
兵庫県美方郡香美町では、町内の消費活動や地域経済の活性化、住環境の向上の一環で外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(香美町住宅改修費助成金)
このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。
助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。
受付期間(先着順)
令和7年度の予算がなくなるまで
工事着手前に必要書類をそろえて、企画課または各地域局地域総務係へ提出してください。
助成金交付回数は同一住宅かつ同一人で同一年度内(4月1日~3月31日)に1回のみです。
対象工事
- 下水道接続
- 外壁塗装
- 屋根塗装
- 壁、床、天井と一体となっていない設備機器・照明器具の設置(エアコン、シーリングライト等)
- ガスコンロ、電磁調理器(IH調理器)、食器洗い機
- 住宅改修に伴う足場の設置・解体費用
対象外工事
- 取り壊し工事
- 土地購入費
- シロアリ等の害虫駆除
- テレビアンテナ取り付け工事
- インタネット設備の接続・引き込み工事
- 太陽光発電設置工事
- 家庭用蓄電池設置工事
- 車庫等の増設及び補修工事
- 住宅以外の倉庫等の改修(倉庫を住宅にするための改修であれば可)
※対象工事は、下請け業者も含め、町内施工業者による工事に限ります。
対象者
- 香美町に住民登録をしている
- 町内業者(下請け業者を含み、町内に本店を有する法人又は町内に住所を有する個人事業者)が行う改修工事
- 町の徴収金に滞納がない
- 交付を受けようとする工事について町の他の制度の補助を受けていない
- 暴力団員等でない
助成金の額
20万円以上100万円未満:助成対象工事に要する費用の5%
100万円以上200万円未満:5万円
200万円以上300万円未満:10万円
300万円以上400万円未満:15万円
400万円以上:20万円
※商品券による支給
申請時に必要な書類
- 香美町住宅改修費助成金交付申請書
- 工事見積書の写し
- 住宅の位置図
- 下請け業者名簿
- 施工予定箇所わかる図面
- 工事着手前の現況写真
よくある質問
香美町空き家バンクに登録された物件は助成対象となるのか?
香美町空き家バンクに登録された物件で、売買契約が成立した物件は、「香美町空き家利活用促進支援(空き家改修)補助金」の対象になりますので、ご検討ください。
町内施工業者とは?
町内に「本店」のある業者を指します。
下請けも町内に「本店」のある業者とします。確認のため、申請時に「下請け業者名簿(申請時)」及び完了時に「下請け業者名簿(完了後)」の提出をお願いしています。
下請けも町内に「本店」のある業者とします。確認のため、申請時に「下請け業者名簿(申請時)」及び完了時に「下請け業者名簿(完了後)」の提出をお願いしています。
既に完了した工事や、既に開始している工事は助成対象となるか?
助成対象となりません。工事開始前に補助金交付申請書が提出され、助成金の交付決定をした工事のみが対象です。必ず事前に申請してください。
申請を出したら決定を待たずに工事を開始してもよいか?
交付決定される前に工事を開始した場合助成対象外となりますのでご注意ください。なお、申請から交付決定までにおおむね5日間(土日祝日を除く)の事務手続期間を要しますのでご理解をお願いします。
店舗、会社等の事務所を改修する場合は助成対象となるのか?
助成対象となりません。本事業では、住宅環境の向上を目的の一つとしており、町民が自分で所有し実際に居住している住宅あるいは売買契約か賃貸契約が完了した空き家を改修する場合のみ補助対象とします。
なお、店舗兼用住宅の場合は、住居部分の工事のみ助成対象とします。
なお、店舗兼用住宅の場合は、住居部分の工事のみ助成対象とします。
倉庫を住宅として利用するために改修する場合は助成対象となるのか?
助成対象となります。本来、倉庫の改修は助成対象とはなりませんが、住宅として利用するための改修は、定住を促進するものと判断できるため、定住促進の観点から助成対象と認めます。
他の住宅改修関連事業との併用は可能か?
空き家利活用促進支援(空き家改修)補助金、介護保険法による住宅改修(福祉課)、日常生活用具給付の住宅改修(福祉課)、人生いきいき住宅助成事業(福祉課)などを受けている、または受けようとする工事は対象外のため併用はできません。
兵庫県空き家活用支援事業等、町以外の補助を受けている場合、または受けようとする場合は、補助対象金額から町以外の補助対象金額を控除したものを本事業の助成対象金額とします。
兵庫県空き家活用支援事業等、町以外の補助を受けている場合、または受けようとする場合は、補助対象金額から町以外の補助対象金額を控除したものを本事業の助成対象金額とします。
申請は、工務店などに代筆・代行してもらってもよいか?
問題ありません。
住宅所有者が亡くなっている場合は、住宅の名義を変更しなければ申請できないか?
所有者が亡くなっている場合や所有者と世帯主が異なる場合は、その住宅に居住する世帯主による申請が可能です。なお、申請者と住宅所有者が異なる場合、通常より事務処理に時間がかかりますのでご理解ください。
賃貸借契約をした住宅を改修する場合は申請可能か?
所有者である貸主の申請はできませんが、世帯主である借主が申請する場合は「賃貸借契約書の写し」と所有者の工事施工同意を確認するための「香美町住宅改修費助成対象工事施工同意書」の提出をお願いします。
自分が所有する賃貸アパート等を改修する場合は助成対象となるか?
助成対象となりません。ただし、本事業は、「町民が自分で所有し居住する住宅」に対し助成することで、住環境の向上を目的の一つとしていますので、自分が所有する賃貸アパートに自分が居住している場合は、その居住部分の改修であれば助成対象となります。
商品券はどこで使えるのか?
香美町商工会会員が経営する店舗等でご利用いただけます。商品券の交付時に取扱店舗一覧をお渡しします。
工事が年度内に完了しないときはどうなるか?
3月末日時点で完了している工事費に対する助成をします。3月末日時点で完了した工事費で変更申請と実績報告及び請求をしてください。工事予定期日はあくまでも、3月末日までの工事が対象となりますのでご注意ください。
問い合わせ先
兵庫県美方郡香美町香住区香住870-1
企画課
https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1538715087114/index.html
Tel:0796-36-1962
Fax:0796-36-3809
現在いくら助成金もらえるか確認する>>