添田町の外壁塗装助成金情報(令和7年度)

福岡県田川郡添田町では、定住促進の一環で外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(添田町定住促進リノベーション支援事業)

このページでは、受付期間・受付場所・募集件数・対象工事・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。

助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。

受付期間(先着順)

令和7年度の予算がなくなるまで

予算が終了次第受付を終了します。

1千円未満の端数が生じた場合は切り捨てとなります。

対象工事

  • 基礎・柱・外壁・屋根・床・内壁・天井の補強・補修に係る工事
  • 屋根・外壁・天井・内壁・床の断熱に係る工事
  • 手すりの設置・段差解消のバリアフリーに係る工事
  • 間取りの変更・畳替え・内建具・床・壁紙・天井の張り替え屋内に係る工事
  • 雨樋・雨戸の屋外に係る工事
  • 風呂・台所・便所・洗面台のシステム工事

対象者

  • 添田町内の空き家住宅を購入した日から6か月を経過していない者
  • 宅地及び住宅の所有者(登記簿上名義人)であり、リノベーションに係る契約者
  • 町内に所有する住宅がないこと
  • 同一世帯の者又は同一世帯であった者が、本要綱に規定する支援事業を受けていないこと
  • 当該地区の行政区に加入しているか、加入する予定の者
  • 町税等滞納していない
  • 暴力団又は暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係にない者

助成金の額:2分の1(上限100万円)

リノベーション費用の総額に 2分の1を乗じた額とし100万円を限度額とする。

《以下の工事は限度額に30万円が加算》

  • 添田町内建設業者を利用してリノベーションする場合
  • 福岡県産材の柱を30本以上使用した場合
  • 多世帯同居住宅の場合
  • 国内災害被災者の場合(罹災証明が必要)

申請時に必要な書類

  • 添田町定住促進リノベーション事業支援金交付申請書
  • 申請者及び申請者の属する世帯全員の記載されている住民票
  • 申請者及び申請者の属する世帯全員の納税証明書
  • 当該物件の売買契約書の写し
  • 宅地及び住宅の登記簿謄本等申請者本人の所有が確認できる書類の写し
  • 当該物件の位置図及び平面図
  • 当該物件のリノベーション設計図
  • リノベーション費用を示す契約書の写し
  • 当該物件のリノベーション前の全景写真
  • 罹災証明等(国内災害被災者の方のみ)
  • その他町長が必要と認める書類

助成金申請の注意点

□交付決定者は、支援金に係る対象事業完了後30日以内又は当該年度の3月31日までのいずれか早い日までに、添田町定住促進リノベーション事業実績報告書と添付書類を町長に提出してください。

□交付申請の期間は、空き家取得に係る契約を締結した日から6か月以内とし、リノベーション工事前となります。

□支援金の交付決定を受けた者が死亡したときは、引続き居住する同一世帯の者がその権利を継承できます。

問い合わせ先

福岡県田川郡添田町大字添田2151

https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2017100200023/

まちづくり推進係

電話:0947-82-5965

ファクシミリ:0947-82-2869

現在いくら助成金もらえるか確認する>>