宮崎県で外壁塗装の助成金がもらえるのは11地域【2025年9月更新】

このページは宮崎県内の各市町村にメールや電話で問い合わせして確認した内容です。

宮崎県で助成金がもらえる自治体

えびの市、小林市、高鍋町、都農町、西都市、串間市高千穂町、高原町、門川町(リフォーム商品券)、綾町、国富町、都城市

お客さん
宮崎県内に住んでいますが、外壁塗装工事に使える助成金はありますでしょうか?
編集部
宮崎県は11箇所の自治体で外壁塗装工事に助成金がもらえます。
お客さん
助成金支給のない地域はお得に外壁塗装できないのかしら。
編集部
安心してください。助成金支給のない地域も火災保険を使うことでお得にできる可能性があります。ページ後半の、宮城県の災害状況や火災保険が適用される可能性の高い地域で紹介していますので、どうぞご覧ください。

外壁塗装助成金の流れ、条件、よくある質問は『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

宮崎県の外壁塗装助成金情報【市区町村別】

綾町

事業名
綾町住宅リフォーム補助金
助成対象工事例
外壁塗装・屋根塗装
受付期間
予算がなくなるまで
対象者
  • 綾町内に居住し、住民登録を有すること
  • 町税等を滞納していないこと
  • 工事について、町の他の制度による助成を受けていないこと
  • 暴力団でないこと、また暴力団や暴力団員と密接な関係がないこと
金額
リフォームの経費が10万円以上の工事の10%(上限10万円)
問い合わせ先
総合政策課商工観光係
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515番地
電話:0985-77-3464
https://www.town.aya.miyazaki.jp/site/iju/5091.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

えびの市

事業名
えびの市住宅リフォーム促進事業補助金
助成対象工事例
自己の居住する住宅をえびの市内の施工業者を利用して修繕、補修、改築及び増築の工事
受付期間
令和7年5月7日(水曜日)~予算がなくなるまで
対象者
  • えびの市内に居住し、住民基本台帳に記録されている者であって、補助対象住宅の所有者であること
  • 申請者および同一世帯員が、市税を滞納していないこと
申請書類
  • 工事見積書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 土地家屋名寄帳の写し
  • 施行工事箇所の写真
  • 申請書
金額
工事費の20%(上限15万円)
問い合わせ先
えびの市 観光商工課 商工係
宮崎県えびの市大字栗下1292番地
電話:0984-35-3728
FAX:0984-35-0401
https://www.city.ebino.lg.jp/soshiki/kankoshoko/7/1/1129.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

門川町

※宮崎県東臼杵郡門川町では外壁塗装に関する助成金の支給はありませんがお得なリフォーム商品券があります。

以下、『門川町住宅リフォーム商品券』の概要です。

事業名
門川町住宅リフォーム商品券
対象工事例
  • 住宅の増築
  • 屋根のふき替え・塗装
  • 外壁の張替・塗装
  • 部屋の新設・間仕切りの変更
  • 壁紙や床の張替等の内装工事
  • 建具の交換
  • 太陽光発電システムや太陽熱温水器の取り換えや設置に関する工事
  • 給湯設備などの取り換え
  • 家庭用燃料電池設備工事
  • 風呂・台所・トイレ等の水まわり工事
  • 窓ガラスの取り換え
  • 車庫の修繕や設備工事
  • 門扉・ブロック塀等の外構工事
  • 上下水道への接続工事
  • 造園
プレミアム率
15%
※5万円の商品券が4万2千500円で購入できます。
販売期間
令和7年6月23日(月)から令和7年8月29日(金)まで
売り切れ次第、終了となります。
対象者
  • リフォームを予定している住宅の持ち主で、そこに居住している町民の方が原則
  • 町税等を滞納していない方
購入限度額
1世帯あたり商品券100万円分まで
問い合わせ先
建設課建築住宅係
宮崎県東臼杵郡門川町平城東1番1号
電話:0982-63-1140
https://www.town.kadogawa.lg.jp/live/house/page001324.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

串間市

事業名
串間市結婚新生活支援事業
助成対象工事例
住宅機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事
受付期間
令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで
対象者
  • 夫婦の婚姻日が、事業実施年度の前年度(以下「前年度」という。)の1月1日から事業実施年度の3月31日までの間であること。
  • 婚姻日における年齢が、夫婦ともに39歳以下であること。
  • 申請時点において、夫婦のどちらか一方が当該申請に係る住宅を生活の本拠とし、かつ、夫婦の双方が市の住民基本台帳に記録されており、その住所が当該住宅の所在地であること。
  • 世帯の所得(申請時点において確認できる直近の所得証明書等を基に、夫婦の所得を合算した金額)が、500円未満であること。ただし、夫婦の一方又は双方が貸与型奨学金の返済を現に行っている場合においては、世帯の所得から、 該当年の年間返済額を控除する。
  • 夫婦の双方に市税等の滞納がないこと。
  • この補助金の交付日から6か月以上継続して串間市内に居住する見込みであること。
  • 世帯の全員が、串間市暴力団排除条例(平成23年串間市条例第21号)第2条第2号に規定する暴力団員及び同条3号に規定する暴力団関係者に該当しないこと。
  • 夫婦の双方が、過去にこの要綱による補助金又は他の地方公共団体において 同様の趣旨の補助金の交付を受けたことがないこと。
金額
1世帯最大30万円
問い合わせ先
串間市 総合政策課 人口対策係
宮崎県串間市大字西方5550
電話:0987-55-1153
https://www.city.kushima.lg.jp/main/city/cat3183/7.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

国富町

事業名
国富町住宅改修等補助金
助成対象工事例
屋根の葺き替え、塗装
外壁の張り替え、塗装 内壁の補修・塗替え・張替え 床又は天井の補修・張替え 台所・浴室・トイレ等の改修工事 防音・断熱工事 ガラス(サッシ)取替え 畳新調、フスマ張替え 建具の取替え 住宅テラス・バルコニー等設置・改修工事 増改築工事 間取りの変更工事 住宅内の電気工事 給排水設備工事 門扉・ブロック塀・フェンス等の外構工事 車庫・倉庫の改修工事 造園・植栽工事・庭園の改修 宅地内舗装工事
受付期間
令和7年4月28日(月)~予算がなくなるまで
※先着順
対象者
  • 国富町に住民登録があること
  • 町税の滞納のないかた
金額
助成対象工事費の5分の1(限度額10万円)
問い合わせ先
国富町商工会
宮崎県東諸県郡国富町本庄4049
TEL:0985-75-2211
https://r.goope.jp/45kunitomi/info/6206037

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

小林市

小林市住宅等リフォーム促進事業補助金

事業名
小林市住宅等リフォーム促進事業補助金
助成対象工事例
住宅等の増築及び一部改築工事
浴室、台所、洗面所及びトイレの改修工事
屋根のふき替え工事、塗装工事及び防水工事(屋根回りの修繕を含む。)
外壁の張り替え工事及び塗装工事(外壁回りの修繕を含む。)
床、内壁及び天井の張り替え工事、塗装工事その他の内装工事
床、外壁、窓、天井及び屋根の断熱工事
雨どいの取替え工事及び修繕工事
造作家具工事(大工工事を伴うものに限る。)
手すりの設置、段差の解消、廊下の幅の拡張、エレベーターの設置その他のバリアフリー改修工事
受付期間
令和7年4月1日(火)~予算がなくなるまで
対象者
  • 補助に係る住宅等を所有している方
  • 小林市内に住所がある方または、市内に本店もしくは主たる事務所がある法人
  • 補助に係る住宅等が住宅である場合は、所有者が当該住宅に居住していること
  • 市税等を完納していること(世帯全員)
  • 市が実施する他の同様の補助金または、助成金を受けていないこと
必要書類
  • 補助金交付申請書
  • 申請者及び同一世帯全員の市税等の完納証明書
  • 固定資産課税台帳の写しまたは家屋登記事項証明書
  • 補助に係る住宅等の平面図(立面図)
  • リフォーム工事費の見積書の写し
  • 工事予定住宅等の現況及び工事予定箇所の写真
  • 施工者が建築業に従事していることを証する書類
  • 所有者との続柄がわかる戸籍抄本または戸籍謄本
金額
対象外工事費及び消費税等を除いて20万円以上の工事費の10%を補助金として交付する。
補助最高限度額は15万円とし、対象外工事費及び消費税等を除く工事費用が150万円を超えるものは一律15万円の交付とする。
問い合わせ先
経済部商工観光課
宮崎県小林市細野300番地
電話:0984-23-1174
ファックス:0984-23-1197
https://www.city.kobayashi.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibushokokankoka/hojokin_joseikin/1505.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

西都市

事業名
西都市住宅改修支援事業補助金
助成対象工事例
屋根の葺き替え、塗装または外壁の補修などの外装工事
壁紙の張替え、間取りの変更、床又は天井等の内装工事
増築又は改築工事
台所、浴室、脱衣所、洗面室又はトイレの改修工事
建具、畳、ふすま、窓ガラス又はサッシ工事
住宅の電気設備改修工事 住宅の給排水設備改修工事 防音又は断熱化工事 住宅内のバリアフリー化工事
受付期間
令和7年4月1日(火)から令和8年2月13日(金)まで
対象者
  • 交付決定日以前に着工していないこと。着工前の申請のみ受付を行います。
  • 西都市内に本社もしくは本店のある法人または市内に住所を有する個人が施工者であること。
  • 総工事費が、20万円以上であること。
  • 住宅の名義人が居住又はその予定である、市内に存する住宅であること。
  • 建築後10年以上経過している住宅であること。(令和5年3月31日時点)
  • 市税等を完納していること。
  • 改修工事が令和8年2月末日までに完了し、実績報告書が提出できること。
  • 対象工事が、本市や国などの過去の同様の助成制度による助成対象箇所と重複しないこと。
提出書類
  • 住宅改修支援事業補助金交付申請書
  • 住宅改修支援事業計画書
  • 住宅改修支援事業収支予算書
  • 住民票謄本
  • 市税完納証明書 申請者本人とその同一世帯員全員の市税完納証明書
  • 工事見積書
  • 着工前の現況写真
  • 間取り図
  • 家屋登記事項証明書もしくは固定資産税課税台帳の写し
金額
助成対象工事費の20%(限度額15万円)
※助成は西都商工会議所ギフト券での交付です。
問い合わせ先
商工観光課
宮崎県西都市聖陵町2-1
電話:0983-43-3421
FAX:0983-43-4865
https://www.city.saito.lg.jp/sangyo/shoko/5_17.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

高千穂町

事業名
高千穂町住宅リフォーム促進事業費補助金
助成対象工事例
修繕、補修及び増築のための工事
壁紙の貼り替え、屋根の葺き替え、外壁の塗り替え等模様替えのための工事
受付期間
予算がなくなるまで(令和7年度)
対象者
  • 高千穂町に住民登録をしており、かつ居住していること
  • 本人及び同一世帯に属する者が、町税等を滞納していないこと
添付書類
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 固定資産税課税台帳の写し又は建物登記簿謄本
  • 申請者及び同一世帯員の町税の完納を証する書類
  • 工事見積書
  • 補助対象工事を行う住宅等の現況及び工事施工予定箇所の写真
金額
補助対象工事に要する経費の20%
上限20万円
問い合わせ先
高千穂町役場
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井13
電話:(0982) 73-1200
https://www.town-takachiho.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/q643RG00000573.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

高鍋町

事業名
高鍋町結婚新生活支援事業
助成対象工事
婚姻に伴う住宅のリフォーム費用(リフォーム工事契約のあるもの。ただし、倉庫、車庫、門、フェンス、植栽等に係る工事費用、エアコン、洗濯機などの家電購入・設置に係る工事は対象外)
受付期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
対象者
  • 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦
  • 婚姻日において、夫婦がともに39歳以下
  • 夫婦の所得を合算した金額が500万円未満(貸与型奨学金の返済を行っている場合は、返済額を控除します。)
  • 補助金の申請時において、夫婦の住民票が高鍋町にあり、申請に係る住宅となっている
  • 補助金を申請した日から、3年以上高鍋町に居住する意思がある
  • 過去に結婚新生活支援事業にもとづく補助金(ほかの地方公共団体での同様の補助金を含む)の交付を受けていない
  • 補助対象費用にほかの公的な制度による補助を受けていない
  • 高鍋町暴力団排除条例に規定する暴力団員等ではない
  • 申請時において、夫婦のいずれも納期限が到来している高鍋町税の滞納がない
  • 高鍋町が推進する結婚、妊娠・出産、子育てに関する事業等に協力できる
金額
最大30万円(29歳以下の方は最大60万円)
問い合わせ先
高鍋町役場福祉課子ども支援係
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2010
ファックス:0983-23-6303
https://www.town.takanabe.lg.jp/soshiki/fukushi/2/2/4032.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

都農町

児湯郡都農町住宅リフォーム奨励事業

事業名
都農町住宅リフォーム奨励事業
助成対象工事例
  • 対象住宅の修繕、補修及び増築のための工事
  • 壁紙の張替え、屋根または外壁の塗り替え等、模様替えのための工事
  • 屋根瓦の取替え、畳の表替え、ガラス(サッシ)の取替え
  • 住宅に付随するバルコニー、ベランダ、テラスの設置工事
  • 住宅の耐震補強工事
受付期間
予算がなくなるまで
対象者
  • 都農町に居住している方
  • 自己の居住する持家であること(※同居者の所有でも可)
  • 建築後1年以上経過していること
  • 自治会に加入されている方
申請書類
  • 都農町住宅リフォーム奨励金交付申請書
  • 住民票
  • 完納証明書または非課税証明書
  • 見積書(契約書)
  • 内訳書
  • 請求書
  • 領収書
  • 建築確認通知書及び検査済書
  • 所有の住宅を貸す場合契約書の写し
  • 工事の着工前と完成の写真
金額
助成対象工事費の10%(上限30万円)
問い合わせ先
都農町建設課建築住宅係
宮崎県児湯郡都農町大字川北4874番地2
電話:0983-25-5717
https://www.town.tsuno.lg.jp/article?articleId=604ecfdd889ebd12ec684c6e

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

都城市

事業名
都城市住宅リフォーム促進事業
助成対象工事例
屋根、軒裏の改修
雨どいの設置又は改修
外壁の改修(塗装工事を含む)
換気塔、換気口の設置または改修
雨戸の設置・改修・取替え
外部建具の設置又は改修
バルコニー、ウッドデッキ又はパーゴラの設置・改修
受付期間
令和8年1月30日(金曜日)まで
対象者
  • 申請者が居住している住宅
  • 申請者または申請者の2親等以内の親族が所有する住宅
  • 住宅用火災警報器設置済みまたは設置予定の住宅
提出書類
  • 申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 滞納のない証明書
  • 補助対象住宅の所有者が分かる書類
  • 工事見積書
  • 現況及び工事予定箇所の写真
  • 平面図・立面図等リフォーム対象物件状況の分かる書類
  • 対象物件の案内図
金額
工事費の10%(上限10万円)
問い合わせ先
商工政策課(本庁舎5階)
宮崎県都城市姫城町6街区21号
電話:0986-23‐2983
FAX:0986‐23-2658
https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/77/63088.html

助成金の条件や補正予算に関してはページ下部の宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件を確認してください。

宮崎県で外壁塗装の助成金をもらうための条件

助成金の条件
  1. 自治体で定められた業者で行うこと
  2. 受付期間内(補正予算や受付件数に満たない場合は延長アリ)で、かつ工事着工前の申請をすること
  3. 遮熱・断熱塗装であること
  4. 税金を滞納なくきちんと支払っていること
  5. 必要書類を揃えること
  6. 助成を受ける回数が制限内であること

助成金をもらうためには各自治体が定める施工実績や資格等を満たした認定施工業者であることが条件になります。

どこの業者でも助成金がもらえるわけではないので注意が必要です。

その他、塗料の種類・税金の支払い状況・必要書類が揃っているかなどの条件があります。

なお、助成金は各自治体の予算の範囲内での支給になります。

毎年のことですが外壁塗装の助成金は受付期間終了を待たずに予算に達してしまうので、できるだけ早く確認することをおすすめします。

受付期間を過ぎていても補正予算などの影響で受付けが延長されていることもありますので諦めずに確認してください。

宮崎県でお得に外壁塗装するなら火災保険を使う

令和6年台風第10号被害状況(宮崎県)
令和6年台風第10号被害状況(宮崎県)

令和6年(2024年)宮崎県は、台風10号(中心気圧980hPa)の影響で各地に被害が発生しました。

これらの災害によって建物が損害を被った場合には、火災保険を使って建物をリフォームする事ができます。

特に宮崎市、都城市、西都市、国富町、高鍋町、新富町、都農町、門川町、椎葉村は被害が大きかったので火災保険が適用される可能性の高い地域です。

火災保険とは、火災や風災、水災、落雷などによって損害が発生した際に一定額を補償してくれる保険になりますが『コケが生えた屋根』『サビがあるトタン屋根』『雨樋のチョーキング現象サビついた板金』『外壁へのクラックが見られる』などの症状(風災として)でも火災保険が適用された例もあります。

また火災保険は台風による被害にも適用されます。

宮崎県を含む九州地方は台風による被害を受けやすい地域になりますので、火災保険を使ってオトクに外壁塗装が出来る可能性の高い地域です。

台風による被害は3年まで遡って申請することができます。

最大で工事費用全額保険金でまかなえたとの声もありますので、是非とも有効に使う事をおすすめします。

▼まずは確認してください!

火災保険もわかる相場算定ツール

https://www.nuri-kae.jp/

宮崎県は外壁塗装の助成金がもらえる自治体が多い地域

宮崎県は他県と比較すると、助成金が出る地域も多く非常にお得に外壁塗装が行える可能性が高い地域です。

ただし、助成金は自治体の予算内での支給になりますので、予算が尽きてしまえば受付期間内であっても早期に終了です。

もらえるものはしっかりともらって、お得に外壁塗装してください。

助成金の支給がない自治体や、受付が終了している自治体は火災保険を上手に使うことでお得に外壁塗装できることもあります。

外壁塗装を行う際は助成金、火災保険両方を視野に入れて検討することをおすすめします。

#外壁塗装助成金 #屋根塗装助成金 #外壁塗装補助金 #屋根塗装補助金 #宮崎県