行田市の外壁塗装助成金情報(受付:令和7年4月1日から)

埼玉県行田市では、外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(行田市住宅改修資金補助制度)

このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

受付期間(先着順)

令和7年4月1日(火)~予算がなくなるまで

申請書の提出先は商工観光課です。

対象工事

  • 屋根の葺替、棟瓦の積直、破風・雨樋改修
  • ウレタン防水、FRP 防水、シート防水、シーリング打替改修
  • 外壁の張替改修
  • 屋内外建具改修・交換、ガラスの交換、襖表・障子・網戸の張替、二重サッシ・アコーディオンカーテン・シャッター・戸袋の設置
  • 床材・壁材・天井材の張替及び下地改修、防音・断熱改修、間仕切壁の設置、段差解消、手すりの設置、その他木工事等
  • 屋根・外壁・内装の塗装改修
  • タイルの張替、下地補修
  • 畳の入替・表替・裏返し
  • 母屋の増築
  • 基礎・土台・柱・壁その他構造部分の改修・補強
  • システムキッチン・ユニットバス・洗面台・便器(一体型の場合手洗含む)・インターフォン・換気扇、照明器具、給湯器(工事を伴うもの)
  • 屋外配管、スイッチやコンセントの配線、物置、車庫、犬走、塀、駐車場土間・舗装、屋外手摺、玄関ポーチ等
対象外工事
  • 日除け・テラス・テント等に関する工事等
  • 物干類・広告塔や広告看板等に関する工事等
  • 鍵・戸車・取手の交換のみ
  • カーテン、ブラインド、ロールスクリーン、物干類、こたつ、カーペット、造り付け以外の家具(下駄箱・ソファー・本棚など)等、シロアリ対策の防腐防蟻処理、床下調湿材・換気扇設置の関連工事等
  • ガスコンロ・水栓・換気扇・食器洗浄機など機器のみの交換(キッチン全体の改修のみ補助対象)、浴槽・シャワー設備・換気扇など機器のみの交換(浴室全体の改修のみ補助対象)、給湯器の機器のみの交換温水洗浄便座のみ、コンセントのみ、ブレーカーのみ、照明器具のみ(蛍光灯や電球の交換含む)アンテナ・テレビ・冷暖房機器の設置及び入れ替え蓄電池、太陽光発電、太陽熱温水器等の機器本体のみ及びそれに関連する配管工事等
  • 造園、植栽等、浄化槽、ウッドデッキ、ベランダスノコ、濡れ縁等
  • 引越費用、家具移動、家庭内ゴミの処分、家庭内のクリーニング等設計費、収入印紙代、振込手数料、各種申請費用、リフォーム工事を主目的としないもの等

対象者

  • 対象住宅の所有者かつ居住者であること
  • 市税を滞納していないこと
  • 対象となる改修工事について、市が実施する他の同様の補助金または助成を受けていないこと

助成金の額:5%(上限10万円)

改修工事費(消費税抜き)の5%相当額で、上限は10万円です。

補助金の交付は、個人住宅につき1回限りです。

提出書類

  • 住宅改修資金補助金交付申請書兼請求書
  • 工事証明書
  • 改修工事前と改修工事後の現場写真 ※現地を確認させていただく場合があります。
  • 改修工事の工事内訳書(コピー可)(見積書、請求書及び契約書等、工事の明細がわかるもの)
  • 領収書(コピー可)
  • 委任状(代理人が申請する場合)

助成金申請の注意点

□申請は工事が完了し、支払い後に行ってください。

□予算の範囲内での補助となりますので、申請状況により年度途中で終了することがあります。

□住宅用火災報知器が未設置の場合、改修工事と併せて設置するようお願いします(法律で設置義務が定められているので、設置された場合でも補助対象工事の対象外になります)。

□市内施工業者は、可能な限り県産木材の使用に努めてくださるようお願いします。

問い合わせ先

商工観光課

TEL:048-556-1111

FAX:048-553-5063

https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/kankyokeizaibu/shoko_kanko/gyomu/sangyo_shinko/jigyosya/3315.html

埼玉県行田市本丸2番5号