
福岡県鞍手郡小竹町では、新しく結婚した世帯を対象に外壁塗装工事に助成金の支給が受けられます。(小竹町結婚新生活支援事業補助金)
このページでは、補助金の対象となる期間・受付場所・対象経費・対象者・助成金額・助成金申請の流れなどをわかりやすく紹介しています。
助成金に関するよくある質問、計算例、その他お得な制度に関しては『外壁塗装の助成金(補助金)都道府県別一覧』ページをご覧ください。
▼リアルタイムで算定できるのはココだけ
補助金の対象となる期間(先着順)
令和8年3月31日(火曜日)まで
令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に支払った次の経費が対象です。
令和7年度の予算がなり次第終了となります。
対象経費
【住居費】
住宅の購入費、リフォーム費用、賃借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
外壁塗装工事はリフォーム費用となります。
※夫婦のいずれかが契約した物件(夫婦の2親等以内の親族又は姻族が所有するものを除く。)
※賃料について勤務先から住宅手当が支給されている場合は、この住宅手当分に相当する額を除く。
※リフォームした費用とは所有権のある住宅の機能や性能を維持又は向上させるため、住宅及び住宅の一部を修繕、補修、更新(取替え)又は住宅の増築を行うこと(倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入・設置に係る費用については対象外)。
【引っ越し費用】
対象期間に結婚を機に引っ越しをする際に要した費用(引越し業者又は運送業者等への支払いに係る実費)。
対象者
- 令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦。
- 夫婦が共に本町の住民基本台帳に記録され、申請日の時点において夫婦の双方又は一方の住民票の住所が入居する住居の住所となっており、かつ、申請日から2年以上継続して居住する意思があること。
- 婚姻届を提出時において、夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下であること。
- 令和5年1月1日から令和5年12月31日までの夫婦の所得を合算した金額が500万円未満であること。
- 町税等の滞納がないこと。
- 生活保護による住宅扶助や、他の公的制度による家賃に関する補助金等を受けていないこと。
- 過去にこの制度に基づく補助金等を受けていないこと。
- 世帯に暴力団員がいないこと。
助成金の額
・住居費及び引っ越し費用を合算した額(1世帯当たり30万円を上限。ただし、婚姻日において夫婦ともに29歳以下の場合は、1世帯当たり60万円を上限)
1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとし、補助金の額が1,000円未満であるときは、補助金を支給しないものとする。
申請時に必要な書類
- 小竹町結婚新生活支援補助金交付申請書
- 婚姻届受理証明書又は婚姻後の戸籍全部事項証明書
- 夫婦の申請日時点における直近の所得証明書(前年度の1月2日以降に転入した場合)
- 住宅の賃貸借契約書の写し(住居費における賃貸借の場合)
- 住宅手当支給証明書(住居費における賃貸借の場合)
- 住居費及び引っ越し費用の領収書等の写し
- 誓約書兼同意書
- 住宅の売買契約書の写し(住居費における購入の場合)
- 貸与型奨学金の返還額がわかる書類の写し(貸与型奨学金の返済を行っている場合)
- 世帯全員の住民票の写し(令和7年4月以降に交付されたものに限る。)
- 住宅の工事請負契約書の写し(住居費におけるリフォームの場合)
小竹町結婚新生活支援事業補助金申請の流れ
-
- 1
- 事前相談(健康こども課)
-
- 2
- 住宅のご契約、婚姻届の提出、引越・住民登録、リフォームの完了
-
- 3
- 住宅費、引越費用、リフォーム費用の支払い完了
-
- 4
- 申請書類の提出
-
- 5
- 補助金の交付請求
-
- 6
- 補助金の振込み
問い合わせ先
健康こども課 子育て支援係
電話:0949-62-1219
ファクス:0949-62-1140
https://town.kotake.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=3&id=2626&class_set_id=1&class_id=510
福岡県鞍手郡小竹町大字勝野3167番地1