栃木県矢板市本町5番4号

電話:0287-43-6213

ファックス:0287-43-9790

https://www.city.yaita.tochigi.jp/site/kosodate/smilereform.html

矢板市空家等活用支援補助金

受付期間

売買契約を締結した日から1年を経過するまでの期間

対象工事

  • 基礎、柱、外壁、屋根、床、内壁、天井等の修繕又は補強工事
  • 間取りの変更等の模様替えを行う工事
  • 外壁、屋根、床、内壁、天井、外建具等の断熱改修工事
  • バリアフリー改修工事(手すり設置、段差解消等で屋内のものに限る)
  • 屋外修繕工事(バルコニー、雨どい等)
  • 屋内修繕工事(壁紙張替え、畳替え、内建具、トイレ、風呂等)
  • 設備改修(システムキッチン、洗面台、トイレ等)
  • 給排水管の修繕工事
対象外工事
  • 新築工事
  • 設計費、確認申請手数料等
  • 併用住宅の居住以外の部分のリフォーム工事
  • 物置、車庫、カーポート等
  • 造園、門扉、塀、ウッドデッキ、玄関までのスロープ等
  • 植樹、剪定等の植栽工事
  • 下水道接続、合併処理浄化槽工事
  • 電話、インターネット等の配線工事
  • アンテナ設置等の工事
  • 給湯器の設置工事
  • 太陽光発電、太陽熱利用設備の設置工事
  • 雨水浸透ます、雨水タンク設備の設置工事
  • 家電製品設置工事(エアコン、照明器具等)
  • 暖房器具等の設置
  • 家具、調度品の購入・設置
  • 防犯カメラ・ライト等の設置工事
  • ガスコンロ、IH(電磁)調理器のみの設置、入れ替え
  • 網戸の設置、張替え
  • カーテン、ブラインドの設置
  • 防火、消火設備・用品の設置工事(火災報知器、ガス警報器等)

対象者

  • 矢板市空き家バンクに登録された住宅を取得した者
  • 矢板市以外の区域から転入した者
  • 概ね10年以上当該住宅に定住すること
  • 当該住宅に入居する世帯員が2名以上であること
  • 市区町村が賦課する税に滞納のない者

助成金の額

補助率 工事費の2分の1

限度額 用途地域内50万円(その他の地域30万円)

支払い 完了報告及び請求後、指定された申請者名義の口座に振り込まれます。

矢板市住まいるリフォーム補助金申請の流れ

  • 1
    交付申請書提出
  • 2
    受付・審査
  • 3
    補助金等交付決定通知書受領
  • 4
    工事着手
  • 5
    工事完了
  • 6
    完了報告書提出
  • 7
    交付請求書提出
  • 8
    受付・確認
  • 9
    補助金の交付

申請時に必要な書類

  • 交付申請書
  • 定住誓約書
  • 市区町村税完納証明書
  • 売買契約書の写し
  • 住宅の平面図及び位置図
  • 改修前の住宅の外観及び工事予定箇所の写真
  • 改修工事に係る明細書及び見積書の写し

助成金申請の注意点

〇交付決定前に行った(工事請負契約を締結した)工事については、補助の対象となりません。

〇申請及び完了報告にはそれぞれ期限がありますので、期限に間に合うよう事業者と事前によく打ち合わせをしてください。

〇補助金は同一人に対し1回限りとなりますので、補助限度額に達していない場合でも追加の申請はできません。

〇工事内容や金額に変更がある場合は、変更交付申請の手続きが必要となりますので、速やかに市都市整備課までご連絡ください。

〇改修工事によるトラブルに関して、矢板市では一切関知できません。

〇補助金を交付するにあたり、工事箇所等不明の場合は、現地確認をさせていただく場合があります。

問い合わせ先

都市整備課

栃木県矢板市本町5番4号

電話:0287-43-6213

ファックス:0287-43-9790

https://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/toshiseibi/akiya-katuyouhojo.html